研究課題/領域番号 |
23225003
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関 隆広 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40163084)
|
研究分担者 |
原 光生 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10631971)
竹岡 敬和 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303084)
永野 修作 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40362264)
川月 喜弘 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60271201)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 高分子ブレンド / ブロック共重合体 / アゾベンゼン / 超微量塗布 / 表面リンクル |
研究実績の概要 |
1) 微小領域規制に基づく形態発現と光応答高分子システムの構築: 種々の高分子ブレンドについて超微量インクジェット加工装置を用いて塗布し、相分離挙動を観測した。p型とn型の共役高分子のブレンドについて混合に関する情報をAFMおよび蛍光挙動により観測した。一方で、高分子表面での描画された高分子のアニーリング時の拡散挙動に関して高分子同士の濡れ性とのかかわりで興味深い挙動を観測した。 2) 光応答表面リンクル形成:PDMSエラストマー表面にアゾベンゼン高分子液晶の薄膜を設けた系において、アゾベンゼンを光照射でシス型にすることで、リンクルが消滅する現象を見出した。また、光応答しないメソゲンとの共重合体にて、リンクル波長を光で変化させうることも示した。 3) 空気界面からの高分子液晶の配向制御:シアノビフェニルを側鎖にもつ高分子液晶にて、主鎖がアクリレートかメタクリレートでメソゲンの配向が大きく異なる現象を見出した。これらの高分子液晶薄膜の表面に異なる高分子をインクジェット加工装置にて描画することで、空気界面の作用でメソゲンの配向パターニングができることも示した。 4) 光配向プロセスの高度化と多様化:光二量化を起こす側鎖を持つ液晶において、その光配向挙動をNEXAFS分光により、表面とバルク膜の配向状態を比較し評価する手法を開発した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1) 微小領域規制に基づく形態発現に関する研究途上で、塗布描画した高分子の拡散挙動を観測することによる高分子同士の濡れ性を評価する新たな道筋を見出した。これは当初の予定になかった新たな展開である。 2) 表面リンクルの光応答に関して、光不活性のメソゲンとの共重合体膜を用いる新たな発想に基づくアプローチを進め、ヤング率の光変化とリンクル形成における系統的な結果を得た。 3) シアノビフェニル側鎖の高分子液晶は広く一般的に用いられるが、薄膜状態にて高分子の主鎖の柔軟性の違いでメソゲン配向が大きく異なるこれまで知られたいない効果をセレンディピタスに見出した。今後現象が発現する理由を解明すべく研究アプローチを進める。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、本研究がめざしてきた、微小領域規制に基づく形態発現と関連現象、リンクル形成の光制御等に関し、最終年度の平成27年度に系統的な結果をまとめ、積極的に論文等で情報発信していく予定である。
|