• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

超高分解能3次元スピン分解光電子分光による新機能物質の基盤電子状態解析

研究課題

研究課題/領域番号 23224010
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 隆  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 教授 (00142919)

研究分担者 佐藤 宇史  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (10361065)
相馬 清吾  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構, 助教 (20431489)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2015-03-31
キーワード光電子分光 / スピントロニクス / 新機能物質 / トポロジカル絶縁体 / グラフェン / 高温超伝導
研究概要

3次元スピン偏極度分析のために、2台の低速電子線回折装置を直行型の配置でアナライザーにドッキングし、装置全体をベーキングして磁性薄膜ターゲット周辺において1x10-10 Torr台の超高真空を達成した。新たに磁性薄膜作成装置を建設し、光電子分光装置へのターゲット搬入機構を通して低速電子線回折装置とドッキングした。光電子分光装置本体に関しては、高輝度キセノン光源とクレーティング、MgF2ミラーからなる光源系を新たに立ち上げ、試料測定槽に紫外光を導入した。更に光軸調整を行い、紫外光を電子分析器のフォーカス点に集光し、そのシグナルを金薄膜などの標準試料により確認した。紫外光源に関しては、測定時の試料表面の劣化を抑えるべく、放電管からの残留ガスを低減するためのヘリウム純化機構の製作調整を引き続き行っており、高温超伝導体試料などでその性能を確認した。また、試料の低温測定のために新たに極低温クライオスタットを1台製作し、7 K以下まで温度が下がることを確認した。このクライオスタットのマニピュレーター機構を制御するプログラムを作成し、試料トランスファー機構との調整により大気中から超高真空槽への試料導入を可能にした。
これらの装置建設と並行して、物性に関わる微細電子構造の解明を目的として、新規スピントロニクス物質について高分解能ARPES実験を行った。トポロジカル超伝導体の候補物質として注目されている In-SnTeについて、バンド反転を示唆する表面二重ディラックバンドの観測に成功した。トポロジカル結晶絶縁体SnTeにおいて、同一物質の異なる表面方位において表面ディラック電子状態を観測した。さらに、様々な3次元トポロジカル絶縁体についての系統的な実験により、表面ディラック六回対称なフェルミ面の歪みの強さが、スピンの面直成分の大きさと普遍的な相関関係にある事を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究計画の中核となる3次元スピン分解光電子分光装置の開発は、当初の計画通り順調に進捗している。低速スピン電子検出器の最重要要素である鉄薄膜ターゲットについては薄膜結晶の成長条件を確定し、高品質ターゲットを高い再現性で作成する事ができる。その品質は光電子分光による電子状態解析の他に、MOKE実験により100G程度の磁場で単一磁区にできることを見出した。さらに、鉄薄膜ターゲット表面について、超寿命化かつ高スピン偏極という二つの要件を満たすために鉄表面に酸素の吸着実験を行い、電子バンド分散の解析から、Fe3dの交換分裂バンドが保たれながらも酸素との結合により電子構造が安定化する様子を観測した。また、他の結晶方位についてもターゲットの評価をする目的でMgO基板上にも鉄薄膜の成長を行い、タングステン基板と同程度の高品質な薄膜結晶を得る事ができた。以上のように、本年度の研究でターゲットについては高品質な結晶の作成法が確立したことで、これまでのモット検出器を凌駕する低速電子スピン検出器の最終調整を成功裡に進めて行く事ができる。
以上の装置建設に加え、トポロジカル絶縁体の研究においても特筆すべき発見があった。一つはIn-SnTeの電子構造の確定であり、本研究で表面ディラックバンドがある事が明らかになったことで、この物質がトポロジカル超伝導体である可能性が大きなものとなった。また、その母物質であるトポロジカル結晶絶縁体SnTeにおいて、(100)面の他に(111)面においても表面ディラックバンドの観測に成功した。これにより、バルクのトポロジカルな電子状態と表面ディラック電子バンドの間にある幾何学的な関係が「真に」証明されたと言う事ができる。

今後の研究の推進方策

次年度は本研究の最終年度であり、建設を行ってきた高分解能スピン分解光電子分光装置の最終調整と、これを用いた高精度のスピン分解光電子分光実験を行う。装置の性能向上のために、低速電子スピン分解システム、分光系、アナライザー、極低温クライオスタット、のマッチング調整を行い、スピン分解時における超高分解能測定を実現する。また、高品質磁性薄膜ターゲットを作成して、より高い実効シャーマン関数と長時間の安定測定を実現する。さらに2台の低速電子スピン検出器の同期検出プログラムを作成し、3次元スピンベクトル解析を行う。
最終調整した装置を用いて、トポロジカル物質をはじめとするスピントロニクス関連物質について、スピン依存電子状態の精密観測を行う。具体的には、トポロジカル絶縁体TlM’X2(M;Bi,Sb, X;Se,Te)、Bi2-xSbxTe3-ySey、Bi2Se3、Bi2Te3、トポロジカル結晶絶縁体Pb1-xSnxTe、トポロジカル超伝導体Sn1-xInxTe、CuxBi2Se3のエネルギー分散と準粒子の寿命を精度よく決定する。同時に精密なスピン分解ARPES実験により、フェルミ面上のスピン構造を決定し、表面準粒子の散乱機構とスピン構造の関連性を見出す。働くすべての散乱メカニズムを同定する。Si(111)やトポロジカル絶縁体の清浄試料表面上にBiおよびSb薄膜を作成してスピン分解ARPESを行い、表面およびエッジにおけるラシュバ電子状態のスピン構造を決定する。その際、トポロジカル絶縁体とラシュバ金属の界面で発現する物理現象を解明すべく詳しい実験を行う。また、SrTiO3およびCaF2上にFeSe薄膜を作成し、磁気状態おけるディラック電子状態の観測を行い、その起源を明らかにする。希薄磁性半導体GaMnAsのフェルミ準位近傍の電子状態を明らかにして、論争のある強磁性機構に決着をつける。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (15件) (うち招待講演 13件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between Fermi surface warping and out-of-plane spin polarization in topological insulators: A view from spin- and angle-resolved photoemission2014

    • 著者名/発表者名
      M. Nomura, S. Souma, A. Takayama, T. Sato, T. Takahashi, K. Eto, Kouji Segawa, and Yoichi Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 89 ページ: 045134-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.89.045134

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic band structure and Fermi surfaces of the quasi two-dimensional monophosphate tungsten bronze P4W12O442014

    • 著者名/発表者名
      S. Paul, A. Ghosh, T. Sato, D. D. Sarma, T. Takahashi, E. Wang, M. Greenblatt and S. Raj
    • 雑誌名

      Europhysics Letter

      巻: 105 ページ: 47003-p1-p6

    • DOI

      10.1209/0295-5075/105/47003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tunability of the k-space Location of the Dirac Cones in the Topological Crystalline Insulator Pb1-xSnxTe2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Sato, K. Nakayama, S. Souma, T. Takahashi, Zhi Ren, M. Novak, Kouji Segawa, and Yoichi Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 155105-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.155105

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct evidence for a metallic interlayer band in Rb-intercalated bilayer graphene2013

    • 著者名/発表者名
      J. Kleeman, K. Sugawara, T. Sato, and T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 195401-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.195401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fermiology of the Strongly Spin-Orbit Coupled Superconductor Sn1-xInxTe:Implications for Topological Superconductivity2013

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, Y. Tanaka, K. Nakayama, S. Souma, T. Takahashi, S. Sasaki, Z. Ren, A. A. Taskin, Kouji Segawa, and Yoichi Ando
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 110 ページ: 206804-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.110.206804

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Two types of Dirac-cone surface states on the (111) surface of the topological crystalline insulator SnTe2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Tanaka, T. Shoman, K. Nakayama, S. Souma, T. Sato, T. Takahashi, M. Novak, Kouji Segawa, and Yoichi Ando
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 235126-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.235126

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Angle-resolved photoemission observation of isotropic superconducting gaps in isovalent Ru-substituted Ba(Fe0.75Ru0.25)2As22013

    • 著者名/発表者名
      N. Xu, P. Richard, X.-P. Wang, X. Shi, A. van Roekeghem, T. Qian, E. Ieki, K. Nakayama, T. Sato, E. Rienks, S. Thirupathaiah, J. Xing, H.-H. Wen, M. Shi, T. Takahashi, and H. Ding
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 87 ページ: 094513-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.87.094513

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Superconductivity and bandwidth-controlled Mott metal-insulator transition in 1T-TaS2-x Sex2013

    • 著者名/発表者名
      R. Ang, Y. Miyata, E. Ieki, K. Nakayama, T. Sato, Y. Liu, W. J. Lu, Y. P. Sun, and T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 115145-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.115145

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electronic structure of the iron chalcogenide KFeAgTe2 revealed by angle-resolved photoemission spectroscopy2013

    • 著者名/発表者名
      R. Ang, K. Nakayama, W.-G. Yin, T. Sato, Hechang Lei, C. Petrovic, and T. Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 155102-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.155102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible nodal superconducting gap and Lifshitz transition in heavily hole-doped Ba0.1K0.9Fe2As22013

    • 著者名/発表者名
      N. Xu, P. Richard, X. Shi, A. van Roekeghem, T. Qian, E. Razzoli, E. Rienks, G.-F. Chen, E. Ieki, K. Nakayama, T. Sato, T. Takahashi, M. Shi, and H. Ding
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 88 ページ: 220508(R)-1-5

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.88.220508

    • 査読あり
  • [学会発表] 高分解能ARPESによる超伝導材料評価2014

    • 著者名/発表者名
      高橋 隆
    • 学会等名
      第61回応用物理学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸素吸着グラフェンの高分解能ARPES2014

    • 著者名/発表者名
      菅原克明
    • 学会等名
      第61回応用物理学会
    • 発表場所
      青山学院大学
    • 年月日
      20140317-20140320
    • 招待講演
  • [学会発表] スピン軌道相互作用に起因したスピン偏極電子状態の高分解能ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      高山あかり
    • 学会等名
      第9回放射光表面顕微ナノ合同シンホシウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20131226-20131227
    • 招待講演
  • [学会発表] 原子層物質グラフェンおよび関連化合物の光電子分光2013

    • 著者名/発表者名
      菅原克明
    • 学会等名
      第9回放射光表面顕微ナノ合同シンホシウム
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      20131226-20131227
    • 招待講演
  • [学会発表] Spin-helical Dirac-cone surface states of 3D topological materials2013

    • 著者名/発表者名
      Seigo Souma
    • 学会等名
      AIMR/UCL Materials Workshop
    • 発表場所
      London
    • 年月日
      20131121-20131122
    • 招待講演
  • [学会発表] High-resolution ARPES study of novel topological insulators2013

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Sato
    • 学会等名
      International workshop for young researchers on topological quantum phenomena in condensed matter with broken symmetries 2013
    • 発表場所
      Ginowan, Okinawa, Japan
    • 年月日
      20131022-20131026
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル絶縁体新物質と吸着成長した金属薄膜のARPE2013

    • 著者名/発表者名
      相馬清吾
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会 領域4・6・7合同シンポジウム「トポロジカル絶縁体・超伝導体の新物質・新構造」
    • 発表場所
      広島大学
    • 年月日
      20130925-20130928
    • 招待講演
  • [学会発表] グラフェン及びグラフェン層間化合物の作成と応用展望2013

    • 著者名/発表者名
      菅原克明
    • 学会等名
      エレクトロニクス実装学会 2013年度第1回公開研究会
    • 発表場所
      回路会館、東京
    • 年月日
      20130821-20130821
    • 招待講演
  • [学会発表] High-resolution ARPES study of iron-based superconductors2013

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Nakayama
    • 学会等名
      ICC-IMR international workshop 2013
    • 発表場所
      Institute of material research, Sendai, Japan
    • 年月日
      20130723-20130725
    • 招待講演
  • [学会発表] Spin-resolved ARPES study of topological insulators and superconductors2013

    • 著者名/発表者名
      Takashi Takahashi
    • 学会等名
      10th International Conference on Spectroscopies in Novel Superconductors
    • 発表場所
      Advanced Light Source, Berkeley, California, USA
    • 年月日
      20130624-20130628
    • 招待講演
  • [学会発表] Evolution of low-energy electronic states in an iron-chalcogenide superconductor studied by high-resolution ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Nakayama
    • 学会等名
      10th International Conference on Spectroscopies in Novel Superconductors
    • 発表場所
      Advanced Light Source, Berkeley, California, USA
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] Doping evolution of electronic states in LiFeAs studied by high-resolution ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      Yasunari Miyata
    • 学会等名
      10th International Conference on Spectroscopies in Novel Superconductors
    • 発表場所
      Advanced Light Source, Berkeley, California, USA
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] Electron-Phonon Coupling and Structural Phase Transitions on Au/Mo(112)2013

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Fukutani
    • 学会等名
      Physical Electronics Conference
    • 発表場所
      Raleigh, North Carolina, USA
    • 年月日
      20130618-20130621
    • 招待講演
  • [学会発表] トポロジカル絶縁体および関連物質のスピン分解ARPES2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤宇史
    • 学会等名
      新学術領域研究集中連携研究会「トポロジカル電子流体の新奇現象」
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      20130614-20130615
    • 招待講演
  • [学会発表] High-resolusion ARPES study of Ca- intercalated bilayer graphene2013

    • 著者名/発表者名
      Katsuaki Sugawara
    • 学会等名
      17th International Symposium on Intercalation Compounds
    • 発表場所
      Sendai, Japan
    • 年月日
      20130512-20130516
    • 招待講演
  • [備考] スピントロニクス: 自然の対称性を利用する

    • URL

      http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/781

  • [備考] スピントロニクス: 鏡面がもたらす新型トポロジカル物質の発見

    • URL

      http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/723

  • [備考] グラフェン: 最も薄い超伝導体

    • URL

      http://research.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jpn/research/726

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi