• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

カイコ冬虫夏草由来のマウス海馬修復因子の構造解析とヒトへの応用開発

研究課題

研究課題/領域番号 23228001
研究種目

基盤研究(S)

研究機関岩手大学

研究代表者

鈴木 幸一  岩手大学, 農学部, 教授 (20003791)

研究分担者 御領 政信  岩手大学, 農学部, 教授 (80153774)
品田 哲郎  大阪市立大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30271513)
吉岡 芳親  大阪大学, 免疫フロンティア研究センター, 教授 (00174897)
高橋 智  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (50216719)
キーワード昆虫機能利用 / 生理活性 / 生物有機科学 / 脳神経 / 脳神経疾患
研究概要

カイコ冬虫夏草ハナサナギタケ(Paecilomyces tenuipes) の 熱水抽出物から、マウス海馬における修復因子を単離精製するためには、安定したバイオアッセイ系を確立することが不可欠である。そこで最初に、新生児マウスの大脳から神経細胞関連の初代培養系を確立することができた。次に、位相差顕微鏡観察、およびNSEとGFAPによる免疫染色法で細胞観察を行いながら、ルーチンワークとして神経細胞関連の特性の検証を行った。一方、海馬修復因子の単離精製を目指して、二層分配法と順相フラッシュカラムクロマトグラウフィー法により特定の画分に活性の存在を確認することができた。この画分における複合状態の生物活性分子の特性情報を把握するためにNMRとMSの解析を行い、第二段のステップに単離精製を進めるための貴重な情報を得ることができた(岩手大学-大阪市立大学)。
ヒト試験に関しては、「カイコ冬虫夏草の乾燥粉末、熱水抽出画分の認知症患者の脳機能向上に及ぼす効果」として、すでに倫理申請審査の結果承認を得ている(岩手医科大学)。その上で、同意書を取得し、平成23年9月9日より第1例目の患者から、髄液検査(アセチルコリン濃度)→認知機能検査(ADASスコア)→診察→カプセル投薬(摂取量200mg x 4カプセル/2回/日)という流れでスタートした。さらに、認知症患者でのMRI(磁気共鳴イメージング)解析を目指し、MRIおよびMRS(磁気共鳴スペクトロコピー)の機能評価方法の高機能性化開発を推進中である(大阪大学)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

海馬修復因子の単離精製を進めるためのバイオアッセイ系を確立し、部分精製の特定画分において活性の存在を確認したので、この成果を特許出願した。また、最大の難関であるヒト試験を開始することができた。

今後の研究の推進方策

海馬修復因子の単離精製と構造決定が大きな飛躍となるので、それを目指しながら、スタートしたヒト試験においてはトラブルの発生を防止し、研究成果が期待できるように連携(岩手大学と岩手医科大学)を強化する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 脳機能改善剤2012

    • 発明者名
      鈴木幸一他
    • 権利者名
      岩手大学他
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2012-051004
    • 出願年月日
      2012-03-07

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi