研究課題
ショウジョウバエ外感覚器のもととなる外感覚器前駆体細胞(SOP)の数は、カスパーゼ活性の非アポトーシス機能による産生および、アポトーシス実行により不適切に分化したミクロキートSOPを除去にかかわることを明らかにしている。本年度は、マクロキートで作用するSOPの産生ステップに関わるカスパーゼの活性を調節する遺伝子を探索する実験系の構築を行い、いくつかの候補遺伝子を得ている。また、組織再生時における発生頑強性を遺伝学的に調べることができる実験系の構築も行い、時期組織特異的に細胞除去から再生が誘導される実験系が構築された。発生と同様に、組織再生が成虫でもおこる腸は、その組織恒常性がいかに頑強に維持されているかが問題となる。成虫での腸組織再生に関わるカスパーゼの新たな機能を明らかにした。マウス神経管閉鎖に影響する要因として、様々な発生の内的外的ストレスによって引き起こされるカスパーゼ活性化状態が重要であることが示唆されてきた。カスパーゼ活性化検出プローブSCAT3を発現するトランスジェニックマウスマウスを用い、生体イメージング観察系を改良することによって、カスパーゼの活性化状態を胚の中で単一細胞レベルの解像度で解析することを可能にした。本年度は、野生型及びカスパーゼ活性化変異体の神経管閉鎖の素過程(カスパーゼ活性化部位の空間的特定、閉鎖速度)を定量的に解析する実験系の構築を行い解析を進めている。さらに神経管閉鎖に関わる環境として胚の代謝状態変化が重要であるとの知見を得て解析を進めている。
2: おおむね順調に進展している
SOPの数の変動に関して、当初、様々な環境からのストレスが原因と考え酸化ストレスや高塩濃度ストレスにおける頑強性を調べた。その結果、予想以上にSOPの数に関しては頑強性を示した。これとは別に、SOPの数の変動に関わる遺伝子が複数得られて来ているのでその遺伝子とカスパーゼ活性化に対する影響をこれから解析をしていく。マウスの研究に関しては、高解像度イメージングを用いた解析が進行中である。
組織再生の実験系が出来たので、さらに遺伝学的なスクリーニングを大規模に行っていく。また、成体での組織再生の頑強性に関しても新たな展開が出来るようになってきた。これに関しても調節因子のスクリーニング系を構築していく。
すべて 2013 2012
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)
Cell Reports
巻: 3 ページ: 919-930
doi: 10.1016/j.celrep.2013.02.022.
Mol. Cell
巻: 48 ページ: 692-704
doi: 10.1016/j.molcel.2012.09.018.
Chem Comm.
巻: 48 ページ: 8380-8382
doi: 10.1039/c2cc32718j.
PLoS One
巻: 7 ページ: e30265
doi: 10.1371/journal.pone.0030265.
Cell Mol Life Sci.
巻: 10.1007 ページ: s00018
DOI 10.1007/s00018-012-1227-7
Cold Spring Harb. Perspect. Biol.
巻: 4 ページ: a008664
doi:pii: a008664. 10.1101/cshperspect.a008664.