• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ホモロジー的ミラー対称性の証明

研究課題

研究課題/領域番号 23224002
研究機関京都大学

研究代表者

深谷 賢治  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員教授 (30165261)

研究分担者 中島 啓  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (00201666)
加藤 毅  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20273427)
入谷 寛  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (20448400)
小西 由紀子  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30505649)
加藤 文元  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (50294880)
三松 佳彦  中央大学, 理工学部, 教授 (70190725)
大仁田 義裕  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (90183764)
小野 薫  京都大学, 数理解析研究所, 教授 (20204232)
藤原 耕二  京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (60229078)
赤穂 まなぶ  首都大学東京, 理工学研究科, 准教授 (30332935)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2016-03-31
キーワード幾何学 / シンプレクティック多様体 / ラグランジュ部分多様体 / フレアーホモロジー / ミラー対称性 / 深谷圏
研究概要

これまでの研究では,ミラー対称性研究に不可欠である擬正則曲線の方法の基礎付けに多くの時間を使った.擬正則曲線のモジュライ空間の研究の基礎付けには,深谷と小野が1996年に開始し,深谷 - Oh - 太田 - 小野の書物でより発展した,倉西構造と仮想ホモロジー類の方法が用いられている.
倉西構造と仮想ホモロジー類の方法を徹底的に見直し,その詳細を整理することが望ましく,ホモロジー的ミラー対称性予想の証明にもそれが重要で,さらに,連接層の導来圏と深谷圏のカテゴリー同値を超えて,ミラー対称性予想を深化させるためにもこれは不可欠である.さらには,仮想ホモロジー類の方法の特にドラームコホモロジーを用いるやり方は,場の量子論の繰り込み理論などの基礎付けと関わりが深いことが次第に明らかになっている..
また,(A)整数係数のフレアーホモロジーに関する論文を出版した.(B)トーリック多様体のミラー対称性に関する3番目の論文を改訂した.これに関しては,上記の(4)-(7)に関わる細部に曖昧な点があったので,そこを書き直した.なお,同論文につては,Asterisque誌からアクセプトされていたが,書き直したものを再提出している.(C) 反正則対合の不動点であるラグランジュ部分多様体のフレアーホモロジーについての論文をレフェリーの求めに従って改訂した. (D) ホモロジー的ミラー対称性と古典的ミラー対称性の関係について,種々の進展があった.
(E) 定値写像の摂動とString topologyやChern-Simons摂動理論の関係について進展があった. (F) 斉藤恭司らの原始形式との関係について,Higher residueやprimitive formなどをホッホシルドホモロジーや巡回ホモロジーの言葉で理解する上で進展があった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2012年にその成果を250ページ程度の文献K. Fukaya, Y.-G. Oh, H. Ohta and K. Ono, Technical details on Kuranishi structure and virtual fundamental chain, arXiv:1209.4410.としてまとめ,アーカイブ上で公表している.この文献では,従来詳細を発表していなかった,擬正則曲線のモジュライ空間の構成で出てくる,貼り合わせ写像の指数オーダーの評価,の証明の完全な詳細を初めて与えた.これにより,倉西構造の座標変換の微分可能性について詳細な証明が与えられたことになる.(その証明は2009年に出版された書物では,5-10ページ程度の記述を与えていたが,今回より詳細な証明を与えた.)この微分可能性については,何人かの研究者からの指摘が,公表されていたようであるが,この文献の発表以後,そのような問題の指摘はほとんどなくなった.
2013年2014年も引き続き,倉西構造と仮想ホモロジー類の方法の見直しと整理を続けている.上記文献では,主に,単独のモジュライ空間とその仮想ホモロジー類を扱い,その細部を与えているが,ラグランジュ部分多様体のフレアー理論のためには,モジュライ空間のシステムをあつかい,それがさだめる対応(correspondence)をチェインレベルで構成し研究する必要がある.
2009年に出版した本では,特異ホモロジー論をもちいて,これを実行した.該当部分は100ページ以上有り,相当に詳細にわたって記述しているが,シンプレクティック幾何学研究者のコミュニーティーの現在の理解の状況をみると,これでも不足しているようである.

今後の研究の推進方策

(1)現在制作中の「チェインレベルの議論」を中心とした,「倉西構造とその摂動」に関する文献を完成させるのが最初の目的である.それは近い将来完成する.(2)その続編として,「忘却写像の理論」を記述し,その応用を完全な細部を書いた文献を制作する.(3) 多価摂動の0点の3角形分割を論じ,それをもとに特異ホモロジーで仮想ホモロジー類を定式化する文献を制作する.(4) (1)(2)(3) とすでにネット上で発表済みのものを合わせたものを編集し,書物,教科書,論文などとして出版する.(5) 群作用がある場合に,擬正則曲線のモジュライ空間の倉西構造にも群作用が遺伝するということの証明の詳細を書いた文献を制作する.(6) (1)-(4)で詳細を執筆発表する一般論をさらに,擬正則曲線の広い範囲で応用する.(7) 円板より一般の場合をあつかったラグランジュフレアーホモロジーの理論の一般化を完成する.(8)higher residueやPrimitive form、good sectionなど,斉藤恭司の理論のより進んだ部分をランダウ-ギンスブルグB モデル側においた,トーリックAモデルとランダウ-ギンスブルグB モデルのミラー対称性を確立する.(9) Abousaidと深谷,Oh, 太田,小野の共同研究である,トーリックAモデルとランダウ-ギンスブルグB モデルのホモロジー的ミラー対称性の証明に関する論文の完成.
(10) Cielibak-Fukaya-Latschevによる,Involutive bi Lie infinity構造についての論文を完成する.

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (21件) (うち招待講演 19件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Automata in groups and dynamics and induced systems of PDE in tropical geometry2014

    • 著者名/発表者名
      T.Kato
    • 雑誌名

      Journal of Geometric Analysis

      巻: 24-2 ページ: 901-987

    • DOI

      10.1007/s12220-012-9360-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hamiltonian stability of the Gauss images of homogeneous isoparametric hypersurfaces. Part I2014

    • 著者名/発表者名
      H. Ma and Y. Ohnita
    • 雑誌名

      Journal of Differential Geometry

      巻: to appear ページ: to appear

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Shearing coordinates and convexity of length functions on Teichmueller space2014

    • 著者名/発表者名
      K. Bromberg, M. Bestvina, K. Fujiwara
    • 雑誌名

      To appear in American Journal of Mathematics

      巻: to appear ページ: to appear

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Lagrangian Floer theory over integers: Spherically Positive Symplectic Manifolds2013

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, Kenji; Oh, Yong-Geun; Ohta, Hiroshi; Ono, Kaoru
    • 雑誌名

      Pure and Applied Mathematics Quarterly

      巻: 9-2 ページ: 189-289

    • DOI

      10.4310/PAMQ.2013.v9.n2.a1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Displacement of polydisks and Lagrangian Floer theory2013

    • 著者名/発表者名
      ukaya, Kenji; Oh, Yong-Geun; Ohta, Hiroshi; Ono, Kaoru
    • 雑誌名

      J. Symplectic Geom

      巻: 11-2 ページ: 231-268

    • DOI

      10.4310?JSG.2013.v11.n2.a4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The densest lattices in PGL3(Q2)2013

    • 著者名/発表者名
      D. Allcock, F. Kato
    • 雑誌名

      Adv. Math

      巻: 242 ページ: 102-115

    • DOI

      10.1016/j.aim.2013.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geometry of the Funk metric on Weil-Petersson spaces2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Fujiwara
    • 雑誌名

      Math. Z

      巻: 274(1-2) ページ: 647-665

    • DOI

      10.1007/s00209-012-1089-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Helicity in differential topology and incompressible fluids on foliated 3-manifolds2013

    • 著者名/発表者名
      Y Mitsumatsu
    • 雑誌名

      Topological Fluid Dynamics: Theory and Applications. Procedia IUTAM

      巻: 7 ページ: 167-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Landau-Ginzburg/Calabi-Yau correspondence, global mirror symmetry and Orlov equivalence2013

    • 著者名/発表者名
      Alessandro Chiodo, *Hiroshi Iritani, Yongbin Ruan
    • 雑誌名

      Publ. IHES online first

      巻: on line first ページ: on line first

    • DOI

      10.1007/s10240-013-0056-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Milnor’s open-book and construction of leafwise symplectic foliations2014

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsumatsu
    • 学会等名
      Branched Coverings, Degenerations, and Related Topics
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      20140308-20140308
    • 招待講演
  • [学会発表] Hamiltonian Stability Problem of Lagrangian Submanifols in Kähler Manifolds I, II, III2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Ohnita
    • 学会等名
      GeoQuant 2013 Summer School
    • 発表場所
      ESI, Vienna
    • 年月日
      20130819-20130823
    • 招待講演
  • [学会発表] Lectures on Lagrangian Floer theory (five 2.5 hour lectures)2013

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Beijing Internaitonal Center for Mathematical Research,
    • 発表場所
      北京
    • 年月日
      20130513-20130517
    • 招待講演
  • [学会発表] Frobenius manifold structure and Lagrangian Floer theory for compact toric manifold

    • 著者名/発表者名
      Fukaya, Kenji (Part III), Hiroshi Ohta (Part II), Kaoru Ono (Part I)
    • 学会等名
      Primitive forms and related subjects
    • 発表場所
      Kavli IPMU, the University of Tokyo
    • 招待講演
  • [学会発表] Local quantum cohomology and mixed Frobenius structure

    • 著者名/発表者名
      小西由紀子
    • 学会等名
      DMMセミナー
    • 発表場所
      東京大学カブリ数物連携宇宙機構
    • 招待講演
  • [学会発表] agrangian Floer theory: the case of toric manifolds

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Calabi-Yau Geometry and Mirror Symmetry conference
    • 発表場所
      Taida Institute for Mathematical Sciences, National Taiwan University, Taipei, Taiwan
    • 招待講演
  • [学会発表] Topological T-duality for Real circle bundles

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Gom
    • 学会等名
      Further development of Atiyah-Singer index theorem and K-theory
    • 発表場所
      Kyoto University
    • 招待講演
  • [学会発表] Group actions on quasi-trees

    • 著者名/発表者名
      藤原耕二
    • 学会等名
      本数学会 企画特別講演
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Leafwise symplectic structures on codimension 1 foliations on S5

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsumatsu
    • 学会等名
      Geometry and Foliations 2013
    • 発表場所
      東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Group actions on quasi-trees and application

    • 著者名/発表者名
      K. Fujiwara
    • 学会等名
      The XXIInd Rolf Nevanlinna Colloquim,
    • 発表場所
      Helsinki
  • [学会発表] on-displaceable Lagrangian submanifolds

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Pacific Rim Mathematical Conference
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
  • [学会発表] roup actions on quasi-trees

    • 著者名/発表者名
      K. Fujiwara
    • 学会等名
      Differentialgeometrie im Grossen
    • 発表場所
      Oberwolfach, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Non linear analysis over infinite dimensional spaces and its application

    • 著者名/発表者名
      T. Kato
    • 学会等名
      Colloquium talk
    • 発表場所
      La Sapienza, Italy
    • 招待講演
  • [学会発表] Hamiltonian deformation of groups acting on trees

    • 著者名/発表者名
      T. Kato
    • 学会等名
      China-Japan conference on non-commutative geometry
    • 発表場所
      Chungchun, China
    • 招待講演
  • [学会発表] Hamiltonian deformation of groups acting on trees

    • 著者名/発表者名
      T. Kato
    • 学会等名
      The 11-th annual spring institute on non-commutative geometry and operator algebras
    • 発表場所
      Nashville, USA
    • 招待講演
  • [学会発表] Mickelsson's twisted K-theory invariant

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Gomi
    • 学会等名
      The 6th Pacific RIM Conference on Mathematics
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] agrangian Floer theory and mirror symmetry on compact toric manifolds

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      Pacific Rim Mathematical Conference,Session “Mathematical Physics
    • 発表場所
      Sapporo Convention Center, Sapporo
    • 招待講演
  • [学会発表] Incompressible fluids on foliated manifolds

    • 著者名/発表者名
      Y. Mitsumatsu
    • 学会等名
      The 6th Pacific RIM Conference on Mathematics 2013, Session:Topological Problems in Fluid Dynamics
    • 発表場所
      Sapporo, Japan
    • 招待講演
  • [学会発表] nti-symplectic involution and Floer cohomology,

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Ono
    • 学会等名
      The second PRIMA Congress, Session Symplectic Geometry and Hamiltonian Dynamics
    • 発表場所
      Shanghai Jiao Tong University
    • 招待講演
  • [学会発表] Making bridges among long islands

    • 著者名/発表者名
      K. Fujiwara
    • 学会等名
      Geometric Structures in Group Theory
    • 発表場所
      Oberwolfach, Germany
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to Costello's formulation of perturbative quantum field theory

    • 著者名/発表者名
      Kiyonori Gomi
    • 学会等名
      信州数理物理セミナー
    • 発表場所
      信州大学
    • 招待講演
  • [図書] Foundations of Rigid Geometry2014

    • 著者名/発表者名
      K. Fujiwara, F. Kato
    • 総ページ数
      to appear
    • 出版者
      to appear in European Mathematical Society Monographs in Mathematics (EMM)
  • [図書] リジッド幾何学入門2013

    • 著者名/発表者名
      加藤文元
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      岩波数学叢書,岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi