研究課題
ヒトやサルなど霊長類は、両眼視差に基づいて視覚対象の奥行き・世界の3次元構造を知覚する両眼立体視機能を持つ。両眼視差の検出は一次視覚野(V1)で行われるが、奥行き知覚の成立には、V1以後の視覚領野が必要である。本研究では、①奥行きの弁別のために、両眼視差検出以後になされる情報処理内容を解明し、②高次視覚野(V4とMT)がこれらの計算過程へどう関与するかを検討する。この解析を通して、「奥行き知覚の成立に両眼相関計算と両眼対応計算の2つの過程が直接的に貢献することができ、両者の相対的貢献度は、視覚刺激条件に依存して計算に関与する脳部位が変わることにより、適応的に変化する」という仮説を検証する。(1) 両眼相関計算と両眼対応計算の機能分担の解明視覚刺激のパラメータが両眼相関計算と両眼対応計算の奥行き弁別への貢献度へ与える影響を調べた。RDSのドットの更新速度が速い場合には両眼相関計算の出力が奥行き判断に反映され、遅い場合には、両眼相関計算に加えて両眼対応計算の出力も奥行き判断に貢献することが明らかになった。このように刺激の時間特性によって、両眼相関計算と両眼対応計算の相対的貢献度が変化する。前者の貢献はMT野によりなされていることを示す予備的結果も得られた。(2) 側頭葉経路への両眼視差情報入力経路の特定:2光子励起イメージング法による解析様々な領野で見つかる両眼視差選択性細胞への入力経路は多くの場合不明である。本実験では、V4の両眼視差情報が側頭葉経路に沿って到達しているのか、それとも頭頂葉経路から転送されたものなのかを検討する。V4に逆行性軸索トレーサー(CTB-Alexa)を注入し、標識されたV2細胞の両眼視差選択性を、2光子励起イメージング法と単一神経細胞外記録により調べる手法をサルに適用する技術を開発した。また、V1野の機能構築を2光子イメージングにて解明した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2013 その他
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (16件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件) 備考 (5件)
J. Vision
巻: 13(13):26 ページ: 1-25
10.1167/13.13.26
Journal of Neuroscience
巻: 33(42) ページ: 16818-16827
doi:10.1523/JNEUROSCI.2209-13.2013
Frontiers in Neural Circuits
巻: 1 ページ: 1-10
doi:10.3389/frcir.2013.00031
http://www2.bpe.es.osaka-u.ac.jp/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/general/lab/16/
http://cinet.jp/english/people/pi000009.html
http://www.humanware.osaka-u.ac.jp/news/en/professor/ichiro_fujita/
http://www.fbs.osaka-u.ac.jp/jpn/events/achievement/ikezoe-fujita-20131016/