研究課題/領域番号 |
23240009
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
東野 輝夫 大阪大学, 情報科学研究科, 教授 (80173144)
|
研究分担者 |
梅津 高朗 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (10346174)
山口 弘純 大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80314409)
廣森 聡仁 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (90506544)
内山 彰 大阪大学, 情報科学研究科, 助教 (70555234)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 無線通信 / ユビキタスネットワーク / エミュレーション / ユビキタスサービス / テストベッド |
研究概要 |
本研究では、都市環境における人や車の行動モデルを構築するとともに、その下で実空間・サイバー空間連携型の評価用テストベッドを迅速且つ低コストで実現するための基盤技術を開発することを目的としている。今年度は昨年度に引き続き、評価用テストベッドの土台となる Human Mobility Sensing Simulator (HumanS) を用いて、複数のセンサが無線ネットワークにより接続され、人流を計測するセンシングシステムを対象に、様々なモビリティに対して、高い精度で人流を推定可能なセンサ配置を導出する手法を提案した。この研究成果は情報処理学会論文誌に特選論文として選定された。また、複数のセンサ情報を統合し可視化するプラットフォームを開発した。このプラットフォームでは、複数のレーザ測域スキャナからの測距情報を統合することにより、人や障害物によるオクルージョンの影響を排除し、広範囲の人々の軌跡をリアルタイムに空間地図上に可視化し、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末ユーザにわかりやすく提供することができる。さらに、大阪駅前の地下街を対象とした3次元の仮想空間上により避難シミュレーション環境を構築し、避難誘導の効果を評価した。この研究成果は第12回3D-VR Simulation Contest on Cloud で発表し、ESSENCE賞を受賞している。一方、車々間通信を対象とした性能評価に利用する車モビリティの構築では、位置情報と速度情報の誤差特性に基づくプローブカーデータの精度向上手法を考案した。これらの成果をITS関連国際会議で発表した。さらに、基地局間の電波干渉を回避しつつ高効率に無線資源を利用可能とする空間再利用型の無線資源管理技術を考案し、その成果をモバイル無線ネットワークの性能評価に関する難関国際会議ACM MSWiM2013で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|