• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

超高分解能3次元スピン分解光電子分光による新機能物質の基盤電子状態解析

研究課題

研究課題/領域番号 23224010
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (00142919)

研究分担者 佐藤 宇史  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361065)
相馬 清吾  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (20431489)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2015-03-31
キーワード光電子分光 / スピントロニクス / 新機能物質
研究概要

電子エネルギー分析器においてスピン分解と非分解の同時測定のために、MCPを中心から内球側にシフトした位置に配置し、スピン分析系へ電子を移送するためのスリットを取り付けた。各電子レンズ電極の印加電圧、直流安定化電源、CCDカメラのキャリブレーションを行い、スピン非分解時のエネルギー分解能1meV以下、角度分解能0.2°を達成した。「低速電子回折スピン検出器」の設計と製作として、ミューメタルシールドを設置して地磁気を数nTまで低減し、ターゲット磁化のための2対のヘルムホルツコイルを磁場が直交する形でターゲット近傍に設置した。電子エネルギー分析器から2台のスピン検出器へ電子を移送する電子偏向器と電子ビームスプリッタの設計と製作として、シミュレーションに基づき、2つのスピン検出器へ等価な電子ビームが高スループットで導かれ、ターゲット上で10mmφ以下にビームが収束できるような最適な電極形状・配置・印加電圧を決定し、レンズ電極、ミューメタルシールド、電源制御システムを製作した。強磁性薄膜ターゲットの作成のために薄膜作成真空槽を立ち上げ、タングステン基板の清浄化を行った。その清浄度は、LEED、および角度分解光電子分光により確認した。さらにタングステン基板上で鉄薄膜のMBE成長が行えることも確認した。
スピン分解光電子分光装置の開発と同時並行して、いくつかのトポロジカル物質のARPES測定を行い、フェルミ準位近傍の電子状態を決定する事に成功した。その結果、新物質「トポロジカルクリスタル絶縁体」であるSnTe、ヘテロ構造物質(PbSe)5(Bi2Se3)3m、ディラック錐の電子構造の制御が可能な高バルク絶縁物質Bi2-xSbxTe3-ySey、またBi表面と界面における特異なラシュバ効果や、新トポロジカル絶縁体Pb(Bi,Sb)2Te4などを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究計画の中核となる3次元スピン分解光電子分光装置の開発は、当初の計画通り順調に進捗している。スピン分解/非分解実験の両立のために二次元電子エネルギー分析器の後段部においてMCP検出器の改造を行ったが、電場調整、漏洩磁場の除去、アライメント調整などの結果、MCP上の光電子シグナルにおいてエネルギー分解能1 meV以下、角度分解能0.2°という性能を達成した。この事は、電子検出部の電場調整が良好に機能しており、スピン分解光電子分光測定時のMCP改造による分解能の低下が無い事を示している。低速電子スピン分析器、電子偏向器などの製作も順調に進んだ。強磁性薄膜ターゲットの作成のために薄膜基板を準備するための真空槽を立ち上げ、タングステン基板の清浄化に成功し、さらに、タングステン基板上で鉄薄膜のMBE成長が行えることも確認した。その他の装置開発として、高輝度発光のための光源の差動排気系の強化、発光紫外線を単色化するための真空紫外分光器の設計と製作、広範囲な運動量空間における電子構造解析のため2軸回転(仰角とアジマス角)の自由度を備えた新型多軸マニピュレータの設計と製作も順調に進展している。
研究開始当初の目標である「新型トポロジカル絶縁体の探索と電子状態の解明」については、新型トポロジカル絶縁体Pb(Bi,Sb)2Te4の発見に加え、当初の目標を越える成果として、トポロジカル絶縁体の研究当初ではその存在が全く知られていなかった、時間対称性ではなく空間対称性に基礎をおく「トポロジカルクリスタル絶縁体」と名付けられた新型のトポロジカル物質SnTeを発見した。今後、時間反転対称性が鍵となるトポロジカル絶縁体という枠組みにとらわれずに、様々な対称性によって保護された強固な表面状態を有する新型トポロジカル物質を探索する大きな指針を得ることが出来ると考えられる。

今後の研究の推進方策

低速電子線回折スピン分解システムと電子エネルギー分析器の接続調整を行い、スピン分解分光装置の本格的稼働を目指す。装置の性能向上のために、分光系、電子エネルギー分析器、多軸回転マニピュレータ、スピン検出器のマッチング調整を行い、スピン分解時において1meVの超高分解能測定を実現する。また、ターゲットの改良などでスピン分解装置の実効シャーマン関数0.3を目指す。
建設・改良した装置を用いて、トポロジカル物質をはじめとする以下のスピントロニクス関連物質について、スピン依存電子状態の精密観測を行う。TlMX2、Bi23系、SnTe、およびBi1-xSbxの超高分解能ARPESを行い、表面ディラック電子状態のエネルギー分散と準粒子の寿命を精度よく決定して表面準粒子の散乱メカニズムを同定する。トポロジカル超伝導体の候補であるCuxBi2Se3およびIn置換SnTeについて高分解能ARPESを行い、フェルミ準位近傍のバンド構造・フェルミ面および多体相互作用を決定する。極低温における超高分解能測定を行い、超伝導ギャップの波数依存性の直接観測を試みる。超伝導体の電子構造を非超伝導系と比較することで、超伝導発現に必要な要素を絞り込む。Si(111)やトポロジカル絶縁体の上にBi超薄膜を作成してスピン分解ARPESを行い、表面電子状態と量子井戸準位のバンド構造とフェルミ面およびスピン構造を決定する。膜厚の薄い極限で、理論的に予想されている2次元Biにおけるトポロジカル相と実験的に決定した電子構造との比較を行う。La1-xSrxMnO3やホイスラー合金のスピン分解角度分解光電子分光を行い、スピン依存バンド構造の完全決定を行う。フェルミ準位上のスピン偏極度を精度よく見積もり、ハーフメタル相の存在の有無を明らかにする。得られたスピン偏極電子構造からスピントロニクス素子への応用法について検討する。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (23件) (うち招待講演 15件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] Tunability of the k-space location of the Dirac cones in the topological crystalline insulator Pb1-xSnxTe2013

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Physcal Review B

      巻: 87 ページ: 155105-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.155105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Experimental realization of a topological crystalline insulator in SnTe2012

    • 著者名/発表者名
      Y.Tanaka
    • 雑誌名

      Nature Physics

      巻: 8 ページ: 800-803

    • DOI

      10.1038/nphys2442

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Manipulation of Topological States and the Bulk Band Gap Using Natural Heterostructures of a Topological Insulator2012

    • 著者名/発表者名
      K. Nakayama
    • 雑誌名

      Physcal Review Letters

      巻: 109 ページ: 236804-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.236804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca intercalated bilayer graphene as a thinnest limit of superconducting C6Ca2012

    • 著者名/発表者名
      K. Kanetani
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science of the United states of America

      巻: 109 ページ: 19610-19613

    • DOI

      10.1073/pnas.1208889109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin Polarization of Gapped Dirac Surface States Near the Topological Phase Transition in TlBi(S1-xSex)22012

    • 著者名/発表者名
      S. Souma
    • 雑誌名

      Physcal Review Letters

      巻: 109 ページ: 186804-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.109.186804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunable spin polarization in bismuth ultrathin film on Si(111)2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takayama
    • 雑誌名

      Nano Letters

      巻: 12 ページ: 1776-1779

    • DOI

      10.1021/nl2035018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Anomalous Rashba effect of Bi(111) thin film studied by high-resolution spin-resolved ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      A. Takayama
    • 雑誌名

      Journal of Vacuum of Sicence and Technology B

      巻: 30 ページ: 04E107-1-5

    • DOI

      10.1116/1.4731467

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of momentum space semi-localization in Si-doped β-Ga2O32012

    • 著者名/発表者名
      P. Richard
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 101 ページ: 232105

    • DOI

      10.1063/1.4769109

    • 査読あり
  • [学会発表] 角度分解光電子分光で見た新型トポロジカル物質の電子状態2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宇史
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子膜物質の準粒子状態2013

    • 著者名/発表者名
      菅原 克明
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカルクリスタル絶縁体SnTeの高分解能ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      田中 祐輔
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル絶縁体のバルクへテロ構造制御によるディラックコーンの操作2013

    • 著者名/発表者名
      中山 耕輔
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] W(110)表面の高分解能ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      本間 康平
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] 金属吸着したトポロジカル絶縁体表面の高分解能ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      正満 拓也
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] Pb系トポロジカル絶縁体のフェルミ面ワーピング効果:スピン分解ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      野村 円香
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130326-20130329
  • [学会発表] 2層グラフェン層間化合物の光電子分光2013

    • 著者名/発表者名
      菅原 克明
    • 学会等名
      通研共同プロジェクト「グラフェンの精密な界面制御とナノデバイス応用」第一回研究会
    • 発表場所
      電気通信研究所、東北大
    • 年月日
      20130207-20130207
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン分解ARPESによるディラック電子系の研究2013

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      CMRI第2回シンポジウム
    • 発表場所
      金属材料研究所、東北大
    • 年月日
      20130121-20130122
    • 招待講演
  • [学会発表] Spin-Resolved ARPES Study of Graphene and Topological Insulators2013

    • 著者名/発表者名
      高橋 隆
    • 学会等名
      10th RIEC International Workshop on Spintronics: New Directions in Materials for Nanoelectronics, Spintronics and Photonics
    • 発表場所
      電気通信研究所、東北大
    • 年月日
      20130115-20130116
    • 招待講演
  • [学会発表] 放射光を用いたトポロジカル絶縁体の高分解能ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      CMRC 研究会「ARPES,中性子散乱,μSR を用いた強相関系研究の最近の発展」
    • 発表場所
      高エネ研、つくば
    • 年月日
      20121206-20121207
    • 招待講演
  • [学会発表] Spin-resolved ARPES on topological insulators2012

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      WPI-AIMR workshop "Topological functional materials and devices"
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20121130-20121201
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン分解ARPESによるトポロジカル絶縁体の電子構造の研究2012

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      東大物性研短期研究会”極限コヒーレント光科学研究センタ-(LASOR)発足記念ワークショップ”
    • 発表場所
      東大物性研、柏市
    • 年月日
      20121129-20121129
    • 招待講演
  • [学会発表] Graphene intercalation compounds studied by high-resolution ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      菅原 克明
    • 学会等名
      International Conference on Emerging Advanced Nanomaterials
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      20121020-20121025
    • 招待講演
  • [学会発表] ARPES studies of Dirac-cone surface states in topological insulators2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宇史
    • 学会等名
      5th Indo-Japan Conference on New functionalities in Electronic and Magnetic Materials
    • 発表場所
      Bangalore, India
    • 年月日
      20121018-20121020
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェンおよびグラフェン層間化合物の光電子分光2012

    • 著者名/発表者名
      菅原 克明
    • 学会等名
      東京理科大学グラフェン研究会
    • 発表場所
      東京理科大
    • 年月日
      20121004-20121004
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン分解光電子分光によるスピントロニクス研究の新展開2012

    • 著者名/発表者名
      相馬 清吾
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
    • 招待講演
  • [学会発表] Sb薄膜のスピン分解ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      高山 あかり
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] Pb系トポロジカル絶縁体のスピン分解ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      野村 円香
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] Tl系トポロジカル絶縁体の量子相転移近傍におけるスピン依存電子構造2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宇史
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] CuxBi2Se3における多体相互作用: 高分解能ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      田中 祐輔
    • 学会等名
      日本物理学会2012年秋季大会
    • 発表場所
      横浜国立大学
    • 年月日
      20120918-20120921
  • [学会発表] 高分解能スピン分解光電子分光によるBi薄膜のRashba効果の研究2012

    • 著者名/発表者名
      高山 あかり
    • 学会等名
      第4回放射光若手研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      20120829-20120830
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel electronic states of topological insulators studied by ARPES2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤 宇史
    • 学会等名
      International Conference on Low-Energy Electrodynamics of Solids (LEES2012)
    • 発表場所
      Napa, CA, USA
    • 年月日
      20120623-20120627
    • 招待講演
  • [備考] 新種のトポロジカル物質を発見-次世代の省エネデバイス開発に向けて大きな進展-

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/10/press20120928-01.html

  • [備考] 半導体-金属界面で巨大なラシュバ効果を発見 -次世代の省エネルギーデバイス開発に向けて大きな進展-

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/04/press20120406.html

  • [備考] 第3回(平成24年度)日本学術振興会 育志賞の受賞者決定

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2013/01/press20130122-02.html

  • [備考] ミクロな世界のサンドウィッチ-グラフェン層間化合物の作成に初めて成功-

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2012/11/press20121031-02.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi