• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

新奇Gサイクルの起動制御と新たな存在様式・作動原理の統合的解析

研究課題

研究課題/領域番号 23229001
研究機関東京大学

研究代表者

堅田 利明  東京大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (10088859)

研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードシグナル伝達 / 生体分子 / Gタンパク質 / Gサイクル
研究実績の概要

本研究では、これまでに解析の進んだ既知タイプとは異なるGTP結合待機型とユニークな構造のマルチ・ドメイン型を対象に、新奇Gサイクルの時空的起動制御と新たな存在様式・作動原理の解明に向けて、精製蛋白質標品を用いた生化学的解析、細胞レベルでの分子生物学・細胞生物学的解析、さらにモデル生物の遺伝子破壊による表現型解析などから統合的に研究を進めて以下の知見を得た。
1.リソソームと後期エンドソーム、ファゴソームとの融合過程に介在するARL8の機能解明に向けて、相互作用する因子群を探索し、ARL8のGTPアーゼ活性を促進するGAPの存在を組織抽出液中に同定した。ARL8a、ARL8bのノックアウトマウスを作出し、ARL8bノックアウトマウスの樹状細胞において、Toll様受容体刺激を介した炎症性サイトカイン・I型インターフェロンの産生が顕著に減弱すること、また、ARL8bノックアウトマウスの胚発生期において、脳の形態形成が異常となることを認めた。
2.線虫の神経前駆細胞は、大腸菌を与えると活性化して分裂や分化が進むが、大腸菌の代わりにアミノ酸と脂肪酸合成を促進するエタノールを同時に与えると、神経前駆細胞が静止期から離脱して活性化すること、また、エタノール存在下で、アミノ酸を与える代わりに、ヒトのRagA/Bオルソログである線虫RAGA-1の恒常活性化体を神経前駆細胞に隣接する表皮で過剰発現すると、mTORC1活性依存的に神経前駆細胞を活性化できることを見出した。
VII型コラーゲンを小胞体から分泌経路へと送り込む積み荷受容体として機能するcTAGE5/TANGO1複合体を先に同定したが、この複合体がcTAGE5を介してArfファミリーG蛋白質Sar1のGEFであるSec12と結合し、ER exit siteへのSec12、Sar1の効果的な局在化に寄与することを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要に示したように、本研究で解析対象とした新奇G蛋白質群に関して、それらの活性調節因子群と新しい機能をいくつか見出せたことは大きな進展である。また、共同研究から、ヒトのがん化に関わるRhoファミリーG蛋白質のある遺伝子変異は、グアニンヌクレオチド交換反応を恒常的に促進してGTP結合型に転換させることを見出したが、この点変異体は、本研究で解析対象としたGTP結合待機型の様相を呈する新奇低分子量G蛋白質とも考えられる。
線虫Ragの介在する神経前駆細胞の栄養応答シグナル伝達経路において、マイクロRNA miR-235を含む複数因子の介在を同定したことは大きな成果であり、これらの因子群とG蛋白質RAGの活性調節機構との関連についての解析が引き続き可能となった。
他方、ER exit siteへのSec12の効果的な濃縮・局在化によるArfファミリーG蛋白質Sar1の活性化という機構の存在は、Gサイクルの時空的起動制御の視点から興味深い成果と考える。

今後の研究の推進方策

GTP結合待機型のG蛋白質の多くは細胞膜に結合しており、界面活性剤によって生体組織から可溶化した際には、その疎水的性状から多くの蛋白質と非特異的に結合してしまい、精製に際して困難を伴う場合がある。最近、Arl8からGTPを解離させてGDP結合型へと転換して細胞膜から遊離させる方法を考案し、カラムクロマトグラフィーによる高純度の精製を可能とした。この精製法は、別種のGTP結合型G蛋白質にも有用であると考えられるため、それらに適用する予定である。
新奇G蛋白質のグアニンヌクレオチド結合やGTPアーゼ活性の特性を変化させるものを、引き続き培養細胞やラット組織の抽出液から探索する。哺乳動物での解析に向けては、ARL8a、ARL8b等のノックアウトマウスにおいて見出した表現型が、個々のG蛋白質の機能とどのように関連しているかの解析を進める。
線虫神経前駆細胞での静止期からのin vivo活性化経路において、Ragヘテロ二量体G蛋白質が関与するアミノ酸応答現象を今回見出すことができた。これをバイオアッセイ系として、既存のRag活性化調節因子群の寄与や、新規のRag活性化調節因子について、遺伝学的手法あるいは酵母ツーハイブリッド法などの分子生物学的手法を用いた探索を進める。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The C. elegans hypodermis couples progenitor cell quiescence to the dietary state.2015

    • 著者名/発表者名
      Fukuyama M, Kontani K, Katada T, Rougvie AE.
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      doi:10.1016/j.cub.2015.03.016

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 栄養状態による細胞休眠の遺伝学的制御2015

    • 著者名/発表者名
      福山 征光
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 87 (1) ページ: 129-132

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2015.870129

  • [雑誌論文] Concentration of Sec12 at ER exit sites via interaction with cTAGE5 is required for collagen export.2014

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Yamashiro K, Shimazu N, Tanabe T, Kontani K, Katada T.
    • 雑誌名

      Journal of Cell Biology

      巻: 206 (6) ページ: 751-762

    • DOI

      10.1083/jcb.201312062

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Arf-like GTPaseによる膜オルガネラ動態の制御2014

    • 著者名/発表者名
      紺谷 圏二
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 86 (1) ページ: 98-102

  • [雑誌論文] 幹・前駆細胞の栄養応答とその分子機構の最前線:インスリン経路とマイクロRNAの関与2014

    • 著者名/発表者名
      福山 征光
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 50 (6) ページ: 512-516

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞のシグナル伝達系に介在する諸種のG蛋白質: Giの発見からG蛋白質が果たす役割の拡大に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      堅田 利明.
    • 学会等名
      第183回 横浜市立大学医学会 講演会
    • 発表場所
      横浜市立大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-02-19
    • 招待講演
  • [学会発表] The hedgehog-patched-related signaling couples reactivation of neural progenitors to the nutritional state in C. elegans.2014

    • 著者名/発表者名
      粂 優彦, 福山 征光, 紺谷 圏二, 堅田 利明.
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] 肝線維化におけるコラーゲン分泌機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      福島 槙一、前田 深春、齋藤 康太、堅田 利明.
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館・グランドプリンスホテル京都(京都府・京都市)
    • 年月日
      2014-10-18
  • [学会発表] 低分子量Gタンパク質DiRas2のSmgGDSによる動態調節機構2014

    • 著者名/発表者名
      江上 幸子、荻田 佳孝、紺谷 圏二、堅田 利明.
    • 学会等名
      日本薬学会生物系薬学部会・ファーマバイオフォーラム2014
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 食餌環境に応答した線虫の神経前駆細胞の活性化調節機構2014

    • 著者名/発表者名
      粂 優彦、 福山 征光、 紺谷 圏二、 堅田 利明.
    • 学会等名
      日本薬学会生物系薬学部会・ファーマバイオフォーラム2014
    • 発表場所
      富山国際会議場(富山県・富山市)
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 線虫における発育プログラムの栄養応答機構2014

    • 著者名/発表者名
      福山 征光.
    • 学会等名
      第85回日本動物学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県・仙台市)
    • 年月日
      2014-09-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 肝星細胞活性化に伴う分泌動態変化の解析2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤 康太、福島 槙一、前田 深春、堅田 利明.
    • 学会等名
      第22回肝細胞研究会
    • 発表場所
      東京医科歯科大学 (東京都・文京区)
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 線虫を用いた幹・前駆細胞の栄養応答制御機構の研究2014

    • 著者名/発表者名
      福山 征光、春日 秀文、北澤 文、粂 優彦、小川 拓也、紺谷 圏二、堅田 利明.
    • 学会等名
      第13回生命科学研究会
    • 発表場所
      JRタワーホテル日航札幌(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2014-06-21
  • [学会発表] 新奇Gサイクルの起動制御に関わる構造生物学的解析2014

    • 著者名/発表者名
      堅田 利明、齋藤 康太.
    • 学会等名
      新学術領域研究「構造細胞生物学」班会議
    • 発表場所
      ルスツリゾートホテル(北海道・虻田郡留寿都村)
    • 年月日
      2014-06-14
  • [学会発表] 生理的および肝線維化時におけるコラーゲン分泌機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      齋藤 康太、福島 槙一、篠原 健太郎、田辺 共哉、平塚 允乃、前田 深春、堅田 利明.
    • 学会等名
      第66回日本細胞生物学会大会
    • 発表場所
      奈良新公会堂、東大寺総合文化センター(奈良県・奈良市)
    • 年月日
      2014-06-11
  • [備考] 東京大学・大学院薬学系研究科 生理化学教室ホームページ

    • URL

      http://www.f.u-tokyo.ac.jp/~seiri/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi