• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

遺伝子破壊細胞を使った、化学物質の生物効果をハイスループットに解析するシステム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23221005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 放射線・化学物質影響科学
研究機関京都大学

研究代表者

武田 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (60188191)

研究分担者 廣田 耕志  首都大学東京, 大学院理工学研究科, 教授 (00342840)
山田 亮  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (50301106)
岡田 徹也  京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (70378529)
笹沼 博之  京都大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00531691)
連携研究者 清水 宏泰  大阪医科大学, 医学部, 准教授 (60340551)
高橋 良輔  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (90216771)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード有害化学物質 / 化審法 / 遺伝毒物学 / 発がん物質 / 変異原 / 小核実験 / ハイスループットスクリーニング / レギュラトリーサイエンス
研究成果の概要

変異原性化学物質をハイスループットに検出するバイオアッセイを、ニワトリDT40細胞由来のゲノム編集細胞(DNA損傷修復遺伝子の欠損細胞)を使って創った。開発した試験の妥当性を、米国National Toxicology Program (NTP) の化学物質ライブラリー(約10,000種類)を解析した。感度および特異性ともに高いことが示された。
上記の変異原性試験は、ニワトリ細胞を使っていることを問題点として指摘された。そこでCRISPR/Cas9手法を使い、OECD諸国政府が変異原性化学物質検出に使う標準ヒト細胞株(TK6)をゲノム編集し、DNA損傷修復遺伝子の欠損細胞を創った。

自由記述の分野

分子生物学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi