• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

和漢古典学のオントロジモデルの高次・具現化

研究課題

研究課題/領域番号 23240032
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

相田 満  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (00249921)

研究分担者 中島 和歌子  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (00243288)
三田 明弘  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (00277865)
松井 知子  統計数理研究所, モデリング研究系, 教授 (10370090)
山田 奨治  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (20248751)
野本 忠司  国文学研究資料館, 研究部, 准教授 (20321557)
原 正一郎  京都大学, 地域研究統合情報センター, 教授 (50218616)
古瀬 蔵  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (50462172)
石井 行雄  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (60241402)
梅川 通久  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (80372548)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワードオントロジー / LOD / トピックマップ / 説話文学 / 観相 / GIS / 古事類苑 / 和漢比較文学
研究実績の概要

平成26年度は和漢オントロジの応用事例の具現化して示すために、研究者に有用なユースケース(事例)の提示を充実させるためのデータベースの充実に取り組んだ。データベースは複数にわたるが、基盤エンジンは、研究者の所属するデータベースシステムの新規開発とトピックマップを利用したネイティブにオントロジに基づくデータベースを利用し、それぞれ概念・GIS・時間情報を取り込んだ新たなデータベースの構築を行った。具体的には以下のコンテンツが挙げられる。
①和漢オントロジデータベース……百科全書や類聚編纂書などの構造を持つテキストのインデックス情報を、構造関係はそのままに集積したデータを統合的に検索可能なデータベースで、今年度はそのインターフェイスの改良を行い、概念語の発生を時系列で把握可能なインターフェイスで検索が行えるようにした。次年度はそれまでに蓄積されたデータの搭載を進める予定である。
②観相トピックマップ……肖像と影響の深い人相書の画像を構造化したデータベース。近代文学に現れる観相場面のGIS情報を表示可能とした。
③和漢比較文献目録……通常の文献目録と異なり、分野・分類などの概念を全面に打ち出したインターフェイスによるデータベースを今回新たに開発した。
④供養碑データベース・古事類苑データベース……それぞれ基礎データの充実を行った。前者においては、台湾・ヨーロッパにおけるデータを累加したほか、GIS情報の公開されていない中国の福州における供養碑を表示することに取り組んで、googleを利用して位置情報を示すことを試みた。特に後者については、新たに封禄部の全文入力を行い、官職と人名弁別の分析に資する実験のための基礎データとして、その充実をめざした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は分類概念データの基礎データとして、古事類苑のデータ入力・和漢古オントロジデータベースと和漢比較文献文献目録など複数種のデータベースの公開準備を進め、そのほか別の枠組みとしてGISデータと連動させた供養碑データベース、観相データベースの構築を行った。ただし、当該データベースの使い方の説明や構築趣旨などの説明が間に合わなかったため現在のところパスワードを付したままの評価版の公開にとどまっている。その点を反省しなくてはならない。また、それぞれのデータベースの意義を多くの人に知らしめるための社会還元についても、十分に果たすことがかなわなかった。その理由としては、入院などによる研究代表者の体調上による所が大きかったが、それも現在は完全に復調している。
いずれにしても、最終年度においては万全の状態で研究のまとめにとりかかりたい。

今後の研究の推進方策

オントロジの考え方の重要性が、文学研究に於いても汎用的で重要な指針となり得るものであることは、研究分担者達に共通理解として浸透してきており、その発想に立った文学研究論文が一つの研究スタイルとなりつつある。そして、これらの業績は、ともすれば専門的な方面に細分化しがちな研究界においても存在感を増しつつある。一方、研究代表者も今回、この和漢古典学のオントロジをキャッチフレーズに、文学研究に特化した単著を企画し、幸いに2015年度の出版助成を得ることとなった。研究書は、時間・空間・概念の3つのスキームを前面に打ち出し、著名な古典作品を対象に知識発見による研究モデルを世に問うものとなっている。それに関連して、構築されるデータベースにおいても、本研究成果が有効な指針となるようなナビゲーションとしての役割を果たせるよう、特にインターフェイスや研究事例の紹介を前面に打ち出すことにつとめたい。
また、GIS情報を取り込んで地図とテキスト(観相)、地図と写真(供養碑)の双方を同時に表示可能としたトピックマップデータベースや、概念の分類の視点で検索を行う「和漢比較文学研究文献目録」などのほか、これまでにも研究・構築を進めてきた「古事類苑データベース」など、さまざまなデータベースコンテンツも充実してきた。
最終年度にあたっては、論文や著書、データベースの形で成果を世に問うのはもちろんであるが、次につながるための枠組みの準備として、前近代の古典学が巨大な百科全書の古事類苑として、どういたった思考回路と作業を経てまとめられるに至ったか、予備調査さして、全原稿の総覧・校閲を行ったと言われる井上頼国蔵書との関連性を無窮会図書館の書棚から跡づけてみることにより、書誌学と情報学とをダイナミックな形でつなげる試みも行いたい。

備考

観相トピックマップは現在Ver5を公開中。Ver6はパスワード付で公開中(トップ画面の改変中)。上記の内、パスワードがかかっているものは、以下でアクセス可能。[ID:aida01/PWD:aida01!]
古事類苑データベースは、全文データベースを国文学研究資料館(相田担当)と国際日本文化研究センター(山田)とで共同製作。また、古瀬は抜粋テキストを構築。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件) 図書 (4件) 備考 (5件)

  • [雑誌論文] 古事類苑編纂室本『可海抄』推定稿2015

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      日本古典籍における【表記情報学】の基礎構築に関する研究

      巻: 4 ページ: 13-37

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本における幼学書の享受の視点から見た『蒙求』―故事の受容基準をめぐる考察―2015

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      東洋研究

      巻: 195 ページ: 1-21

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 日本の惜字文化について―文字を供養する―2015

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      書論Cache 書道美術新聞《別冊》 千書万香』[『東洋研究』191掲載論文が再録掲載されたもの]

      巻: 22 ページ: 12-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『冥報記』クロニクル―唐朝編―2015

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 人間社会学

      巻: 25 ページ: 120-130

  • [雑誌論文] 『太平広記』鬼部説話の構成―鬼一~鬼十―2015

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 雑誌名

      日本女子大学大学院人間社会研究科紀要

      巻: 21 ページ: 151-164

  • [雑誌論文] 無窮会専門図書館珍蔵善本紹介 幻の四十部構想時代の『古事類苑』2015

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      東洋文化

      巻: 復刊112(通巻346) ページ: 1-3

  • [雑誌論文] メモリ駆動型トピック導出に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      野本忠司
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告. 情報学基礎研究会報告

      巻: 2015-IFAT-117(1) ページ: 1-7

    • DOI

      https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=113022&file_id=1&file_no=1

  • [雑誌論文] 騎馬武者像再考―足利尊氏像主説を西川祐信『絵本武者備考』と観相の視点から考える2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      説話

      巻: 12 ページ: 67-86

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 鎮魂の東歌―地震と六国史・続―2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 雑誌名

      〈学際性複合領域研究〉之日語教育学―論文集』2014年中国文化大学日本語文学系国際学術検討会―

      巻: 2014年 ページ: 99-112

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 『太平広記』「相」部の編纂構造と日本の観相説話2014

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 雑誌名

      説話

      巻: 12 ページ: 19-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「地球環境学リポジトリ」-セマンティック技術による研究資源の異分野連携2014

    • 著者名/発表者名
      原正一郎
    • 雑誌名

      IPSJ SIG Notes

      巻: 2014-CH-103 ページ: 1-6

    • DOI

      https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=102473&file_id=1&file_no=1

  • [雑誌論文] データサイエンスと統計的機械学習2014

    • 著者名/発表者名
      松井知子
    • 雑誌名

      システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集

      巻: 58 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 日中説話文学における女性説話の位相2014

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 雑誌名

      〈学際性複合領域研究〉之日語教育学―論文集』2014年中国文化大学日本語文学系国際学術検討会―

      巻: 2014年 ページ: 113-122

  • [雑誌論文] 人文科学データベースからの人名一覧表示システムの構築2014

    • 著者名/発表者名
      古瀬蔵(清野陽一、山田太造、高田智和:共著)
    • 雑誌名

      研究報告人文科学とコンピュータ(CH)

      巻: 2014-CH-103(4) ページ: 1-6

    • DOI

      https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=repository_uri&item_id=102476&file_id=1&file_no=1

  • [学会発表] 予言は救済となり得るか―『太平広記』相部に見る観相への視点2015

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 学会等名
      総合研究大学院大学共同研究「観相資料の学際的研究」学術セミナー
    • 発表場所
      国文学研究資料館(東京都・立川市)
    • 年月日
      2015-02-16
  • [学会発表] 説話文学に見る中国唐代の観相文化2014

