• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

広視野多天体分光・面分光で探る銀河形態の起源

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23224005
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

有本 信雄  国立天文台, ハワイ観測所, 教授 (60242096)

研究分担者 西村 徹郎  国立天文台ハワイ観測所, 名誉教授 (90260017)
岩田 生  国立天文台ハワイ観測所, 准教授 (40399275)
田中 壱  国立天文台ハワイ観測所, RCUH職員 (70374890)
連携研究者 兒玉 忠恭  国立天文台ハワイ観測所, 准教授 (80343101)
臼田 知史  国立天文台TMT推進室, 教授 (10311177)
大屋 真  国立天文台ハワイ観測所, RCUH職員 (80399287)
研究協力者 石垣 剛  岩手大学, 人文社会科学部, 准教授
ANNA Ferré-Mateu  国立天文台ハワイ観測所, RCUH職員
小野寺 仁人  ETH Zurich, 研究員
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード光赤外線天文学 / 銀河天文学
研究成果の概要

宇宙における星形成活動はビッグバンから20-30億年を経た頃に最盛期を迎え、その後徐々に活動性が低下しながら渦巻き銀河や楕円銀河など、秩序ある形態が発現した。この過程を進めたのは何か。この問いに答えるため、すばる望遠鏡の近赤外線観測装置MOIRCSの機能向上を図るとともに、遠方から現在に至る銀河を詳しく調べる観測的研究を進めた。その結果、宇宙年齢20億年頃のガスを豊富に持つ銀河が活発な星形成を行い、星質量を増大させながら、宇宙年齢30億年頃までに星形成活動を終了し、静的に進化して現在の楕円銀河に至る過程を鮮やかに描き出すなど、銀河進化過程の理解に重要な知見を得ることに成功した。

自由記述の分野

光赤外線天文学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi