研究課題/領域番号 |
23223003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山岸 俊男 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80158089)
|
研究分担者 |
坂上 雅道 玉川大学, 付置研究所, 教授 (10225782)
清成 透子 青山学院大学, 社会情報学部, 准教授 (60555176)
品田 瑞穂 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (70578757)
高橋 伸幸 北海道大学, 文学研究科, 准教授 (80333582)
|
研究期間 (年度) |
2011-05-31 – 2016-03-31
|
キーワード | 心の社会性 / 向社会性 / 利他性 / 進化 / fMRI / 実験ゲーム / 囚人のジレンマ / 社会的価値志向性 |
研究概要 |
24年度にはまず、玉川大学において継続的研究を可能とするための環境整備を行った。10名まで同時に参加可能な実験用個室を整備し、それらの個室に設置されたコンピュータを実験統御用コンピュータと結んで実験を実施するための実験室を設置、実験実施のためのソフトウェアを開発すると同時に、10名までの参加者が対面状況で実験に参加するための集団実験室を設置した。実験施設の整備と並行して、町田市周辺の一般住民14万世帯に対してチラシを配布し、今後3年間にわたる継続的研究参加の可能な性別・年齢構成を等しくした約600名の実験参加者を確保した。その後、これらの参加者に対して2度にわたり実験に参加していただき、基本的でもグラフィック変数、IQ、パーソナリティーをはじめ、その他各種の心理尺度に対する回答を求めると同時に、報酬の大きさを操作するかたちで同時・順次囚人のジレンマを実施した。また各種のリスク回避傾向の測定を各種の方法を用いて行った。また2回目の実験に際しては、参加者全員の脳構造を玉川大学脳科学研究所のMRI装置を用いて測定し、今後実施する経済ゲーム実験における行動と脳構造との関連性を分析するための準備作業を行った。これら2度にわたる大規模実験研究と並行するかたちで、青山大学で囚人のジレンマ実験を実施し、囚人のジレンマでの行動が確認されている学生を玉川大学の実験施設に呼び戻しての再度の実験参加を求め、彼らの実験での意思決定時の脳活動の撮像をfMRIを用いて行った。これらの実験研究の結果は現在解析中であるが、すでに、囚人のジレンマでの報酬規模による意思決定時間の差や、協力行動傾向の差などに関して重要な知見が得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
大規模実験を北海道大学の実験施設から玉川大学に新たに設置した実験施設で実施するよう計画を変更したため、町田市周辺の一般市民を対象に今後3年間にわたる実験参加を求め、最終的には600名の参加者の確保に成功したが、8万世帯に対してチラシを配布した第1回目の募集では年齢・性別を等しくした参加者の確保が困難であったため、再度6万世帯にチラシを配布して必要な参加者の確保をはかったため、実験の進行に遅れが出た。
|
今後の研究の推進方策 |
実験の効率的な進行に必要な体制は24年度中に確立されたため、今後は玉川大学に設置した実験施設を用いて効率的な実験の実施を進める。24年度中の遅れは25年度に回復された。
|