研究実績の概要 |
テンソル力の重要性を示すための16O(p, d)15O反応の測定は0度散乱の測定も含めて終了した。これにより以前に発表した論文の結果が、反応機構に影響されずに正しいことが示された。また新しく行った(p,pd)反応の測定では核内の陽子-中性子対が高運動領域ではアイソスピン=0を持っており、=1の成分がないことが判った。これは、高運動量の陽子-中性子対がテンソル力により相関していることと一致している。これらの実験結果は両方ともテンソル力の寄与が16Oの基底状態大きいことを示した。 炭素アイソトープの荷電変化断面積から陽子分布の半径を決定した。この陽子半径と以前から知られている核子分布半径を比較し中性子スキンの厚さを炭素アイソトープで系統的に決定した。これと構造の理論模型を用いることにより中性子過剰核の状態方程式のパラメータを模型依存性はあるが決定出来た。 炭素アイソトープの荷電変化断面積測定データ中に荷電交換(p,n)反応で窒素のアイソトープが作られる反応の断面積が含まれていることが判り、荷電交換反応断面積が決定できた。この断面積とベータ崩壊の遷移強度に強い関連があることを示した。この関係は重い核で成り立つとすると、r-過程などの研究に有効な方法になると思われる。 テンソル力と粒子軌道の関連を知るために軽い核のスペクトロスコピーを進めているが、テンソル力が重要な働きをしていると考えられている11Li核の励起状態の探査を(d,d')と(p,p')反応を用いて行った。(d,d)反応ではアイソスケーラ-の性質を持つ励起状態を観測した。(p,p')反応でもそれとは別の励起状態が観測されその性質について解析を進めている。 「テンソル最適化殻模型」を用いてBe同位体の研究を進め「テンソル最適化反対称化分子動力学」を開発した。この方法ではさらに重い核への適用が可能と考えられる。
|