• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

極小センサノードを用いたリアルタイム3次元モデリングインタフェースiClay

研究課題

研究課題/領域番号 23240015
研究機関大阪大学

研究代表者

橋本 昌宜  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (80335207)

研究分担者 伊藤 雄一  大阪大学, 情報科学研究科, 准教授 (40359857)
廣瀬 哲也  神戸大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70396315)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワード3次元モデリング / センサネットワーク / リアルタイムモデリング / 極小センサノード
研究概要

幅広い周波数範囲で共振が可能でインピーダンスが制御できる小型アンテナとしてスパイラルアンテナを取り上げ,最適な共振周波数やその構造について電磁界シミュレーションを行った。10MHz帯,100MHz帯,1GHz帯の周波数帯でアンテナ特性および通信特性(S21)を評価した.実験結果より,いずれの周波数帯でもインピーダンス整合可能であること,設計したアンテナを1対1で配置し10mm以内の近距離通信を想定した場合,100MHz 帯で最適な共振周波数が得られることがわかった.共振周波数を340MHz とした場合,アンテナ間の距離が10mm のときS21 が-64.5dB という結果が得られた。
静電容量結合を利用した距離推定手法を検討した。本手法の実現のためには、各ノードが2枚の電極を持ち、閉路を形成する必要があることが明らかになった。さらに、その電極についてシミュレーションにより好ましい形状を検討した。
無線給電技術に関する実験,および調査を行った.プリント基板ボードにより,磁界共鳴方式のアンテナコイルと容量を構成し,無線給電実験の評価を行った.測定評価の結果,コイルのQ値は33.3であり,距離50mmで20%以上の給電効率を実現できることを確認した.さらに,小型ノードに向けた直径1mmの超小型コイルの評価を行った.コイルの実験評価結果と電磁界解析結果の一致をみることができ,超小型ノードに向けたアンテナとして利用できる見通しを得た.
iClayの3次元形状構築機能の応用を実証するために,立方体の電子ブロックを組み合わせることで3次元形状を構築可能なActiveCubeを利用して,形状を構築した後に,その形状を用いて3次元形状モデルを検索可能なシステムを実装した.特に,形状だけではなく,モーションを加味することで検索精度の向上することが分かった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画通りに、研究項目に着手し、大きなサプライズなく検討が進んでいるため。
なお経費の繰り越しは、ノード間距離測定方式を検討するなかで、リターンパスを含めた信号伝搬経路が確保できる電極の設計が極めて重要な役割を果たす知見が得られたため、その電極設計に必要な詳細検討を新たに行ったことによる。

今後の研究の推進方策

各要素技術の確立を目指す。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A 0.8-V 110-nA CMOS Current Reference Circuit Using Subthreshold Operation2013

    • 著者名/発表者名
      I. Homjakovs, T. Hirose, Y. Osaki, M. Hashimoto, and T. Onoye
    • 雑誌名

      IEICE Electronics Express (ELEX)

      巻: vol. 10, no. 4

    • DOI

      10.1587/elex.10.20130022

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Proximity Distance Estimation Based on Capacitive Coupling between 1mm^3 Sensor Nodes2013

    • 著者名/発表者名
      T. Shinada, M. Hashimoto, and T. Onoye
    • 雑誌名

      Proceedings of International NEWCAS Conference

      巻: 1 ページ: 1-4

    • DOI

      0.1109/NEWCAS.2013.6573601

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Signal-Dependent Analog-to-Digital Conversion Based on MINIMAX Sampling2013

    • 著者名/発表者名
      I. Homjakovs, M. Hashimoto, T. Hirose, and T. Onoye
    • 雑誌名

      IEICE Trans. on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences

      巻: E96-A ページ: 459-468

    • DOI

      10.1587/transfun.E96.A.459

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A 6.66-kHz, 940-nW, 56ppm/°C, Fully On-chip PVT Variation Tolerant CMOS Relaxation Oscillator2012

    • 著者名/発表者名
      K. Tsubaki, T. Hirose, Y. Osaki, S. Shiga, N. Kuroki, and M. Numa
    • 雑誌名

      Proc. Of International Conference on Electronics, Circuits, and Systems (ICECS)

      ページ: 97-100

    • DOI

      10.1109/ICECS.2012.6463790

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 実物体のモーションをクエリとして用いた3次元形状モデル検索2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤雄一, 高嶋和毅, 小川兼人, 安部登樹, 岸野文郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 17 ページ: 369-379

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emoballoon2012

    • 著者名/発表者名
      K. Nakajima, Y. Itoh, Y. Hayashi, K. Ikeda, K. Fujita, T. Onoye
    • 雑誌名

      Proc. of The 10th Asia Pacific Conference on Computer Human Interaction (APCHI2012)

      巻: 1 ページ: 681-682

    • 査読あり
  • [学会発表] 低参照電圧を用いた実時間計測用 弛張発振回路2013

    • 著者名/発表者名
      椿 啓志, 廣瀬哲也, 黒木修隆, 沼 昌宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] 適応バイアス技術を用いた超低電力・高速Rail-to-Railオペアンプ2013

    • 著者名/発表者名
      尾崎年洋, 廣瀬哲也, 椿 啓志, 黒木修隆, 沼 昌宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会 総合大会
    • 発表場所
      岐阜
    • 年月日
      20130319-20130322
  • [学会発表] センサノード間静電容量結合に基づく距離推定に向けた電極形状の検討2013

    • 著者名/発表者名
      信田龍哉, 橋本昌宜, 尾上孝雄
    • 学会等名
      電子情報通信学会 回路とシステム研究会
    • 発表場所
      鶴岡
    • 年月日
      20130314-20130314
  • [学会発表] コンパレータのバラツキ補正技術を用いた弛張発振回路の評価2012

    • 著者名/発表者名
      椿 啓志, 廣瀬哲也, 大﨑勇士, 志賀誠一郎, 黒木修隆, 沼 昌宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20120911-20120914
  • [学会発表] 超低電圧ダイナミックコンパレータのためのオフセット電圧補正回路の高精度化2012

    • 著者名/発表者名
      増田長太郎, 廣瀬哲也, 大﨑勇士, 黒木修隆, 沼 昌宏
    • 学会等名
      電子情報通信学会 ソサイエティ大会
    • 発表場所
      富山
    • 年月日
      20120911-20120914

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi