研究課題/領域番号 |
23225003
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
関 隆広 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40163084)
|
研究分担者 |
原 光生 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10631971)
竹岡 敬和 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (20303084)
永野 修作 名古屋大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40362264)
川月 喜弘 兵庫県立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60271201)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ブロック共重合体 / 高分子ブレンド / アゾベンゼン / 超微量塗布 / 表面リンクル |
研究実績の概要 |
申請者らは、液晶性高分子薄膜を中心とした界面での光形態制御や配向現象について系統的な知見を蓄積してきたが、膜形態は巨視的なものに限られてきた。本研究では、二次元方向にも極微界面の規制を加えた膜系の検討を発案する。 具体的には、サブフェムトリットルの微小量液滴から得る高分子ブレンド膜、ブロック共重合体膜、有機無機ハイブリッド膜の構造や物性の諸特性の解明と展開、および表面リンクル現象の光制御に関する新たな高分子機能化学の創成を行う。高度に次元制御を受けた膜形態からいかなる自己集合現象を示すかについて、詳細かつ系統的な理解を得るとともに、そえに基づく階層構造を有する新たな光応答システムの構築を目指した。 また、本研究の遂行に不可欠な光配向プロセスの高度化と多様化を進めることも目的とした。期待以上といえる以下の成果が得られた。 1)エラストマー上に形成させた液晶性高分子の光反応により、表面リンクルの自在な操作ができることを示した。 2)空気界面からの高分子液晶の配向制御に関して、シアノビフェニル系高分子では、主鎖がポリアクリレートかポリアクリレートで全く配向が異なることを見出し、その要因が空気界面からの配向作用であることをインクジェット法を用いて明確に示した。また、エネルギーの低いX線を用いるなどして、薄膜内での液晶メソゲンの配向の膜厚方向のプロファイルを示した。 3)光異性化を示す表面膜により、シアノビフェニル液晶の配向を光で可逆的にスイッチングできることを見出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|