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 学会等名
      総合研究大学院大学 文化科学研究科学術交流フォーラム2014共同研究から見つめる、文科のいまとこれから
    • 発表場所
      国立民族学博物館(大阪府・吹田市)
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] メディアと文学研究《クール・ジャパン・クール・タカラヅカ―メディアと出店研究の可能性》2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      大東文化大学大学院 第6回「東西文化の融合」国際シンポジウム
    • 発表場所
      大東文化大学大東文化会館(東京都・板橋区)
    • 年月日
      2014-10-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 男装ヒロインの日中キャラクター論―花木蘭からオスカルまで―2014

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 学会等名
      第6回 東西文化の融合」国際シンポジウム「クールジャパン!クールタカラヅカ!」
    • 発表場所
      大東文化大学大東文化会館(東京都・板橋区)
    • 年月日
      2014-10-26
  • [学会発表] Database compilation and the analysis of the phrenology document2014

    • 著者名/発表者名
      Mitsuru,AIDA
    • 学会等名
      PNC 2014 Annual Conference and Joint Meeting
    • 発表場所
      National Place Museum, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-10-21
  • [学会発表] Application of RDF to Digital Gazetteer2014

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Hara
    • 学会等名
      PNC 2014 Annual Conference and Joint Meeting
    • 発表場所
      National Place Museum, Taipei, Taiwan
    • 年月日
      2014-10-21
  • [学会発表] 夏目漱石と〈蒙求〉2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      和漢比較文学会第33回大会
    • 発表場所
      群馬県立女子大学(群馬県・佐波郡)
    • 年月日
      2014-09-21
  • [学会発表] 日本における幼学書の享受の視点から見た『蒙求』2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      和漢比較文学会第7回特別例会和漢比較シンポジウム2014
    • 発表場所
      台湾大学(台湾・台北)
    • 年月日
      2014-08-30
  • [学会発表] 鎮魂の東歌―地震と六国史・続―2014

    • 著者名/発表者名
      相田満
    • 学会等名
      2014年中国文化大学日本語文学系国際学術検討会―〈学際性複合領域研究〉之日語教育学―
    • 発表場所
      中国文化大学(台湾・台北)
    • 年月日
      2014-05-10
  • [学会発表] 日本における女性説話の位相2014

    • 著者名/発表者名
      三田明弘
    • 学会等名
      2014年中国文化大学日本語文学系国際学術検討会―〈学際性複合領域研究〉之日語教育学―
    • 発表場所
      中国文化大学(台湾・台北)
    • 年月日
      2014-05-10
  • [図書] 『茶譜』巻七 註釈2015

    • 著者名/発表者名
      相田満・三田明弘(蔵中しのぶ:編、安保博史、佐藤信一、フレデリック・ジラール、高木ゆみ子、矢ヶ崎善太郎と共著))
    • 総ページ数
      353
    • 出版者
      大東文化大学東洋研究所
  • [図書] 供養観を通してみた日本的自然観の比較的研究,中国仏教説話に見られる動物供養の観念『人間文化研究機構連携研究「アジアにおける自然と文化の重層的関係の歴史的解明」最終年度報告書』2015

    • 著者名/発表者名
      相田満,三田明弘(阿部健一編)
    • 総ページ数
      532(264-281,309-344)
    • 出版者
      総合地球環境学研究所編
  • [図書] 『枕草子』と『源氏物語』の言葉―それぞれの『伊勢物語』から―(『源氏物語 煌めくことばの世界』)2014

    • 著者名/発表者名
      中島和歌子(原岡文子・河添房江共編)
    • 総ページ数
      489-507/652
    • 出版者
      翰林書房
  • [図書] 古代文学と陰陽道概説 研究史・変遷・国風文化(叢書・文化学の越境22 古代東アジアの「祈り」)2014

    • 著者名/発表者名
      中島和歌子(水口幹記編)
    • 総ページ数
      93-123/330
    • 出版者
      森話社
  • [備考] 観相トピックマップ

    • URL

      http://topicmaps-space.jp/physiognomy/

  • [備考] 和漢比較文学研究文献目録トビックマップ

    • URL

      http://tmap1.topicmaps-space.jp/wakan/

  • [備考] 古事類苑データベース(国文研版)

    • URL

      http://base1.nijl.ac.jp/~kojiruien/

  • [備考] 古事類苑全文データベース(国際日本文化研究センター)

    • URL

      http://ys.nichibun.ac.jp/kojiruien/

  • [備考] 供養碑トピックマップ

    • URL

      http://topicmaps-space.jp/kuyo/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi