• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

広視野多天体分光・面分光で探る銀河形態の起源

研究課題

研究課題/領域番号 23224005
研究機関国立天文台

研究代表者

有本 信雄  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (60242096)

研究分担者 岩田 生  国立天文台, ハワイ観測所, 准教授 (40399275)
田中 壱  国立天文台, ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
西村 徹郎  国立天文台, ハワイ観測所, 名誉教授 (90260017)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2015-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 銀河天文学
研究概要

本研究は、すばる望遠鏡の主力装置の一つである近赤外線広視野カメラ・多天体分光器MOIRCSの機能更新を実施し、多数の遠方銀河の分光観測によって、星形成量・金属量・ガス運動といった性質を調査し、銀河の形態が発現する過程を明らかにすることを目的としている。
・すばる望遠鏡の近赤外線観測装置MOIRCSの機能更新: MOIRCS機能更新として、面分光ユニットの新設と検出器の交換を実施する計画を進めている。今年度は、面分光ユニットの詳細設計を推進した。ファイバーを用いた面分光システムについて、入射部を加工したファイバーを用いたデザインに基づいて、焦点面機構の設計を行い、製作を開始した。マイクロレンズアレイを用いたシステムについては、詳細仕様を決定し、光学部品を調達し冷却試験を進めた。また、検出器の更新については、H2RGアレイと読出し回路の調達を完了し、H2RGアレイとSIDECAR ASIC、アクイジションモジュールを組み合わせた構成での装置焦点ユニットの設計・製作を行った。
・科学研究: 機能更新後の観測に向けた遠方銀河サンプル形成については、昨年度までの検討をさらに進め、具体的なターゲットの選定、観測計画の具体化を行った。先行して実施可能な、可視分光観測による中間赤方偏移の銀河団内の楕円銀河の星種族構成の観測的研究を提案した。また、補償光学装置と狭帯域フィルターを用いた空間的詳細構造の観測的研究等を推進した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画していたMOIRCS機能向上計画にしたがって、1. 検出器更新 2. 面分光機能の追加 3. MOIRCSの機能向上の三点に取り組んでいる。検出器更新については、検出器本体、読出し系の調達を進めると共に、MOIRCSへの組み込みのための焦点面機構の設計を進めた。面分光機能については、ファイバー式とマイクロレンズ式の面分光ユニットを平行して検討・開発している。これらの新規開発については、当初計画していた研究員として適切な人材を雇用することができず、主としてハワイ観測所エンジニアや外部エンジニアとの共同作業による検討、さらには日本国内の研究者の協力による検討を実施している。 平成24年度分では特にファイバー式面分光ユニットについて、入射部分の検討を中心に、バンドルの使用方法を含めた光学的な設計に重点を置いて開発を進めた。観測的研究については、当初計画通り、MOIRCSの機能向上を果たした上で実施する観測計画の検討を、幅広い研究者の協力を得ながら進めており、主要な科学的課題の設定を行った。 以上により、開発研究、観測的研究の両面において、特に開発研究について一部に遅れがあるが、全体としておおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

面分光ユニット開発については、マイクロレンズ式面分光ユニットの開発を、面分光装置開発の経験を有する研究者の協力を得て進めている。必要な光学系の調達を行い、性能の検証を進めている。国立天文台先端技術センター(三鷹)において試験を進め、完成後ハワイ観測所へ移送する計画である。 検出器部分の開発は、焦点面への組み込み部分の製作を行った。今後冷却試験、動作パラメータの最適化とMOIRCSの制御ソフトウェアとのかみ合わせを遅滞なく進めていくために、海外機関との協力を行うべく、必要な協定文書等の作成を行っている。マスク交換機構など、その他の焦点面部分の改修と併せて、今後実機のアップグレード作業を実施する計画である。観測的研究については、研究計画を検討する中で、銀河内部の分解を行うために、「MOIRCSによる広視野の観測」と「補償光学による銀河の内部を分解した観測」を組み合わせた観測を行うという新たなアイデアに基づいた観測提案をはじめ、本課題のために雇用した研究員を含めて活発な研究活動を展開している。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Adaptive optics imaging of QSO UM402 field2013

    • 著者名/発表者名
      Wang, Y. P.
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union

      巻: 292 ページ: 195-195

    • DOI

      10.1017/S1743921313001087

  • [雑誌論文] Massive starburst galaxies in a z = 2.16 proto-cluster unveiled by panoramic Hα mapping2013

    • 著者名/発表者名
      Koyama, Yusei
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 428 ページ: 1551-1564

    • DOI

      10.1093/mnras/sts133

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Globular Cluster System of NGC 4636 and Formation of Globular Clusters in Giant Elliptical Galaxies2012

    • 著者名/発表者名
      Park, Hong Soo
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 759 ページ: 116(20pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/759/2/116

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Deep Near-infrared Spectroscopy of Passively Evolving Galaxies at z >~ 1.42012

    • 著者名/発表者名
      Onodera, M.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 755 ページ: 26(26pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/755/1/26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Starbursting Proto-cluster in Making Associated with a Radio Galaxy at z = 2.53 Discovered by Hα Imaging2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashi, Masao
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 757 ページ: 15(13pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/757/1/15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A preliminary simulation result of the next-generation wide-field AO at Subaru Telescope2012

    • 著者名/発表者名
      Oya, Shin
    • 雑誌名

      Proceedings of the SPIE

      巻: 8447 ページ: 84473V(11pp)

    • DOI

      10.1117/12.926556

  • [雑誌論文] A large-scale structure traced by [O II] emitters hosting a distant cluster at z= 1.622012

    • 著者名/発表者名
      Tadaki, Ken-ichi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 423 ページ: 2617-2626

    • DOI

      10.1111/j.1365-2966.2012.21063.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Early-type Galaxies at z = 1.3. I. The Lynx Supercluster: Cluster and Groups at z = 1.3. Morphology and Color-Magnitude Relation2012

    • 著者名/発表者名
      Mei, Simona
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 754 ページ: 141(20pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/754/2/141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Initial Results from Nobeyama Molecular Gas Observations of Distant Bright Galaxies2012

    • 著者名/発表者名
      Iono, Daisuke
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      巻: 64 ページ: L2(4pp)

    • DOI

      10.1093/pasj/64.4.L2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-evaluating WASP-12b: Strong Emission at 2.315 μm, Deeper Occultations, and an Isothermal Atmosphere2012

    • 著者名/発表者名
      Crossfield, Ian J. M.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal,

      巻: 760 ページ: 140(16pp)

    • DOI

      10.1088/0004-637X/760/2/140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mass and metallicity constraints on supernova progenitors derived from integral field spectroscopy of the environment2012

    • 著者名/発表者名
      Kuncarayakti, Hanindyo
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union, IAU Symposium

      巻: 279 ページ: 343-344

    • DOI

      10.1017/S1743921312013269

  • [雑誌論文] Supernova Progenitor Mass and Metallicity from Integral Field Spectroscopic Study of the Environment2012

    • 著者名/発表者名
      Kuncarayakti, H.
    • 雑誌名

      ASP Conference Proceedings

      巻: 458 ページ: 43-43

  • [学会発表] z~2.5 原始銀河団における、AzTEC/ASTE ソースとDRGの位置対応

    • 著者名/発表者名
      田中壱
    • 学会等名
      z~2.5 原始銀河団における、AzTEC/ASTE ソースとDRGの位置対応
    • 発表場所
      大分大学 (大分県)
  • [学会発表] すばる望遠鏡観測装置MOIRCSの検出器における非線形性とその補正

    • 著者名/発表者名
      田中壱
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      埼玉大学 (埼玉県)
  • [学会発表] Mahalo-Subaru: Mapping Star Formation at the Peak Epoch of Galaxuy Formation

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T.
    • 学会等名
      IAP-Subaru Joint International Conference on `Stellar Populations across Cosmic Times'
    • 発表場所
      IAP, Paris, France
    • 招待講演
  • [学会発表] Mahalo-Subaru: Mapping Star Formation at the Peak Epoch of Massive Galaxy Formation

    • 著者名/発表者名
      Kodama, T.
    • 学会等名
      KASI-NAOJ Workshop
    • 発表場所
      KASI, Seoul, Korea
  • [学会発表] 銀河形成を解剖する

    • 著者名/発表者名
      児玉忠恭
    • 学会等名
      銀河形成解剖ワークショップ
    • 発表場所
      Subaru Hilo Base Facility, Hilo, Hawaii, USA
  • [学会発表] すばるGLAOで探る銀河・銀河団

    • 著者名/発表者名
      児玉忠恭
    • 学会等名
      Subaru GLAO Science Workshop
    • 発表場所
      Subaru Hilo Base Facility, Hilo, Hawaii, USA
  • [学会発表] 銀河・銀河団サイエンス -- TMTとHSC-Euclidサーベイのシナジー

    • 著者名/発表者名
      児玉忠恭
    • 学会等名
      HSC-Euclidサイエンス検討研究会
    • 発表場所
      国立天文台, 三鷹, 東京都
  • [学会発表] nuMOIRCSで探る相互作用銀河の内部構造

    • 著者名/発表者名
      児玉忠恭
    • 学会等名
      nuMOIRCS Science Workshop
    • 発表場所
      Subaru Hilo Base Facility, Hilo, Hawaii, USA
  • [備考] 広視野多天体分光・面分光で探る銀河形態の起源

    • URL

      http://www.naoj.org/Projects/newdev/nm/jp/index_jp.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi