研究課題
波動粒子相互作用解析装置(SWPIA)を開発し、世界初となるプラズマ波動―粒子間相互作用の直接計測実現を目的とする。「SWPIA計測システム」の開発では、平成23年度に引き続き、実際のハードウェアに等価のシステム上での簡単なアルゴリズムの組込、並びに、一番処理が重い波形較正部についてのスピード評価を行い、それにより、実際の衛星観測において、1周回軌道時間内で、前周回時の取得データ処理が終了することを示した。更に、実際の観測を模擬し、計算機シミュレーション結果のデータを活用して、アルゴリズムの評価とそこから算出されるデータ信頼性の評価に対する指針を考案した。また、ロケット実験の代替として取り組んでいるスペースプラズマチェンバー実験では、小型のプラズマ波動プローブを開発した他、チェンバー内でエネルギー分析を行うことができる粒子センサーを開発し、チェンバー内で動作することを確認した。また安定した電子ビームを実現するために「傍熱型の電子ビーム源」による実験を開始した。「SWPIAシミュレータ」については、モジュールAの計算結果を用いて、グローバルモデルが計算する分布関数および背景プラズマ環境のデータから、非線形波動粒子相互作用が発生する場所を特定する手法を開発した。具体的には、非線形波動粒子相互作用の発生指標となるOptimum AmplitudeとThreshold Amplitudeを評価し、ホイッスラーモード波動が線形段階から、非線形段階に入る条件を満たす場所と時間を特定する。この手法を用いることで、グローバルモデルの中で非線形波動粒子相互作用の場所が特定できることになった。モジュールBについては、平成23年度に提案したSWPIA計測量の統計的有意性を評価する方法とその有効性の定量的な評価について、学術論文として公表した。また、コーラス放射発生過程の再現実験を、背景磁場強度の空間スケールを様々に変化させて実施し、発生するコーラス放射の波動特性が変化する様相を明らかとした。
(抄録なし)
すべて 2013 2012 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) 図書 (1件) 備考 (1件)
J. Geophys. Res
巻: 117, A11223 ページ: 1-7
doi:10.1029/2012JA018076
J. Geophys. Res.
巻: 117 ページ: 1-9
10.1029/2011JA017428
Dynamics of the Earth's Radiation Belts and Inner Magnetoshnere
巻: 199 ページ: 103-116
10.1029/2012GM001304
http://stpp.gp.tohoku.ac.jp/s-wpia/