• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

実空間・サイバー空間連携型ネットワーク・エミュレーション技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23240009
研究機関大阪大学

研究代表者

東野 輝夫  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80173144)

研究分担者 山口 弘  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 准教授 (80314409)
梅津 高朗  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (10346174)
廣森 聡仁  大阪大学, 大学院・情報科学研究科, 助教 (90506544)
キーワード無線通信 / ユビキタスネットワーク / エミュレーション / ユビキタスサービス
研究概要

本研究では、都市環境における人や車の行動モデルを構築し、その下で評価用テストベッドを迅速且つ低コストで実現するための技術を開発すると共に、テストベッドでの電波干渉状況などを自動的に記録・収集するシステムを開発する。本年度は、評価用テストベッドの土台となるHuman Mobility Sensing Simulator (HumanS)を開発した。HumanSは、人や環境などのセンシング対象、センシングを行うセンサ、センシング結果を収集するネットワーク、センシング結果の分析結果に基づく機器制御を同時にシミュレーション可能な評価環境で、これらが相互に与える影響を総合的に評価することができる。具体的には、センシング対象が生成する元々のデータと、センサにより把握できたデータ、通信により損失したデータまた遅延が生じたデータとの差分を導出可能で、最終的に収集できたデータが機器制御のための分析にどの程度活用できたか評価することができる。このHumanSを利用し、空調及び照明機器の省エネルギー制御システムを対象に、利用するセンサ及び配置の違いによる消費電力への影響を定量的に評価できることを示した。また,大規模なネットワークを対象としたシミュレーションを高速に実行するため、MAC層におけるパケット送受信の成否を確率に基づき決定する確率事象駆動型モデルを考案した。このモデルでは、あらかじめノード周辺のトラフィックを確率分布としてモデル化し、その確率分布に基づきパケット送信やパケット受信の成否を決定する。また、提案モデルと従来の離散事象駆動型モデルは、ノード単位で切り替えることが可能で、評価対象領域には詳細な離散事象駆動型モデルを使用し、残りの領域には提案モデルを使用するなど、評価目的やシミュレーションに使用する計算機資源に応じ、柔軟なシミュレーションを行うことができる。評価実験を行い、MAC層に関わるシミュレーション処理負荷を1/10に削減し、パケット送受信に要する処理を高速に実行できることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、我々の研究グループで開発しているMobiRealを基に、モビリティと無線ネットワークに加え、実世界を扱うセンシング及び機器制御を対象としたシミュレーション環境としてHumanSを開発した。本研究では、実空間・サイバー空間の双方を扱うシミュレーション基盤として、HumanSを利用し研究を推進していくもので、当初の計画通り研究が進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究では、実際のシステムを対象とした性能評価を行うために、多様なセンサを扱えるようHumanSの機能拡張を検討している。それだけでなく、現実的な人や車両の移動を再現できるよう、実世界における移動特性を定性的に再現可能なモビリティモデルを考案し、システムの性能に影響を与える移動特性を明らかにする。また、開発したHumanSを利用し、ITSシステムなど、道路に配置されたセンサや車両に搭載されたGPSなど多数のセンサが連携するシステムを対象とした性能評価実験を行い、提案する評価環境の有用性を示す。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Simulating CSMA/CA Behavior for Performance Evaluation of Multi-hop Wireless Networks2012

    • 著者名/発表者名
      Akihito Hiromori, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of IEEE/ACM 20^<th> International Workshop on Quality of Service (IWQOS 2012)

      巻: (採録決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] HumanS : A Human Mobility Sensing Simulator2012

    • 著者名/発表者名
      Takumi Kanaya, Akihito Hiromori, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of Fifth IFIP International Conference on New Technologies, Mobility and Security (NTMS 2012)

      巻: (採録決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 任意のメード密度分布を実現可能なWaypointモビリティモデルの提案2012

    • 著者名/発表者名
      上野瑛次郎, 廣森聡仁, 山口弘純, 東野輝夫
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: Vol.53, No.1 ページ: 232-242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Simple Mobility Model Realizing Designated Node Distributions and Natural Node Movement2011

    • 著者名/発表者名
      Eijiro Ueno, Akihito Hiromori, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of 2011 IEEE Eighth International Conference on Mobile Ad-Hoc and Sensor Systems (MASS 2011)

      ページ: 302-311

    • DOI

      10.1109/MASS.2011.37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Comprehensive Test Strategy for Network Protocols in Diverse Environment2011

    • 著者名/発表者名
      Akihito Hiromori, Hirozumi Yamaguchi, Teruo Higashino
    • 雑誌名

      Proceedings of 2011 IEEE 19th Annual International Symposium on Modelling, Analysis, and Simulation of Computer and Telecommunication Systems (MASCOTS 2011)

      ページ: 188-196

    • DOI

      10.1109/MASCOTS.2011.69

    • 査読あり
  • [学会発表] 行動検出に基づく空調及び照明機器省エネルギー制御システムの性能評価手法2012

    • 著者名/発表者名
      中濱浩二, 金谷拓実, 廣森聡仁, 山口弘純, 東野輝夫, 山口容平, 村井絢香, 下田吉之
    • 学会等名
      第61回モバイルコンピューティングとユビキタス通信・第33回ユビキタスコンピューティングシステム合同研究発表会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2012-03-12
  • [学会発表] モバイルワイヤレスネットワークに影響を与えるノート移動制約特定2011

    • 著者名/発表者名
      廣森聡仁, 山口弘純, 東野輝夫
    • 学会等名
      情報処理学会マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2011)シンポジウム
    • 発表場所
      京都府宮津市
    • 年月日
      2011-07-08

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi