• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

アジア・アフリカ諸国の理数科教育協力に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23240106
研究機関広島大学

研究代表者

池田 秀雄  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (50112165)

研究分担者 馬場 卓也  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (00335720)
松原 憲治  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター・基礎研究部, 総括研究官 (10549372)
清水 欽也  広島大学, 大学院国際協力研究科, 教授 (70325132)
高松 森一郎  広島大学, 大学院国際協力研究科, 研究員 (00634411)
小塚 英治  広島大学, 大学院国際協力研究科, 特任准教授 (50711496)
研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2016-03-31
キーワード理数科教育協力 / ザンビア / ケニア / 教材開発 / カリキュラム開発 / バングラデシュ / インドネシア / JICA
研究概要

26年度アフリカにおいては、ザンビアの国家カリキュラム理科・算数・数学の策定に対する助言指導(池田・馬場派遣)、ザンビア理数科教育改善のための協力者派遣(付属学校教員)、ザンビア初等・中等学校現場における授業分析および環境教育教材開発のための大学院生派遣、ザンビアの理科教員(6名受け入れ・JICA受託研修費)に対する理科授業改善研修、現地JICAプロジェクトに対する協力等を実施した。その結果、国の理科・数学カリキュラム改善に対する直接的な大きな成果を上げることができた。また、付属学校教員を派遣して現場における授業改善のワークショップを現地プロロジェクトと共催することで多数の教員に伝達講習できた。また、ザンビアの水質調査とその教材化に関して論文2報とザンビアからの留学生の博士学位取得に貢献できた。ケニアにおいて、日本の民間教材会社と連携して、手回し発電機を用いた電気教材の開発と普及に関する調査を開始し27年度以降はほかのアフリカ諸国へ拡大できる可能性を検討しつつある。また、これをJICAの本邦研修の教材化を検討した。さらに、西アフリカ諸国におけるJICAの「みんなの学校」プロジェクトの効果に関する研究に着手した。
アジア地域は、バングラデシュに教員・学生を派遣し、カリキュラム分析、教科書分析、授業分析等を実施し、関連した論文2報、学会発表を行った。また、フィリピン・インドネシア等において国際シンポジウム招待講演を受け、理数科国際教育協力や授業改善に関する発表を行った。さらに、インドネシアのバンドンのインドネシア教育大学および理科教育センターとの研究連携、インドネシアからの招へい(別途広島大学運営費交付金支出)を実施した。年度末には、アジア5か国から研究者を招へいしてセミナーを開いた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

共同研究者派遣、研究協力者派遣による現地調査・データ収集等十分満足する結果が得られ、国際誌に論文発表できた。また、バングラデシュ・インドネシア・カンボジア等の現地調査においては現地語から英語への翻訳が必要であるが、謝金が有効に活用でき、精密な授業分析が可能であった。現在バングラデシュのデータに基づき論文執筆中である。
さらに、本科研のみならず、別途広島大学運営費交付金やJICAからの委託直接経費・間接経費ならびにJICAの研修費等を組み合わせて、有機的に研究・業務が進められつつある。

今後の研究の推進方策

本科研においては、アフリカはザンビアを中心として成果が上がりつつある。しかしザンビアの場合JICAのプロジェクトが進行中であり、いまだその全体は終了していないため最終的な効果の解析は困難である。一方ケニアにおいては26年度にJICAのプロジェクトが終了し、時期的に効果を検証するには絶好の時期である。したがって本年度はケニアの効果調査を組織的に実施することを計画している。今日まで上記の英語圏アフリカを中心に調査してきたが、JICAにおいては仏語圏アフリカに対しても理数科教育協力を拡大しつつある。本研究も仏語圏アフリカに対象を広げつつある。ただしこの場合フランス語の問題があり支援が必要である。
アジア地域は、バングラデシュのJICAプロジェクトに積極的に参加して受託事業を受け、現地データ解析にあたるとともに、バングラデシュのダッカ大学から研究者・学生を受け入れてきた。一層の組織的な拡充を目指す。文部科学省の国費留学生枠の獲得が必要である。
5か年計画の4年次となり、最終的な総括を目指して中間まとめの形で国際セミナーで発表し最終年度の準備に取り掛かる必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Assessment of Dissolved Heavymetal Pollution in Five Provinces of Zambia2013

    • 著者名/発表者名
      Kabunga Nachiyunde, Hideo Ikeda, Tetsuji Okuda and Wataru Nishijimal.
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Protection

      巻: 4 ページ: 80-85

    • DOI

      10.4236/jep.2013.41b15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Students' Language Preference in Learning Science and the Language Environment at School and Home2013

    • 著者名/発表者名
      Jualim Datiles Vela and Hideo Ikeda
    • 雑誌名

      Journal of International Development and Cooperation

      巻: 20(1) ページ: 31-41

    • 査読あり
  • [学会発表] Innovation of Science Classroom -Teacher's Questions and Students' Reaction in Zambia, Ghana, Bangladesh and Japan-2013

    • 著者名/発表者名
      Hideo Ikeda
    • 学会等名
      4th INTERNATIONAL CONFERENCE ON SCIENCE EDUCATION
    • 発表場所
      Jakarta, Indonesia
    • 年月日
      20130909-20130912
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi