研究課題/領域番号 |
23226012
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
沖 大幹 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (50221148)
|
研究分担者 |
荒巻 俊也 東洋大学, 国際地域学部, 教授 (90282673)
大瀧 雅寛 お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 教授 (70272367)
鼎 信次郎 東京工業大学, 理工学研究科, 教授 (20313108)
田中 賢治 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30283625)
仲江川 敏之 気象庁気象研究所, 気象研究部, 主任研究員 (20282600)
花崎 直太 独立行政法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (50442710)
芳村 圭 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50376638)
|
研究期間 (年度) |
2011-05-31 – 2016-03-31
|
キーワード | 水文学 |
研究概要 |
平成24年度、「モデル高度化・開発の継続と統合化」に関しては、開発してきた統合水循環・水資源モデルH08の水収支部分をBucketモデルから先端的な陸面水文植生モデルMATSIROに差し替え、入念な動作確認を行った。BucketとMATSIROを同一条件でシミュレートし、その挙動の検証を行った。また、各サブモデルの高度化・開発の継続、検証を行いつつ、それらのモデルを統合化した。「同位体比による蒸発散過程の分離」に関しては、地上観測で得られた知見やそのモデリング結果をもとに、衛星に搭載した分光分析計によって観測された水蒸気同位体比を利用した地球全域での蒸散・蒸発の成分分離推定法の開発に取りくんだ。「20世紀再現実験及び検証」に関しては、取り揃えた過去の各種統計データ、気象入力データと統合水循環・水資源モデルを用い、過去100年(1901-2000)を対象とした再現シミュレーションを行った。「将来シナリオの作成と将来予測」に関しては、20世紀から21世紀にかけての200年分のオフライン計算が可能となるよう、気象外力データ、土地利用や土地被覆などの境界条件情報を収集、構築した。「グローバルなエネルギーと水の循環および収支推計の国際プロジェクトの推進」に関しては、全球水循環・水資源比較の国際共同研究計画を主導するように準備を開始した。「水、エネルギー食料を一体として考えた世界の水持続可能性リスクアセスメント」では、持続的でない地下水の安定的な利用に関する潜在リスクを主要な帯水層に関して情報収集し、リスク分析に資する形で整理した。また、季節単位の需要変動を考慮した都市用水需要モデルを用いて、当該地域の水供給システムの改善や生活水準の向上による水不足への冗長性を考慮した渇水リスクおよび被害のポテンシャルの推定方法を検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
統合水循環・水資源モデルH08の水収支部分をBucketモデルから先端的な陸面水文植生モデルMATSIROに差し替え、入念な動作確認とモデルを統合化が完了し、「同位体比による蒸発散過程の分離」に関しても、地球全域での蒸散・蒸発の成分分離推定法の開発が進捗している。また統合水循環・水資源モデルを用いた、過去100年(1901-2000)を対象とした再現シミュレーションを実行し、全球水循環・水資源比較の国際共同研究計画を主導するように準備を開始するなど、次年度に向けて順調に進んでいる。また、持続的でない地下水の安定的な利用に関する潜在リスクを主要な帯水層に関して情報収集し、リスク分析に資する形で整理し、季節単位の需要変動を考慮した都市用水需要モデルを用いて、当該地域の水供給システムの改善や生活水準の向上による水不足への冗長性を考慮した渇水リスクおよび被害のポテンシャルの推定方法を検討している。以上の状況から、概ね順調に進呈していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
平成25年度は、「モデル高度化・開発の継続と統合化」に関しては、統合水循環・水資源モデルH08の水収支部分を陸面植生水文モデルに差し替えたものを用いて、BucketとMATSIROを同一条件でシミュレートし、その挙動の検証を行う。「同位体比による蒸発散過程の分離」に関しては、衛星搭載型分光分析計では鉛直方向の分解能が低いことが大きな問題であり、複数の衛星からのリトリーバルを同時に使用を試みる。「20世紀再現実験及び検証」に関しては、取り揃えた過去の各種統計データ、気象入力データと統合水循環・水資源モデルを用いた、過去100年(1901-2000)を対象とした再現シミュレーションを結果を検証しその性能を確認する。「将来シナリオの作成と将来予測」に関しては、WFとの関係では灌漑面積分布が鍵となるため、統合水循環・水資源モデルとの組み合わせを試みる。「グローバルなエネルギーと水の循環および収支推計の国際プロジェクトの推進」に関しては、全球水循環・水資源比較の国際共同研究計画を引き続き主導する。「水、エネルギー食料を一体として考えた世界の水持続可能性リスクアセスメント」に関しては、季節単位の需要変動を考慮した都市用水需要モデルを用いて、当該地域の水供給システムの改善や生活水準の向上による水不足への冗長性を考慮した水系感染症リスクの推定方法を検討する。
|