• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低強度運動が認知機能を増強する分子基盤の解明:新たな運動処方の開発を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 23240091
研究機関筑波大学

研究代表者

征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)

研究分担者 川戸 佳  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (50169736)
劉 宇 帆  筑波大学, 体育系, 研究員 (90599680)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード軽運動 / 海馬 / 神経新生 / アンドロゲン / DHT / LC-MS/MS
研究概要

記憶の中枢である海馬では生涯にわたり神経細胞が新生され,走運動により増加する新たな神経細胞は記憶力や空間認知機能の向上に寄与する(van Praag et al., 1999)。この運動効果の作用機序解明は,運動が筋同様に脳の可塑性を高めることを裏付け,脳機能を高める運動処方開発などへの貢献が期待される。しかし,その最適な運動条件や背景となる神経基盤は未だ不明である。私どもは最近,独自の運動モデルを駆使し,低強度運動でも海馬の神経新生を高め,その効果は精巣摘出ではなく、アンドロゲン拮抗薬により消失することを明らかにした。アンドロゲンは海馬でも合成されることから,低強度運動は海馬のアンドロゲン濃度を高め,神経新生を促進している可能生が高い。
本年度は運動が海馬神経新生を高める機構解明を目指し,低強度運動が海馬アンドロゲン濃度を高めるか検討した。被験動物には神経新生を高める2週間の低強度運動を課し、その後、有機溶媒により海馬から性ステロイドを抽出した。これまで海馬の性ステロイドの定量は困難だとされてきたが,本実験では共同研究者である川戸教授らが確立した,HPLC(高速液体クロマトグラフィー)とLC-MS/MS(液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法)を併用する方法を採用し、その定量が可能となった。
その結果,低強度運動は海馬のアンドロゲン(DHT)濃度を高め,その効果は精巣摘出したラットでも同様であることが明らかになった。これまで、性ステロイドはアンドロゲンであるテストステロンからエストラジオール(E2)に変換されて作用するとされてきたが、海馬のE2濃度に有為な差は見られなかった。この結果は海馬アンドロゲン,特にDHTが神経新生を促進する新たな因子であることを示唆する。今後,アンドロゲンを中心とした神経新生の促進機構解明が期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画通りに実験を実施し、低強度運動で高まる海馬アンドロゲン(特に活性の高いDHT)が神経新生の新たな促進因子であることを明らかにした。アンドロゲンは神経新生を促進する既知の因子であるBDNFやIGF-I,Wnt3の発現や機能に関わること示唆されていることから,今後,アンドロゲンを中心に低強度運動が神経新生を促進する機構解明が期待される。また,これらの研究成果は既に米国アカデミー紀要 (Okamoto et al.,Proc Natl Acad Sci,2012)に掲載されており,当初の計画以上に進展している。

今後の研究の推進方策

平成23~24年度の研究成果より,アストロサイトから分泌されるWnt3(神経分化調節因子)や海馬で合成されるアンドロゲン(特に活性の強いDHT)が海馬神経新生の促進因子であることが明らかとなった。これらの結果は,運動誘発性の神経新生においてアストロサイトが重要な役割を担うことを示唆しており,私どもの仮説を支持するものである。今後はアストロサイト代謝阻害薬(Fluorocitrate)を用い,低強度運動で高まる海馬機能(空間認知機能や神経新生など)とアストロサイトと関係についてより直接的な検討を行う予定である。

  • 研究成果

    (44件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 3件) 図書 (19件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Cessation of voluntary wheel running increases anxiety-like behavior and impairs adult hippocampal neurogenesis in mice2013

    • 著者名/発表者名
      Nishijima T
    • 雑誌名

      Behav Brain Res

      巻: 245 ページ: 34-41

    • DOI

      10.1016/j.bbr.2013.02.009.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voluntary resistance running induces increased hippocampal neurogenesis in rats comparable to load-free running.2013

    • 著者名/発表者名
      Lee MC
    • 雑誌名

      Neurosci Lett

      巻: 537 ページ: 6-10

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2013.01.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hippocampal functional hyperemia mediated by NMDA receptor/NO signaling in rats during mild exercise.2012

    • 著者名/発表者名
      Nishijima T
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 112 ページ: 197-203

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00763.2011.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain glycogen supercompensation following exhaustive exercise2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui T
    • 雑誌名

      J Physiol

      巻: 590 ページ: 607-616

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2011.217919

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Brain glycogen decrease and central fatigue during prolonged exercise2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui T
    • 雑誌名

      Physiology News

      巻: 87 ページ: 19-22

    • DOI

      10.1113/jphysiol.2010.203570.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Voluntary resistance running with short distance enhances spatial memory related to hippocampal BDNF signaling.2012

    • 著者名/発表者名
      Lee MC
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 113 ページ: 1260-1266

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00869.2012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild exercise increases dihydrotestosterone in hippocampus providing evidence for androgenic mediation of neurogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci

      巻: 109 ページ: 13100-13105

    • DOI

      10.1073/pnas.1210023109

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mild exercise model for enhancement of hippocampal neurogenesis: A possible candidate for promotion of neurogenesis2012

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M
    • 雑誌名

      JPFSM

      巻: 1 ページ: 585-594

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 低強度運動は発育期ラットの海馬神経新生を促進する2012

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 雑誌名

      いばらき健康・スポーツ科学

      巻: 29 ページ: 9-17

    • 査読あり
  • [学会発表] Mild exercise elicits de novo synthesis of hippocampal dihydrotestosterone and enhanced neurogenesis in adult male rats

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M
    • 学会等名
      Experimental Biology 2012
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] The involvement of hypoglycemia in brain glycogen decrease during exhaustive exercise

    • 著者名/発表者名
      Matsui T
    • 学会等名
      Experimental Biology 2012
    • 発表場所
      San Diego, USA
  • [学会発表] Loaded wheel running enhances hippocampal plasticity in the adult rats.

    • 著者名/発表者名
      Lee MC
    • 学会等名
      International Convention on Science, Education and Medicine in Sport (ICSEMIS 2012)
    • 発表場所
      Glasgow, UK
  • [学会発表] Brain glycogen supercompensation following exercise is enhanced with glucose supplementation: Implications for brain glycogen loading

    • 著者名/発表者名
      Matsui T
    • 学会等名
      The 17th Annual Congress of the European College of Sport Science (ECSS)
    • 発表場所
      Bruges, Belgium
  • [学会発表] Androgenic mediation of exercise-induced adult hippocampal neurogenesis in female rats

    • 著者名/発表者名
      Okamoto M
    • 学会等名
      Neuroscience 2012
    • 発表場所
      New Orleans, USA
  • [学会発表] Brain glycogen, as new clue to how central fatigue occurs

    • 著者名/発表者名
      Soya H
    • 学会等名
      18tu International Conference of Sports Scientists
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 運動と脳機能

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 学会等名
      第8回日本疲労学会学術集会
    • 発表場所
      国立スポーツ科学センター,東京
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼少期の軽運動がもつ体育的意義:脳への作用と抗ストレス効果の発現

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 学会等名
      日本体育学会第63回大会
    • 発表場所
      東海大学,神奈川県平塚市
    • 招待講演
  • [学会発表] 糖質摂取は疲労困憊運動後の脳グリコゲン超回復を増強する:脳グリコゲンローディングの可能性

    • 著者名/発表者名
      松井崇
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [学会発表] メスの海馬神経新生を増強する低強度運動効果はアンドロゲンを介す

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [学会発表] 低強度運動トレーニングは海馬の脂質代謝に関わる遺伝子群の発現を制御する

    • 著者名/発表者名
      井上恒志郎
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [学会発表] 一過性運動によるII型糖尿病ラットの海馬グリコゲン動態

    • 著者名/発表者名
      島孟留
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [学会発表] 持久性運動がアルツハイマー病マウスの骨格筋エネルギー代謝に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      陸彰洙
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [学会発表] 負荷付き自発運動は海馬空間認知機能を高める

    • 著者名/発表者名
      イミンチョル
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会議場(岐阜)
  • [図書] 脳科学からみたはたらきかけの至適年齢2013

    • 著者名/発表者名
      岡本正洋
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      体育の科学 63(3),杏林書院
  • [図書] 運動が高める海馬の神経新生とグリコゲン量-認知機能を高める低強度運動の効果2013

    • 著者名/発表者名
      島孟留
    • 総ページ数
      9
    • 出版者
      医学のあゆみ,医歯薬出版
  • [図書] 問も『脳』で解決できますか? Vol.9「成長ホルモン」の正体とは!?2013

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 問も『脳』で解決できますか? Vol.10 ランナーにとってのストレスとは?2013

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 脳は筋と同様に運動で甦る?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      体育の科学 62(3),杏林書院
  • [図書] 内分泌機能の発達と加齢変化2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      からだの発達と加齢の科学,大修館書店
  • [図書] 運動は脂質を利用できる:脂質エネルギー代謝を担う分子基盤と運動効果2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      体育の科学 62(11),杏林書院
  • [図書] 海馬の可塑性とアスタキサンチン,アスタキサンチンの機能と応用2012

    • 著者名/発表者名
      岩村弘基
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      シーエムシー出版
  • [図書] 生育環境が脳に与える影響2012

    • 著者名/発表者名
      岩村弘基
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      子どもと発育発達,杏林書院
  • [図書] リフレッシュ効果もある体操で「脳フィットネス」をしてみませんか.絶対にボケない頭をつくる!誰にでもはじめられる「脳にいいこと」で認知症予防2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      洋泉社
  • [図書] 走ればストレスを見方につけられる2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.1マラソン中の失速って『低血糖』なの?脳グリコーゲン前編2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.2失速に直結する『脳グリコーゲン』は増やすことができるの?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.3なぜランニングは気分転換や仕事に効くのか?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.4全力,レースペース,LSDもっともアイディアが浮かぶ走りは!?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.5心身ともに疲弊するまで走ってもうつ病やストレスは防止できる?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.6日本人トップ選手に必要なのはスピード練習?走行距離?両方?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く!この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.7走り込み中の「慢性疲労」に栄養剤は効きますか?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [図書] 征矢英昭医学博士に聞く! この疑問も『脳』で解決できますか? Vol.8「脳」はトレーニングによって鍛えられますか?2012

    • 著者名/発表者名
      征矢英昭
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      ランナーズ,アールビーズ
  • [備考] 征矢研究室

    • URL

      http://soyalab.taiiku.tsukuba.ac.jp/index.html

  • [備考] BAMIS:身心統合スポーツ科学センター

    • URL

      http://bamis.taiiku.tsukuba.ac.jp

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi