• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

高リスク作業の支援に対応可能な高信頼拡張現実感技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23240016
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 メディア情報学・データベース
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

加藤 博一  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (70221182)

研究分担者 石井 裕剛  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教 (00324674)
中村 英一郎  産業医科大学, 医学部, 准教授 (10412644)
天野 敏之  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (60324472)
藤澤 誠  筑波大学, 図書館情報メディア系, 助教 (90508409)
連携研究者 宮崎 純  東京工業大学, 情報理工学研究科, 教授 (40293394)
横矢 直和  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (10252834)
神原 誠之  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (10346306)
研究協力者 サンドア クリスチャン  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 准教授 (80733196)
山本 豪志朗  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (70571446)
武富 貴史  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教 (50610664)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードバーチャルリアリティ / 可視化 / 拡張現実感 / 作業支援
研究成果の概要

原子力プラントの保守点検・解体作業,および,脊椎疾患の診断・手術を対象領域として,これまで対応が不可能であった高リスク作業を実際に支援可能な高信頼拡張現実感技術を開発した.特に,拡張現実感の最も重要な要素技術である現実物体と仮想物体のレジストレーションに関して,いくつかの種類の高精度な技術を開発した.また,それら技術の有効性に関しての評価も行った.

自由記述の分野

拡張現実感

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi