• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ホスホイノシタイドによる細胞ダイナミズムの制御

研究課題

研究課題/領域番号 23227005
研究機関神戸大学

研究代表者

竹縄 忠臣  神戸大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40101315)

研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2016-03-31
キーワードホスホイノシタイド / SKIP / Sac1 / PI4P / インスリン シグナル
研究概要

ホスホイノシタイドの膜でのダイナミックな機能の解明には時空間的にホスホイノシタイドがどのように制御されているかを明らかにする必要がある。今年度はSKIPとSac1の制御機構について明らかにした。
1. SKIPによる特異的なインスリンシグナル制御
インスリン情報伝達特異的にシグナルを負に制御するPI(3,4,5)P3 5-ホスファターゼ、SKIPが何故インスリンシグナル特異的にPI(3,4,5)P3の時空間制御を行なえるのかを調べた。その結果、無刺激時にはSKIPは小胞体中でGRP78と結合し、活性の無い状態に保たれているが、インスリン刺激を受けると細胞膜へと移動し、GRP78と離れてPak1と結合する。その結果インスリン受容体近くで産生されるPI(3,4,5)P3を時空間特異的に分解できるので、他のホスファターゼと異なり、インスリンシグナルを特異的に制御出来ることを明らかにした。SKIPは筋肉で高く発現しているため、筋肉での糖代謝、エネルギーに重要な役割を果たしている。実際にSKIPをノックダウンした筋培養細胞ではインスリンシグナルで重要なキナーゼAkt2のリン酸化が増強し、SKIPの発現は逆にAkt2のリン酸化を抑制した。興味深い事に小胞体ストレスを与えるような高脂肪食投与やob/ob マウスの筋肉に於いて、SKIPやGRP78の発現が上昇していた。
2. Sac1によるゴルジ体のPI4Pの制御
ゴルジ体に存在するSac1 PI4P 4-ホスファターゼのノックダウンにより、MCF-7細胞の細胞間接着が弛み(EMT様現象)、運動能,浸潤能が上昇することを見つけた。Sac1ノックダウン細胞ではゴルジ体のPI4P量が上昇していた。逆にPI4Pを減少させるPI4KIIIβのノックダウンではCadherin-11の細胞間接着部位での局在が増し、浸潤能も低下した。次にゴルジ体でのPI4Pのターゲットを探し、GOLPH3を見つけた。GOLPH3の活性はPI4Pに依存し、EMT/METの制御に関わっていると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ホスホイノシタイドの膜微細構造構築への関与に関しては、ホスホイノシタイド結合タンパク質で膜変形活性をもつPSTPIP2,SH3YL1やArap1のポドゾームやドーサルラッフル形成における役割を明らかに出来た。またホスホイノシタイドの時空間制御に関してはSKIPやSac1というホスホイノシタイドホスファターゼによるホスホイノシタイドの特異的な制御について明らかに出来た。これらの成果からおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

膜微細形態形成へのホスホイノシタイドの関与の研究については、ほぼ順調に目標は達成しているので、我々が見いだしていた、細胞外突起形成に働くホスホイノシタイド結合タンパク質、IRSp53の機序解明を新たに行なう。すでに我々はIRSp53及びその類似体が微絨毛形成に必須である事を発見している。IRSp53は微絨毛の先端にEps8と共局在し、IRSp53のノックダウンにより微絨毛の形成が抑制される。更に、その作用にはホスホイノシタイドとの結合が必須であることを見いだしている。よって、如何にしてIRSp53が微絨毛形成に関与しているかの詳細な機序を明らかにしたい。すでに重要な知見は得られているので、研究期間内に本目的は十分達成できる。
またER ストレスによってどのようにしてSKIPの発現が増すのか?がん患者において体重が減少し、筋肉量が減少するカヘキシアががん患者の体力を奪う大きな問題となっている。インスリンシグナルは筋肉の再生にも関与しており、実際SKIPのヘテロノックアウトマウスでは筋肉量の増大が認められる。今後SKIPのカヘキシアへの関与について明らかにし、SKIP抑制で筋量の減少が抑制できるかを確かめる、などSKIPのERストレスによる調節とSKIPを阻害した場合どの程度筋肉でのインスリンシグナルを回復できるかを検討したい。
ゴルジ体でのPI4Pの機能についても、GOLPH3の下流で何が細胞接着を制御しているのかを明らかにしたい。更にはPI4KIIIβの阻害剤を探し、がん細胞の浸潤転移がどの程度抑制できるかを確かめ、新たながん治療薬開発の足掛かりとしたい。PI4Pの量ががんの悪性化に重要な役割を担っている事は非常にインパクトある知見であるので、ぜひこの課題を継続したい。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Phosphatidylinositol 4-phosphate in the Golgi apparatus regulates cell-cell adhesion, and invasive cell migration in human breast cancer2014

    • 著者名/発表者名
      Tokuda E., Itoh T., Hasegawa J., Ijuin T., Takeuchi Y., Irino, Y., Fukumoto M., and Takenawa T.
    • 雑誌名

      Cancer Res.

      巻: in press ページ: Epub

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actin filament reorganization is necessary to facilitate dynamic cellular events. Preface.2013

    • 著者名/発表者名
      Takenawa T, and Suetsugu S.
    • 雑誌名

      Semin. Cell Dev. Biol.

      巻: 24 ページ: 257

    • DOI

      10.1016/j.semcdb2013.03.005

  • [雑誌論文] Antagonistic regulation of F-BAR protein assemblies controls actin polymerization during podosome formation.2013

    • 著者名/発表者名
      Tsujita K, Kondo A, Kurisu S, Hasegawa J, Itoh T, Takenawa T.
    • 雑誌名

      J. Cell Sci.

      巻: 126 ページ: 2267-2278

    • DOI

      10.1042/jcs122515

    • 査読あり
  • [雑誌論文] IRSp53 Mediates Podosome Formation via VASP in NIH-Src Cells.2013

    • 著者名/発表者名
      Oikawa T, Okamura H, Dietrich F, Senju Y, Takenawa T, Suetsugu S.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 8 ページ: e60528

    • DOI

      10.1371/journal prone0060528

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Actin Dynamics Regulated by the Balance of Neuronal Wiskott-Aldrich Syndrome Protein (N-WASP) and Cofilin Activities Determines the Biphasic Response of Glucose-induced Insulin Secretion.2013

    • 著者名/発表者名
      Uenishi E, Shibasaki T, Takahashi H, Seki C, Hamaguchi H, Yasuda T, Tatebe M, Oiso Y, Takenawa T, Seino S.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem.

      巻: 288 ページ: 25851-25864

    • DOI

      10.1074/jbc.M113.464420

    • 査読あり
  • [雑誌論文] srGAP1 regulates lamellipodial dynamics and cell migratory behavior by modulating Rac1 activity.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki D, Itoh T, Miki H, Takenawa T.
    • 雑誌名

      Mol. Biol. Cell

      巻: 24 ページ: 3393-3405

    • DOI

      10.1091/mbc.E-13-04-0178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nucleoredoxin regulates glucose metabolism via phosphofructokinase 1.2013

    • 著者名/発表者名
      Funato Y, Hayashi T, Irino Y, Takenawa T, Miki H.
    • 雑誌名

      Biochem. Biophys. Res. Commun.

      巻: 440 ページ: 737-742

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2013.9.138

    • 査読あり
  • [学会発表] 脂質結合モジュールによる生体膜の 形状制御2013

    • 著者名/発表者名
      伊藤俊樹
    • 学会等名
      第86回日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] Self organization of FBP-17 responds to membrane tension required for polarized actin polymerization2013

    • 著者名/発表者名
      Tsujita K
    • 学会等名
      第86回日本生化学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20130911-20130913
    • 招待講演
  • [学会発表] ホスホイノシタイドによる細胞ダイナミズムの制御2013

    • 著者名/発表者名
      竹縄忠臣
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130619-20130621
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳がん細胞株においてゴルジ体のイノ  シトールリン脂質が細胞間接着と細胞運動・浸潤能を制御する2013

    • 著者名/発表者名
      徳田恵美、竹縄忠臣
    • 学会等名
      第65回日本細胞生物学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      20130619-20130621
  • [備考] 脂質生化学

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/lipid/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi