• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

水中考古学手法による元寇沈船の調査と研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23222002
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関琉球大学

研究代表者

池田 栄史  琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)

研究分担者 佐伯 弘次  九州大学, 人文科学研究府, 教授 (70167419)
後藤 雅彦  琉球大学, 法文学部, 准教授 (30291553)
根元 謙次  東海大学, 海洋学部, 教授 (70164663)
楮原 京子  山口大学, 教育学部, 講師 (10510232)
柳田 明進  奈良県立橿原考古学研究所, 研究員 (30733795)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード鷹島海底遺跡 / 蒙古襲来(元寇) / 水中考古学 / 元寇沈没船調査 / 鷹島1・2号沈没船 / 海底環境モニタリング調査 / 海底木材劣化モニタリング / 水中文化遺産
研究成果の概要

本研究の目的は長崎県と佐賀県の間に位置する伊万里湾において、1281年の蒙古襲来の際に暴風雨のために大半が遭難したとされる元軍船を発見する調査手法を確立すること、また発見した元軍船の内容について明らかにすること、さらに元軍船をはじめとする蒙古襲来関係遺物の水中環境における保存手法、および引き揚げ後の保存処理や活用に関する手法を構築することである。
研究の結果、長崎県松浦市鷹島海底遺跡において2艘の元軍沈没船を発見し、ともに中国江南地方を進発した軍船であることを明らかにした。また、現在、両沈没船は海底での保存を図った上で、調査後の保全および劣化に関するモニタリング調査を継続的に実施しつつある。

自由記述の分野

考古学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi