• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン

研究課題

研究課題/領域番号 23221002
研究種目

基盤研究(S)

研究機関東京大学

研究代表者

多田 隆治  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30143366)

研究分担者 長島 佳菜  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (90426289)
内田 昌男  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (40359162)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70332476)
板木 拓也  独立行政法人産業技術総合研究所, 海洋地質RG, 研究員 (30509724)
キーワード東アジア / モンスーン / 偏西風 / 黒潮 / 完新世 / 揚子江 / 水月湖 / 東シナ海
研究概要

H23年度は、南京大(当時)Zheng教授の協力を得て、揚子江全流域の堆積物、懸濁物、水試料収集調査を計4回、延べ8週間余り行ない、黄河下流部の試料を含む計90個の堆積物試料、計57個の懸濁物試料、計65個の水試料を採取した。堆積物試料は、粒度分画の後ESR、鉱物分析を行い、流域毎に砕屑物の特徴づけを完了した。水試料も同位体分析を行い、流域ごとの特徴把握が完了している。懸濁物試料については回収量が少なかったため、分析法を検討中である。水の微量元素分析は、中国側と共同研究を進行中である。揚子江デルタ掘削については地点選定を終え、H24年秋に掘削を行う予定だったが、日中関係悪化に伴い、H25年6月に延期された。
H23年には、これらの試料の分析のためにESR測定装置および粒度分析器の立ち上げを行ない、測定を開始した。掘削試料年代測定の為のOSL測定装置導入と試料準備の為の実験室整備については、その担当を予定していた杉崎彩子(PD)の着任が遅れたため、着任直後のH24年10月から詳細な検討に入った。しかし、①装置導入が早くてもH25年3月以降になる事、②導入後の装置の立ち上げに1年以上かかる為、測定開始が大幅に遅れる事、③東大で前処理まで完了した試料を杉崎がデンマークのOSL製造会社(Riso)に持って行き、そこで測定を行った方がすぐに測定を開始でき、能率も良く、コストも2-3割安くなる事、からOSL測定装置の購入を中止し、試料前処理の為の実験室整備のみを行ない、デンマークで測定する事とした。そして、H25年1月から試料前処理を開始し、3月には杉崎がデンマークに出張してOSL分析を行った。
H23年夏に2回の沖縄トラフの調査航海が行われたが、両航海ともに悪天候に見舞われ、希望したコアは1か所でしか採取できなかったため、H24年秋に再度調査航海を行ない、希望したコアの採取を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

H23年度の研究計画の達成度は、80%程度と評価される。当該年度の実施計画における主要課題である揚子江本流および全支流域における河川堆積物、懸濁物質、河川水、および黄河下流域および黄河河口から揚子江河口の間の海岸沿いの堆積物採取は、予定を100%達成した。また、掘削地点の決定のための既存掘削コア試料の検討も行って、掘削地点を決定した。採取した河川堆積物試料については、その8割について粒度分画を行い、ESR分析、鉱物分析を終えた。また、幾つかの試料について、粒度分析も行った。懸濁粒子については、回収量が少なかったため、分析法を検討している。河川水の酸素、水素同位体比については測定を完了している。更に、主要な水文点について、淡水流量、懸濁堆積物流量のデータを取得している。河川水の微量元素濃度については、南京大学と共同研究を行っている。
分析装置の購入、セットアップについては、ESR測定装置、粒度分析装置については、セットアップを完了し、分析を開始している。OSL分析については、能率およびコストパフォーマンスの観点から装置の購入を止め、試料前処理までを東大で行い、分析はデンマークのRiso社で行う方式に切り替えた。前処理の為の実験室の整備は終わり、デンマークにおける予察分析もH25年3月に順調に行われた。
黒潮強度変動復元のための東シナ海のコアの採取は、H24年秋までに、予定していた2本のコアの採取を完了した。採取されたコアの14C分析による年代測定と年代モデル構築については、幾つかの試料について14C年代測定がうまくゆかず、2本のコアの内1本については年代モデルが出来ていない。今後早急に14C年代測定をやり直す予定である。

今後の研究の推進方策

H23年度当初の計画との主な変更点は、①OSL年代測定のエキスパートである杉崎彩子(PD)の着任が本人の都合で1年以上遅れた事、②それに伴って、OSL測定装置を東大に導入して立ち上げ、測定を行うよりも、試料の前処理までを東大で行った後、杉崎がデンマークのRiso社まで出向いてそこで分析した方が、実際にルーチンワークとして測定を開始するまでの期間が1年近く短縮でき、かつ能率もコストパフォーマンスも良いという事になり、OSL測定装置の購入を中止し、デンマークに出張して測定する方式に変更した事、の2点である。杉崎がデンマークに出張して測定をする方式に変更したことにより、杉崎の着任の遅れに起因するOSL年代測定作業の遅延は回避された。今後3年間の杉崎の出張費の捻出が問題であるが、今の所、予算の繰り越し等により何とかしのいでいる。
上記の変更点は、基盤Sの主要な研究計画や目的にはほとんど影響しない。研究計画全体としては、おおむね順調に進んでいると言って良いだろう。ただし、採取試料が当初予定より多くなったため、一部の作業に遅れが生じている。今後は、実験補助者の雇用などにより、遅れを取り戻してゆきたい。また、調査データや分析データが蓄積されるにつれ、それらのデータベース化と、研究分担者や共同研究者間でのそれらの相互利用の促進が重要な課題となりつつある。そうした機能を有したホームページの構築が研究の推進に必要だと感じている。

  • 研究成果

    (65件)

すべて 2013 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 16件) 学会発表 (47件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Inorganic Chemical Characterization of Aerosols in Four Asian Mega-Cities.2013

    • 著者名/発表者名
      Okuda T.
    • 雑誌名

      Aerosal and Air Quality Research,

      巻: 13 ページ: 436-449

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhanced modern carbon and biogenic organic tracers in Northeast Asian aerosols during spring/summer.2013

    • 著者名/発表者名
      Pavuluri C.M.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Atmospheres

      巻: 118 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of glycerol dialkyl glycerol tetraethers, alkenones and polyunsaturated fatty acids in suspended particulate organic matter in the East China Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, T., Yamamoto, M., Irino, T., and Tada, R.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 68 ページ: 959-970

    • DOI

      10.1007/s10872-012-0146-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete Terrestrial Radiocarbon Record for 11.2 to 52.8 kyr B.P.2012

    • 著者名/発表者名
      *Ramsey, C.B., Staff, R.A., Bryant, C.L., Brock, F., Kitagawa, H., van der Plicht, J., Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Lamb, H.F., Payne, R.L., Tarasov, T.E., Haraguchi, T., Gotanda, K., Yonenobu, H., Yokoyama, Y., Tada, R., Nakagawa, T.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 338 ページ: 370-374

    • DOI

      10.1126/science.1226660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel approach to varve counting using mu XRF and X-radiography in combination with thin-section microscopy, applied to the Late Glacial chronology from Lake Suigetsu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      .*Marshall, M., Schlolaut, G., Nakagawa, T., Lamb, H., Brauer, A., Staff, R., Ramsey, C.B., Tarasov, P., Gotanda, K., Haraguchi, T., Yokoyama, Y., Yonenobu, H., and Tada, R.
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 13 ページ: 70-80

    • DOI

      10.1016/j.quageo2012.06.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An automated method for varve interpolation and its application to the Late Glacial chronology from Lake Suigetsu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      *Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Nakagawa, T., Lamb, H.F., Staff, R.A., Ramsey, C.B., Bryant, C.L., Brock, F., Kossler, A., Tarasov, P.E., Yokoyama, Y. Tada, R., Haraguchi, T.
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 13 ページ: 52-69

    • DOI

      10.1016/j.quageo.2012.07.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SG06, a fully continuous and varved sediment core from Lake Suigetsu, Japan: stratigraphy and potential for improving the radiocarbon calibration model and understanding of late Quaternary climate changes2012

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T.
    • 雑誌名

      QUATERNARY SCIENCE REVIEWS

      巻: 36 ページ: 164-176

    • DOI

      0.1016/j.quascirev.2010.12.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millennial-scale variations of the late Pleistocene radiolarians in the Bering Sea related to environments in shallow and deep waters,2012

    • 著者名/発表者名
      Itaki, T.
    • 雑誌名

      Deep Sea Res. II

      巻: 61-64 ページ: 127-144

    • DOI

      10.1016/j.dsr2.2011.03.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本海堆積物と東アジア・モンスーン変動―IODP日本海・東シナ海掘削に向けて2012

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 51 ページ: 151-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Centennial-scale winter monsoon variability in the northern East China Sea during the Holocene2012

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, T.
    • 雑誌名

      JOURNAL OF QUATERNARY SCIENCE

      巻: 27 ページ: 956-963

    • DOI

      10.1002/jqs.2589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 最終氷期極相期以降の東シナ海の黒潮変動復元:その現状と新しい手法開発2012

    • 著者名/発表者名
      久保田好美
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 7 ページ: 406-418

  • [雑誌論文] 沖縄トラフ中部のGH10およびGH11表層堆積物を用いた浮遊性有孔虫の酸素・炭素同位体比分析2012

    • 著者名/発表者名
      久保田好美
    • 雑誌名

      地質調査総合センター速報

      巻: 58 ページ: 156-162

  • [雑誌論文] 風成塵から眺めた古気候研究2012

    • 著者名/発表者名
      長島佳菜
    • 雑誌名

      エアゾル研究

      巻: 27 ページ: 284-291

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millennial-scale oscillations of the westerly jet path during the last glacial period2011

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 40 ページ: 1214-1220

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variations in OSL components from quartz from Japan sea sediments and the possibility of reconstructing provenance2011

    • 著者名/発表者名
      Tsukamoto, S.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 234 ページ: 182-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Onset and termination of the late-glacial climate reversal in the high-resolution diatom and sedimentary records from the annually laminated SG06 core from Lake Suigetsu, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Kossler, A.
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, and Palaeoecology

      巻: 306 ページ: 103-115

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2011.04.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millennial-scale paleoceanographic events and implication for the intermediate-water ventilation in the northern slope area of the Bering Sea duriing the last 71 kyrs2011

    • 著者名/発表者名
      Kim, S.
    • 雑誌名

      GLOBAL AND PLANETARY CHANGE

      巻: 79 ページ: 89-98

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2011.08.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved provenance tracing of Asian dust sources using rare earth elements and selected trace elements for palaeomonsoon studies on the eastern Tibetan Plateau2011

    • 著者名/発表者名
      Ferrat, M.
    • 雑誌名

      GEOCHIMICA ET COSMOCHIMICA ACTA

      巻: 75 ページ: 6374-6399

    • DOI

      10.1016/j.gca.2011.058.02

    • 査読あり
  • [学会発表] IODP Exp. 346の Shipboard + Onshore研究体制と研究目標2013

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 学会等名
      古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      大気海洋研究所(千葉県)
    • 年月日
      20130107-20130108
  • [学会発表] 高解像度測色データに基づく水月湖堆積物供給源推定の試み2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明
    • 学会等名
      2012年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
    • 年月日
      20130107-20130108
  • [学会発表] Re- evaluation of 10Be - derived erosion rates in the uppermost Yangtze River catchment using GIS2012

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Yoshiaki
    • 学会等名
      3nd International Symposium of IGCP-581 “Responce of Asian Rivers to Climate Change - Past, Present and Future Scenario”
    • 発表場所
      CSIR-NGRI, Hyderabad, India.National Geophysical Research Institute
    • 年月日
      20121115-20121116
  • [学会発表] Provenance of quartz in different size fractions of modern river sediments of the Yangtze River2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Tada
    • 学会等名
      3rd International Symposium of IGCP-581
    • 発表場所
      National Geophysical Research Institute Hyderabad, India
    • 年月日
      20121114-20121116
    • 招待講演
  • [学会発表] Major objectives and research plans of SG12 project2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuji Tada
    • 学会等名
      Japan-China Joint Research Workshop “East Asian Summer Monsoon and Yangtze River discharge
    • 発表場所
      Hotel Suigetsu-ka,(Fukui)Japan
    • 年月日
      20120728-20120729
  • [学会発表] High-resolution record of Yangtze River discharge during the Holocene based on d18Osw reconstruction in northern East China Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kubota
    • 学会等名
      Workshop on East Asian Summer Monsoon and Yangtze River Discharge
    • 発表場所
      Hotel Suigetsu-ka,(Fukui)Japan
    • 年月日
      20120728-20120729
  • [学会発表] Millennial-scale variations in East Asian summer monsoon in the East China Sea during MIS 3 and the last deglaciation: comparison with Chinese stalagmites' records

    • 著者名/発表者名
      Kubota, Y.
    • 学会等名
      2nd Annual Symposium of IGCP-581 “Evolution of Asian River Systems: Tectonics and Climates”
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • [学会発表] Origin and production process of eolian dust emitted from the Tarim Basin based on ESR signal intensity and crystallinity of quartz

    • 著者名/発表者名
      Tada.R.
    • 学会等名
      XVIII INQUA Congress 2011
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
  • [学会発表] Modern distribution of δ18O of individual planktic foraminifera in the middle of Okinawa Trough - application for quantitative reconstruction of the Kuroshio transport

    • 著者名/発表者名
      Kubota,Y.
    • 学会等名
      2012 Kochi International Workshop II (Paleoceanography of the northwestern Pacific margin- A new proposal to IODP)
    • 発表場所
      Kochi University,(Kochi)
  • [学会発表] Provenance of surface sediments to the west of Okinawa Island based on mineral assemblage

    • 著者名/発表者名
      Saito, K.
    • 学会等名
      2nd Annual Symposium of IGCP-581 “Evolution of Asian River Systems: Tectonics and Climates”
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • [学会発表] Tectonic control on long term dust emission: a new view from the Tarim Basin,

    • 著者名/発表者名
      Tada, R.
    • 学会等名
      2nd Annual Symposium of IGCP-581 “Evolution of Asian River Systems: Tectonics and Climates
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • [学会発表] Variations of hydrological cycle in East Asia during the Holocene and its association with the Global Monsoon

    • 著者名/発表者名
      Tada, R.
    • 学会等名
      SG06 annual meeting in Newcastle
    • 発表場所
      Newcastle University, UK
  • [学会発表] Reconstruction of changes of East Asian Summer Monsoon front position in the geological past: Introduction of the Yangtze River Project (YR11)

    • 著者名/発表者名
      Tada, R.,
    • 学会等名
      2012 Kochi International Workshop II (Paleoceanography of the northwestern Pacific margin a new proposal to IODP)
    • 発表場所
      Kochi University. (Kochi)
    • 招待講演
  • [学会発表] Paleoenvironmental and paleoclimatic record of core MD06-3040 from East China Sea

    • 著者名/発表者名
      Wang. K.
    • 学会等名
      2nd Annual Symposium of IGCP-581 “Evolution of Asian River Systems: Tectonics and Climates”
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • [学会発表] Millennial-scale variations in East Asian summer monsoon in the East China Sea during MIS 3 and the last deglaciation: comparison with Chinese stalagmites' records

    • 著者名/発表者名
      Wang. K.
    • 学会等名
      2nd Annual Symposium of IGCP-581
    • 発表場所
      Hokkaido University, Sapporo, Japan
  • [学会発表] 石英のESR信号強度と結晶化度によるタクラマカン砂漠における砂の供給源と運搬システムの解明

    • 著者名/発表者名
      烏田明典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
  • [学会発表] XRDを用いた石英結晶化度測定誤差発生要員の究明と定量化に向けた取り組み

    • 著者名/発表者名
      烏田明典
    • 学会等名
      2011年日本地球化学学会大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] 東シナ海北部の水温•塩分変動に基づく最終氷期の東アジア夏季モンスーン千年スケール変動

    • 著者名/発表者名
      久保田好美
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
  • [学会発表] 完新世における東シナ海の水塊変動

    • 著者名/発表者名
      久保田好美
    • 学会等名
      研究集会「東シナ海および琉球弧の地史と古環境」
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県)
  • [学会発表] 沖縄本島西方堆積物の鉱物組成に基づく供給源推定とコア堆積物への応用

    • 著者名/発表者名
      齋藤京太
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
  • [学会発表] 揚子江流域堆積物粗粒シルト画分中石英の供給源推定と南中国における降水量空間分布パターン復元への応用

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県)
  • [学会発表] 完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 学会等名
      2011年度・総合地球環境学研究所FS研究“高分解能古気候学と歴史・考古学の連携による気候変動に強い社会システムの探索”全体集会
    • 発表場所
      名古屋大学・地球水循環研究センター(愛知県)
  • [学会発表] 2013年夏IODP Exp. 346 (Asian Monsoon)による日本海,東シナ海北部掘削に向けて

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 学会等名
      2012年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学付属大気海洋研究所(千葉県)
  • [学会発表] 河川堆積物中の石英粒子を用いた揚子江支流からの懸濁物流量復元

    • 著者名/発表者名
      齋藤 京太
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 揚子江河川水の同位体比および濁度の時空変化とその東シナ海への影響

    • 著者名/発表者名
      入野 智久
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 石英の粒度別ESR信号強度、結晶化度を利用したタリム盆地南西部テクトニクス運動復元と乾燥化との関係

    • 著者名/発表者名
      烏田 明典
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 東アジア夏季モンスーンの千年スケール変動の実態と偏西風との関係

    • 著者名/発表者名
      長島 佳菜
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] IODP Exp. 346 (アジア・モンスーン): JRは再び日本海へ、そして新たに東シナ海へ

    • 著者名/発表者名
      多田 隆治
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 揚子江最上流域金沙江流域における侵食速度分布の再計算と制御要因-GISを用いた地形分類に基づく推定-

    • 著者名/発表者名
      鈴木 克明
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 日本列島降下物中の石英のESR信号の特徴とその起源

    • 著者名/発表者名
      山本 裕哉
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] YR11 と SG12: 東アジア夏季モンスーンと偏西風ジェットとの完新世を通じたリンケージを探る兄弟プロジェクト

    • 著者名/発表者名
      多田 隆治
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] Provenance of quartz of sediments along the Yangtze River drainage

    • 著者名/発表者名
      Wang Ke
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] Variation in the Yangtze River discharge during the Holocene based on sedimentological records from the East China Sea

    • 著者名/発表者名
      王 可
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 水月湖年縞堆積物から見た気候変動の同時性と異時性

    • 著者名/発表者名
      中川 毅
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] 水月湖93年および06年コアから得られた陸上の放射性炭素年代較正用データセット

    • 著者名/発表者名
      中川 毅
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉)
  • [学会発表] Millennial-scale variations in East Asian summer monsoon during the last glacial period based on Mg/Ca and oxygen isotope of Globigerinoides ruber from the northern East China Sea

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Kubota
    • 学会等名
      XVIII INQUA Congress
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
  • [学会発表] Relationship among water discharge, oxygen isotope ratio, and suspension load in the Yangtze River

    • 著者名/発表者名
      Irino, T.
    • 学会等名
      3rd Annual Symposium of IGCP-581 on “Response of Asian Rivers to Climate Change – Past, Present and Future Scenario”
    • 発表場所
      National Geophysical Research Institute, Hyderabad, India
  • [学会発表] 揚子江流域河川水同位体比および懸濁物濃度の季節変動

    • 著者名/発表者名
      入野智久
    • 学会等名
      日本堆積学会2012年札幌大会
    • 発表場所
      北海道大学{北海道)
  • [学会発表] 揚子江河川水の同位体比および濁度の時空変化とその東シナ海への影響

    • 著者名/発表者名
      入野智久
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県)
  • [学会発表] 有孔虫化石に基づく新生代日本海表層および深層水循環形成過程の解明

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      Exp. 346(日本海・東シナ海北部掘削)に向けた国内共同研究体制構築のためのワークショップ
    • 発表場所
      東京大学 本郷キャンパス{東京)
  • [学会発表] IODP East China Sea drilling project

    • 著者名/発表者名
      K. Kimoto.
    • 学会等名
      International Symposium on Paleoceanography
    • 発表場所
      Kochi University, (Kochi)Japan.
  • [学会発表] Seasonal carbonate dissolution at the water column in the North Pacific: The evidence from the Micro-focus X-ray CT Technology Seasonal carbonate dissolution at the water column in the North Pacific

    • 著者名/発表者名
      Katsunori Kimoto
    • 学会等名
      ESSAS (Ecosystem Studies of sub-Arctic Seas)
    • 発表場所
      Hakodate, (Hokkaido)Japan
  • [学会発表] YK12-15 沖縄トラフ海底堆積物調査航海の成果(速報):東シナ海掘削計画(IODP Proposal #777 APL) に向けた取り組み#777 APL Proposal Members. YK12-15 沖縄トラフ海底堆積物調査航海の成果(速報)

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      ブルーアースシンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学{東京)
  • [学会発表] 沖縄トラフ海底堆積物調査航海の成果(速報):東シナ海掘削計画(IODP Proposal #777 APL) に向けた取り組み

    • 著者名/発表者名
      木元克典
    • 学会等名
      ブルーアースシンポジウ ム
    • 発表場所
      東京海洋大学{東京)
  • [学会発表] ESR信号強度を利用した福井県水月湖に堆積する風成塵の起源推定

    • 著者名/発表者名
      長島佳菜
    • 学会等名
      第6回高崎量子応用研究シンポジウム
    • 発表場所
      高崎シティギャラリー{群馬県)
  • [学会発表] Last glacial to Holocene variations of the westerly jet path based on aeolian dust in Japan Sea

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K.
    • 学会等名
      XVIII INQUA-Congress
    • 発表場所
      Bern, Switzerland
  • [学会発表] Provenance study of Asian dust based on ESR signal intensity of the E1’ center, crystallinity, and spectrum of quartz

    • 著者名/発表者名
      Nagashima, K.
    • 学会等名
      3rd Asia Pacific Conference on Luminescence and Electron Spin Resonance dating
    • 発表場所
      Okayama Univ. of Science, (Okinawa)Japan

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi