研究課題/領域番号 |
23240031
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山家 浩樹 東京大学, 史料編さん所, 教授 (60191467)
|
研究分担者 |
林 譲 東京大学, 史料編さん所, 教授 (00164971)
高橋 則英 日本大学, 芸術学部, 教授 (10188039)
遠藤 基郎 東京大学, 史料編さん所, 准教授 (40251475)
鴨川 達夫 東京大学, 史料編さん所, 准教授 (60214566)
久留島 典子 東京大学, 史料編さん所, 教授 (70143534)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, その他部局等, 研究員 (70332195)
山田 太造 大学共同利用機関法人 人間文化研究機構本部, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (70413937)
高橋 敏子 東京大学, 史料編さん所, 准教授 (80151520)
高田 智和 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90415612)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本史 / 情報図書館学 / 画像管理 / 古写真 / くずし字 |
研究概要 |
本研究は3つの柱からなる。 1ボーンデジタル画像管理システム研究では、史料調査・写真撮影を実施して昨年度開発した「進捗管理システム」を運用し、ボーンデジタル画像管理システムとしての機能や操作性を検証して、システム改良を行った。 2デジタル画像を主たるレコードとするデータベースの構造転換研究では、「翻刻支援システム」の既存入力データをベースに、書誌目録データと画像ディレクトリごとの細目録の相互連関にむけた実験を行い、新たなメタ体系の構築にむけた検討を深めた。また同システムに対して、3(2)研究にて体系化を進めたくずし字字形画像を実装し、釈読を補助する機能を付与した。 3標準的なデータ仕様に適合しないデジタル画像の生成・管理・運用スキームの研究では、(1)特殊形状史料として、引き続き古写真を素材とした研究に注力した。昨年度開発した「ガラス乾板情報管理ツール」を用い、ガラス乾板の調査・撮影を推し進め、研究開始以来1242点の調書作成とデジタル画像化を図った。また実際の作業を通して得られた知見から「ガラス乾板情報管理ツール」の改良を行った。2013年1月に研究会「東京大学史料編纂所所蔵ガラス乾板を中心とする写真史料の調査・整理保存に関する研究」を開催し、学外の有識者の方々からご意見をいただいた。台紙付写真の情報化については、約4200枚につき編纂所既登録分との照合を実施し、半分ほどを終了した。(2)研究上生成される二次的デジタル画像では、くずし字画像を対象とし、正倉院文書を中心に約8500件の字形を登録した。また既存登録字形20万件余から代表的字形2万5千件を抽出し、情報学研究者の協力のもとOCR技術を用いた文字判定の研究を展開した。その成果につき2013年1月の「人文学とコンピュータ」研究会で報告を行った。(3)業務上生成されるデジタル画像では、複雑化した現状の管理状況の整理を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ボーンデジタル画像管理システム研究では、「ボーンデジタル進捗状況管理システム」の検証を行ってシステム改善を行い、デジタル画像を主たるレコードとするデータベースの構造転換研究では、「翻刻支援システム」を素材にメタ体系の検討を進めた。標準的なデータ仕様に適合しないデジタル画像の生成・管理・運用スキームの研究では、ガラス乾板の調査を進めて「ガラス乾板情報管理ツール」の検証を行い、またくずし字画像を素材として検討を進めた。当初計画に課題として掲げた諸点に即して着実に研究成果をあげており、当初計画に即して順調に進展していると判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
1ボーンデジタル画像管理システム研究では、歴史史料のデジタル撮影を行うなかで24年度改良したデジタル採訪進捗管理システムを検証し、ボーンデジタル画像管理システムとしてさらなる発展を目指す。 2デジタル画像を主たるレコードとするデータベースの構造転換研究では、「翻刻支援システム」の改良を図りながら、画像データにメタデータを付与する方法論を鍛えてゆく。 3標準的なデータ仕様に適合しないデジタル画像の生成・管理・運用スキームの研究では、ガラス乾板などの古写真研究を主軸に置いて、調査・メタデータ付与などを継続するとともに、総合的な管理・運用スキームの構築、既存の画像を主とするデータベースとの連動にむけて模索する。
|