• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン

研究課題

研究課題/領域番号 23221002
研究機関東京大学

研究代表者

多田 隆治  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30143366)

研究分担者 板木 拓也  独立行政法人産業技術総合研究所, 海洋地質RG, 研究員 (30509724)
木元 克典  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 技術研究主任 (40359162)
内田 昌男  独立行政法人国立環境研究所, 化学環境研究領域, 研究員 (50344289)
入野 智久  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70332476)
長島 佳菜  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (90426289)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2016-03-31
キーワード東アジア / モンスーン / 偏西風 / 黒潮 / 完新世 / 揚子江 / 水月湖 / 東シナ海
研究概要

H24年度は、7月5日~8月10日にかけて、水月湖湖心の近接した4地点で深度40mまでの掘削を行うと共に、湖畔にプレハブの作業小屋を建て、掘削されたコア試料の記載、色測定、分割作業を行った。記載分割されたコアは東大に輸送され、冷蔵保管された。掘削後約半年かけて、今回掘削されたコア試料と2006年に中川らにより掘削されたコア試料の詳細な対比が行われ、超高精度、高解像度な年代モデルを確立した。現在、ESR、光ルミネッセンス (OSL)、鉱物・化学分析が進行中である。また、日本海コア試料についても、ESRおよび鉱物分析を行って完新世における風成塵の供給源変動を復元して偏西風ジェット軸位置の動きを議論し、その結果を国際誌に公表した。
揚子江掘削は、度重なる延期の後、調査船KAN 407(約930t)を用いてH25年7月10日~13日に行われ、揚子江河口沖合約100km、水深36mの近接する2地点で埋没深度40mまで達する掘削が行われた。掘削されたコアの分割と試料採取は、同年7月下旬及び10月中旬に南京師範大で行われた。採取された試料のESR、鉱物分析、14C分析、OSL分析、軟X線分析などが進行中である。また、揚子江河口から南西に伸びるmud beltにおいて以前に採取されたピストンコアMD06-3040の試料の提供を中国側から受け、ESR、CI、粒度分析を行った。その結果は国際誌に投稿中である。
また、揚子江河川流出量及び黒潮の変動を復元するため、東シナ海北部から採取されたコアを用いてその浮遊性有孔虫殻の酸素同位体比およびMg/Ca比を測定し、当時の海水の酸素同位体比から塩分を推定した。そしてその結果を基に、揚子江流量変化の復元を行い、完新世の揚子江流量が、過去50年間の平均値と比較して百年~千年の周期で±10%の振幅で変動していたことを明らかにし、その結果を国際誌に公表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

揚子江流域の懸濁物や河川堆積物を採取、分析して、主要支流域を起源とする細粒砕屑物の特徴をデータベース化し、河口懸濁物への支流別の寄与率推定法を確立する目的は達成した。揚子江河口を掘削して過去5000年をカバーする泥質堆積物を回収する事にも成功し、現在は、完新世後期を通じての揚子江集水域における夏季降水域の変動の高時間解像度復元作業に取り掛かったところである。洞庭湖掘削ついては、人為改変の影響が余りに大きいため計画を変更し、揚子江下流域で過去千年程度を超高時間解像度でカバーする堆積物を掘削する準備をしている。総じて、当初計画よりやや遅れているものの、目的は着実に達成しつつある。
東シナ海においてコアを採取する計画については、2つの航海を実施して目的地点でコアを採取した。また、当初目的には無かったが、黒潮を横断する測線で採水を行い、更に2013年夏には、IODP Exp. 346航海で、東シナ海北部の2地点で掘削を行い、本研究で使用できるコアを採取した。完新世における揚子江流出量変動をより高い時間解像度で復元するという目的は既に達成し、黒潮流量変動を復元する計画も、採取したコアの酸素同位体比およびMg/Ca比分析を終え、黒潮強度が千年スケールで大きく変動している事を見出した。以上の様に、あと2年を残して当初目的をほぼ達成している。
水月湖掘削は、H24年夏に予定通り完了し、退氷期以降の堆積物を完全連続で回収した。そして、SG06コアとの詳細な対比に基づき、超高精度・高解像度年代モデルを確立した。過去5000年について、高時間解像度で鉱物化学分析を行ない風成塵フラックスや供給源変動、オパールフラックスなどを復元する計画については、予定よりほぼ1年遅れているが、当初目的は着実に達成しつつある。
以上、一部の計画に遅れが出ているものの成果は順調に出つつあり、概ね順調に研究が進展している。

今後の研究の推進方策

揚子江集水域での物質分布と季節変動については、論文化する。揚子江デルタコアの過去~5千年間部分について軟X線写真による堆積構造観察、14C、OSL年代測定に基づく高精度年代層序の確立、鉱物・化学組成、粒度分布、粒度別石英粒子ESR信号強度の高時間解像度分析による懸濁物起源砕屑物の供給源変動復元、を行なう。また、河川流出量観測記録や歴史時代の洪水記録とコア試料における細粒砕屑物供給源別寄与率の関係をより厳密に調べるため、揚子江下流域で過去~千年の堆積記録を保持するコアを採取して上記の分析を行い、砕屑物供給源寄与率と降水量寄与率の関係を明らかにする。
東シナ海北部コアを用いた揚子江淡水流出量変動復元については、今後、過去3千年部分の解像度をさらに上げ、揚子江デルタコアの記録と詳細な比較を行う予定である。完新世における黒潮変動復元については、既に分析が完了し、解析を行いつつあるが、この結果を1年以内にまとめて国際誌に投稿する。更に、昨年夏にIODP Exp. 346により東シナ海北部で採取されたコアを用いて砕屑物供給源変動を復元し、揚子江デルタの結果と比較する。
水月湖堆積物については、これまでの研究で、4-16μm分画中の石英への風成塵以外の砕屑物の寄与が無視できず、ESR信号強度からだけでは、風成塵フラックスや供給源別寄与率が推定できない事が判った。そこで今後は、石英のESR, CI分析に加えて、砕屑物の主要・微量元素組成分析、鉱物組成分析、粒度分析を行なって、元素分析結果を因子分析し、その負荷量に対して他のパラメータを重回帰する事により、各砕屑物因子の特徴づけを行う。更に、各因子に含まれる砕屑物の供給源別寄与率推定法を確立し、供給源毎のフラックスを計算して、風成塵輸送に関わる偏西風変動や、本州日本海側の降雨量変動などを復元する。作業効率をあげるため、アルバイトを雇用する。

  • 研究成果

    (54件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 17件) 学会発表 (26件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Quantitative reconstruction of East Asian summer monsoon precipitation during the Holocene based on oxygen isotope mass-balance calculation in the East China Sea2014

    • 著者名/発表者名
      *Kubota, Y., Tada, R., and Kimoto, K.
    • 雑誌名

      Climate of the Past

      巻: 10 ページ: 1447-1492

    • DOI

      10.5194/cpd-10-1447-2014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variations in the influence of North Pacific Intermediate Water on Ryukyu fore Arc region since 26 k yrs B.P. based on a new calibration for Mg/Ca of benthic foraminifers2014

    • 著者名/発表者名
      .*Kubota, Y., Kimoto, K., Itaki, T., Yokoyama, Y., Miyairi Y., and Matsuzaki, H.
    • 雑誌名

      Climate of the Past

      巻: 10 ページ: 1265-1303

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Southern Ocean trigger for Northwest Pacific ventilation during the Holocene?2014

    • 著者名/発表者名
      *Rella, S. F. and M. Uchida
    • 雑誌名

      Scientific reports

      巻: 4 ページ: 4046

    • DOI

      10.1038/srep04046

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pre-Miocene birth of the Yangtze River2013

    • 著者名/発表者名
      Zheng, H., Clift, P.D., Wang, P., Tada, R., Jia, J., He, M., Jourdan, F.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America

      巻: 110(19) ページ: 7556-7561

    • DOI

      10.1073/pnas.1216241110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Stability of the Kuroshio path with respect to glacial sea level lowering2013

    • 著者名/発表者名
      *Lee, K.E., Lee, H. J., Park, J-H., Chang, Y-P., Ikehara, K., Itaki, T. and Kwon, H. K.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letter

      巻: 40 ページ: 392-396

    • DOI

      10.1029/2012GL054660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Westerly jet-East Asian summer monsoon connection during the Holocene2013

    • 著者名/発表者名
      *Nagashima, K., Tada, R., Toyoda, S.
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 14 ページ: 5041-5053

    • DOI

      10.1002/2013/GC004931

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evidence of recent warming in the Okinawa region, subtropical northwestern Pacific, from an oxygen isotope record of a cave-dwelling marine micro-bivalve2013

    • 著者名/発表者名
      *Kitamura, A., Kobayashi, K., Tamaki, C., Yamamoto, N., Irino, T., Miyairi, Y., and Yokoyama, Y.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 17 ページ: 58-68

    • DOI

      10.2517/1342-8144-17.1.58

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ESR signal intensity and crystallinity of quartz from Gobi and sandy deserts in East Asia and implication for tracing Asian dust provenance2013

    • 著者名/発表者名
      *Sun, Y., Chen, H., Tada, R., et al.
    • 雑誌名

      Geochemistry Geophysics Geosystems

      巻: 14 ページ: 2615-2627

    • DOI

      10.1002/ggge.20162

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Investigation of the temporal change of the sources of aeolian dust delivered to East Asia using electron spin resonance signals in quartz2013

    • 著者名/発表者名
      *Yamamoto, Y., Toyoda, S., Nagasima, K., et al.
    • 雑誌名

      Geochronometria

      巻: 40 ページ: 355-359

    • DOI

      10.2478/s13386-013-0121-x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 与論島及び沖永良部島周辺の海洋環境2013

    • 著者名/発表者名
      *天野敦子, 鈴木 淳, 針金由美子, 氷上 愛, 板木拓也
    • 雑誌名

      地質調査総合センター速報

      巻: 61 ページ: 78-84

  • [雑誌論文] 与論島及び沖永良部島周辺の表層堆積物特性2013

    • 著者名/発表者名
      *天野敦子, 針金由美子, 板木拓也, 荒井晃作, 松本 弾, 鈴木 淳, 中江 訓
    • 雑誌名

      地質調査総合センター速報

      巻: 61 ページ: 85-98

  • [雑誌論文] Sea level at the last glacial maximum, constraeind by oxygen isotopic curves of planktonic foraminifera in the Japan Sea2012

    • 著者名/発表者名
      *Oba, T. and Irino, T.
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 27 ページ: 941-947

    • DOI

      10.1002/jqs.2585

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Centennial-scale winter monsoon variability in the northern East China Sea during the Holocene2012

    • 著者名/発表者名
      *Nakanishi, T., Yamamoto, M., Tada, R. and Oda, H.
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 27 ページ: 956-963

    • DOI

      10.1002/jqs.2589

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本海堆積物と東アジア・モンスーン変動―IODP日本海・東シナ海掘削に向けて-2012

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 51 ページ: 151-164

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Distribution of glycerol dialkyl glycerol tetraethers, alkenones and polyunsaturated fatty acids in suspended particulate organic matter in the East China Sea2012

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi, T., Yamamoto, M., Irino, T., and Tada, R.
    • 雑誌名

      Journal of Oceanography

      巻: 68 ページ: 959-970

    • DOI

      10.1007/s10872-012-0146-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] SG06, a fully continuous and varved sediment core from Lake Suigetsu, Japan: stratigraphy and potential for improving the radiocarbon calibration model and understanding of late Quaternary climate changes2012

    • 著者名/発表者名
      *Nakagawa, T., Gotanda, K., Haraguchi, T., Danhara, T., Yonenobu, H., Brauer, A., Yokoyama, Y., Tada, R., Takemura, K., Staff, R.A., Payne, R, Ramsey, C.B., Bryant, C., Brock, F., Schlolaut, G., Marshall, M., Tarasov, P., and Lamb, H.
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 36 ページ: 164-176

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2010.12.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Complete Terrestrial Radiocarbon Record for 11.2 to 52.8 kyr B.P.2012

    • 著者名/発表者名
      *Ramsey, C.B., Staff, R.A., Bryant, C.L., Brock, F., Kitagawa, H., van der Plicht, J., Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Lamb, H.F., Payne, R.L., Tarasov, T.E., Haraguchi, T., Gotanda, K., Yonenobu, H., Yokoyama, Y., Tada, R., Nakagawa, T.
    • 雑誌名

      Science

      巻: 338 ページ: 370-374

    • DOI

      10.1126/science.1226660

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A novel approach to varve counting using mu XRF and X-radiography in combination with thin-section microscopy, applied to the Late Glacial chronology from Lake Suigetsu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      .*Marshall, M., Schlolaut, G., Nakagawa, T., Lamb, H., Brauer, A., Staff, R., Ramsey, C.B., Tarasov, P., Gotanda, K., Haraguchi, T., Yokoyama, Y., Yonenobu, H., and Tada, R.
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 13 ページ: 70-80

    • DOI

      10.1016/j.quageo2012.06.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An automated method for varve interpolation and its application to the Late Glacial chronology from Lake Suigetsu, Japan2012

    • 著者名/発表者名
      *Schlolaut, G., Marshall, M.H., Brauer, A., Nakagawa, T., Lamb, H.F., Staff, R.A., Ramsey, C.B., Bryant, C.L., Brock, F., Kossler, A., Tarasov, P.E., Yokoyama, Y. Tada, R., Haraguchi, T.
    • 雑誌名

      Quaternary Geochronology

      巻: 13 ページ: 52-69

    • DOI

      10.1016/j.quageo.2012.07.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「沖縄トラフ中部のGH10およびGH11表層堆積物を用いた浮遊性有孔虫の酸素, 炭素同位体比分析」2012

    • 著者名/発表者名
      *久保田好美, 多田隆治,木元克典,入野智久
    • 雑誌名

      地質調査総合センター速報

      巻: 58 ページ: 156-162

  • [雑誌論文] 「最終氷期極相期以降の東シナ海の黒潮変動復元:その現状と新しい手法開発2012

    • 著者名/発表者名
      *久保田好美,多田隆治
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 7 ページ: 406-418

  • [雑誌論文] GH11航海で得られた東シナ海表層水の安定酸素, 水素同位体比,荒井晃作編「東シナ海沖縄トラフ海域の海洋地質学的研究」平成23年度研究概要報告書-北部沖縄トラフ海域-2012

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 鈴木 淳, 天野敦子, 多田隆治
    • 雑誌名

      産業技術総合研究所地質調査総合センター速報

      巻: 58 ページ: 122-131

  • [雑誌論文] GH11調査航海海域の音速度構造,荒井晃作編「東シナ海沖縄トラフ海域の海洋地質学的研究」平成23年度研究概要報告書-北部沖縄トラフ海域-2012

    • 著者名/発表者名
      *小田啓邦, 佐藤太一, 佐藤智之, 針金由美子, 鈴木淳, 天野敦子, 入野智久
    • 雑誌名

      産業技術総合研究所地質調査総合センター速報

      巻: 58 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] 沖縄トラフ-時空間的な堆積速度変化とその要因2012

    • 著者名/発表者名
      *天野敦子, 板木拓也
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 393 ページ: 355-362

  • [学会発表] 完新世の気候変動に応答した対馬海流の流路変化:放散虫化石群集に記録された痕跡2014

    • 著者名/発表者名
      *板木 拓也, 池原 研, 山田安美, 本山功, 多田隆治
    • 学会等名
      古生物学会第163回例会
    • 発表場所
      兵庫県立人と自然の博物館(兵庫)
    • 年月日
      20140124-20140126
  • [学会発表] 福井県水月湖堆積物中の砕屑物起源推定と寄与率変動復元2013

    • 著者名/発表者名
      *鈴木克明, 多田隆治, 中川 毅, 五反田克也, 原口 強, 山田和芳, 長島佳菜, 入野智久, 小島秀彰, 堀内大嗣, SG06/12プロジェクトメンバー一同
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 年月日
      20130914-20130916
  • [学会発表] 水月湖年縞堆積物中の砕屑物組成に基づく完新世降水量復元の試み2013

    • 著者名/発表者名
      *鈴木克明, 多田隆治, 中川毅, 五反田克也, 山田和芳, 長島佳菜, 小島秀彰
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] Evolution of surface environment during the Pliocene in the western Pacific2013

    • 著者名/発表者名
      *Kimoto, K.
    • 学会等名
      International Workshop on IODP Proposal writing for the Western Pacific Drilling
    • 発表場所
      Hakone (Kanagawa)
    • 年月日
      20130509-20130510
  • [学会発表] Variation in the Yangtze River discharge during the Holocene based on sedimentological records from the East China Sea

    • 著者名/発表者名
      *Wang, K., Tada, R., Irino, T., and Zheng, H.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
  • [学会発表] 揚子江の流量と懸濁物輸送との関係

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 齋藤京太, 多田隆治, 鈴木克明, 羅超
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
  • [学会発表] 日本海後期更新世堆積物の主要元素組成変動に顕われる周期性の特徴

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 多田隆治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
  • [学会発表] 揚子江懸濁物濃度および鉱物組成の季節変動

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 齋藤京太, 鈴木克明, 多田隆治, LUO Chao, ZHENG Hongbo
    • 学会等名
      日本堆積学会2013年千葉大会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉)
  • [学会発表] YK12-15沖縄トラフ海底堆積物調査航海の成果(速報)

    • 著者名/発表者名
      .*木元克典,板木拓也, 佐藤智之, 池原研, 氏家由利香, 久保田好美, 多田隆治, Bae Siwoong,
    • 学会等名
      ブルーアースシンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京)
  • [学会発表] 高解像度測色データに基づく水月湖堆積物供給源推定の試み

    • 著者名/発表者名
      *鈴木克明, 中川毅, 多田隆治
    • 学会等名
      2012年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉)
  • [学会発表] 過去4万年間の東シナ海の古環境, 古気候

    • 著者名/発表者名
      *久保田 好美, 木元 克典, 多田 隆治, 内田 昌男
    • 学会等名
      2012年度古海洋シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉)
  • [学会発表] 揚子江流域河川水同位体比および懸濁物濃度の季節変動

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 齋藤京太, 多田隆治, LUO Chao, ZHENG Hongbo
    • 学会等名
      日本堆積学会2012年札幌大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] Variability in provenance of suspended quartz of the Yangtze River during these 5 kyrs reconstructed from the Delta core

    • 著者名/発表者名
      .*Wang, K., Saito, K., Tada, R., Zheng, H., and Irino, T.
    • 学会等名
      日本堆積学会2012年札幌大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道)
  • [学会発表] 揚子江河川水の同位体比および濁度の時空変化とその東シナ海への影響

    • 著者名/発表者名
      *入野智久, 齋藤京太, 多田隆治, LUO Chao, ZHENG Hongbo
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
  • [学会発表] 酸素同位体比バランス計算を用いた過去7千間の中国長江の河川流出量の定量的復元の試み

    • 著者名/発表者名
      久保田好美, 多田隆治, 木元克典
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉)
    • 招待講演
  • [学会発表] Relationship among water discharge, oxygen isotope ratio, and suspension load in the Yangtze River

    • 著者名/発表者名
      *Irino, T., Saito, K., Suzuki, Y., Tada, R., Luo, C., He, M., and Zheng, H.
    • 学会等名
      3rd Annual Symposium CP-581 on “Response of Asian Rivers to Climate Change- Past, Present and Future Scenario”, CSIR
    • 発表場所
      Hyderabad(India)
  • [学会発表] SG12/06 Project members, Provenance and flux of detrital materials in Lake Suigetsu sediment (SG12 core) and their temporal changes during the last 20kyrs based on color and XRF data

    • 著者名/発表者名
      *Suzuki, Y., Tada, R., Nakagawa, T., Gotanda, K., Haraguchi, T., Nagashima, K., Irino, T., Sugisaki, S., Kojima, H., Horiuchi, D.
    • 学会等名
      2013 AGU Fall meeting
    • 発表場所
      モスコーンセンター(アメリカ)
  • [学会発表] High-resolution detrital flux and provenance records from the Lake Suigetsu (SG06/12 cores) and climate changes in Central Japan during the last deglaciation

    • 著者名/発表者名
      .*Nagashima, K., Nakagawa, T., Suzuki, Y., Tada, R., Sugisaki, S., 他12名
    • 学会等名
      2013 AGU Fall meeting
    • 発表場所
      モスコーンセンター(アメリカ)
  • [学会発表] OSL dating as a possible tool for provenance study of fine grained quartz/feldspar from Lake Suigetsu sediments

    • 著者名/発表者名
      *Sugisaki, S., Murray, A. S., Buylaert, J. P., Tada, R., Suzuki, Y., Nagashima, K., Schwenninger J-L., Haraguchi T., Gotanda K., Nakagawa T.
    • 学会等名
      2013 AGU Fall meeting
    • 発表場所
      モスコーンセンター(アメリカ)
  • [学会発表] Seasonal variability of concentration and mineral composition in suspended material in the Yangtze River, 4th Annual Symposium of IGCP-581 on “Evolution of Asian river systems

    • 著者名/発表者名
      *Irino, T., Saito, K., Suzuki, Y., Tada, R., Luo, C., He, M., and Zheng, H.
    • 学会等名
      IGCP 581-2013 Meeting Evolution of Asian river systems
    • 発表場所
      Hanoi( Vietnam)
  • [学会発表] Quantitative reconstruction of the Yangtze River discharge since the last glacial period based on Mg/Ca and oxygen isotope records from northern East China Sea

    • 著者名/発表者名
      *Kubota, Y., Kimoto, K., Tada, R., Uchida, M.
    • 学会等名
      IGCP 581-2013 Meeting Evolution of Asian river systems
    • 発表場所
      Hanoi( Vietnam)
  • [学会発表] Millennial-scale East Asian Summer Monsoon variability recorded in grain size and provenance of mud-belt sediments on the inner shelf of the East China Sea during Mid-to Late Holocene

    • 著者名/発表者名
      *Wang, K., Zheng, H., Tada, R., and Irino, T.
    • 学会等名
      IGCP 581-2013 Meeting Evolution of Asian river systems
    • 発表場所
      Hanoi( Vietnam)
  • [学会発表] Impact of climate change procenance of the Yangtze River sediments

    • 著者名/発表者名
      *Tada, R.
    • 学会等名
      IGCP 581-2013 Meeting Evolution of Asian river systems
    • 発表場所
      Hanoi( Vietnam)
  • [学会発表] Surface and intermediate water changes in the western subtropical Pacific during the last 26 kyrs

    • 著者名/発表者名
      .*Itaki, T., Amano, A., Kubota, Y., Kimoto, K., Chang Y.P., Lin J-X, Yokoyama, Y., Miyairi, Y., Matsuzaki, H.
    • 学会等名
      The 3rd InternaHonal IMAGES/PAGES Workshop of Western Pacific Paleoceanography
    • 発表場所
      National Sun-Yat-Sen University(Taiwan)
  • [学会発表] Pleistocene dust provenance variability deduced from major element composition of the Japan Sea sediments,

    • 著者名/発表者名
      *Irino, T. and Tada, R.
    • 学会等名
      The 3rd International IMAGES/PAGES Workshop of Western Pacific Paleoceanography
    • 発表場所
      National Sun-Yat-Sen University(Taiwan)
  • [学会発表] Variation in the Yangtze River discharge during the Holocene based on sedimentological records from the East China Sea inner shelf

    • 著者名/発表者名
      *Wang, K., Zheng, H., Irino, T., Tada, R., and Zheng, Y.
    • 学会等名
      The 3rd International IMAGES/PAGES Workshop of Western Pacific Paleoceanography
    • 発表場所
      National Sun-Yat-Sen University(Taiwan)
  • [図書] みすず書房2013

    • 著者名/発表者名
      多田隆治
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      気候変動を理学する-古気候学が変える地球環境観
  • [備考] 科研費基盤(S)「完新世における東アジア水循環変動とグローバルモンスーン」HP

    • URL

      http://www-sys.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~tada/easm/

  • [備考] イミダス(集英社)-水月湖の7万年分の年縞は何を語る? <スマートフォン専用>

    • URL

      http://imidas.shueisha.co.jp/jijikaitai/detail.html?article_id=L-40-179-14-02-G520

  • [備考] 国際深海掘削計画 第346次航海「アジア・モンスーン」

    • URL

      http://iodp.tamu.edu/scienceops/expeditions/asian_monsoon.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi