• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

教育クラウドによる学習支援環境の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23240109
研究機関大阪大学

研究代表者

前迫 孝憲  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (00114893)

研究分担者 吉冨 友恭  東京学芸大学, 環境教育研究センター, 准教授 (20355829)
森 秀樹  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30527776)
小池 敏英  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50192571)
森川 治  独立行政法人産業技術総合研究所, ヒューマンライフテクノロジー研究分野, 研究員 (50358181)
黒田 恭史  佛教大学, 教育学部, 教授 (70309079)
西森 年寿  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (90353416)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード教育工学 / ネットワーク / 遠隔教育
研究概要

本研究は、来る2020年の達成が検討されている生徒一人一台情報端末導入のための支援環境や教材のデジタル化を支えるモデルとして期待される「学習者連携による協働教育」の展開を図る教育クラウド(協働教育プラットフォーム)の開発を目的とし、平成24年度は次の項目の研究を計画・実施した。
(1)無線LAN学習環境、特に緊急時対応のための衛星通信との連携については、震災復興等の地域活動拠点となる岩手県内・阪大野田村サテライトにタブレット端末と衛星インターネット装置を導入し、緊急時対応教育情報基盤のモデル構築実験を開始した。(2)遠隔映像対話環境については、シンガポールと奈良の中等学校で国際間遠隔教育を実施すると共に、京都府内の学校の協力を得て、教科授業の協働教育に活用する実験を開始した。(3)特別支援教育に関しては、言語や文字の認知に関する個人差の分析を進めると共に、個人の課題に対応する教材開発を進めた。(4)オープンソースによる教育プラットフォーム開発ではDrupalによる試行を行った他、ソーシャルメディアを活用した教師等のニーズに対応する教材開発の手順について、事例を通してモデル構築を図った。(5)教授学習時の教師と学習者の協調活動過程を神経科学の観点から同期計測する装置開発を進めると共に課題探索を行った。(6)教育クラウド環境における分散アーカイブやセキュリティ処理等については、国立天文台水沢キャンパスに設置された震災復興データセンターの協力を得て、多地点接続や映像変換蓄積操作をクラウドで行う実験を開始した

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度から開始した本研究では、緊急時にも対応可能な教育情報ネットワーク、ソーシャルメディア等と融合した特別支援や地域教材・カリキュラム開発環境、個別支援学習環境、共有映像空間を活用した身体協調型協働学習環境、学習時における脳機能計測環境の開発と客観的学習評価法の検討、の全てについて、学校や現場における実践や運用・測定段階に進んでいる。特に、緊急時にも対応可能な教育情報ネットワークや教育クラウド環境については、阪大野田村サテライトと吹田キャンパスを接続した環境の中で研究を進めており、タブレット端末をクラウド環境で支援する実践で多様な成果が得られ、「おおむね順調に進展している」と考える。

今後の研究の推進方策

本研究は、教育現場における一人一台情報端末導入のための支援環境や教育クラウド(協働教育プラットフォーム)の開発を主目的としており、そのモデルとして、阪大野田村サテライト(岩手県)と吹田キャンパスを光回線や衛星通信で接続した環境を構築し研究を進めている。今後は一人一台情報端末を先行配置したフューチャースクール実践等で課題の見られた輻輳対策(5GHz/2.4GHz帯併用)や共有映像空間を活用した教育クラウド環境等について実践研究を深める予定である。また、4.9GHz地域無線LANの併用をはじめ、停電や地上通信網切断時にも通信途絶を起こさない教育施設・設備の構築等、情報基盤に関する課題についても検討する。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 日本の中等教育における統計的モデリングを志向した実践研究2013

    • 著者名/発表者名
      河崎哲嗣、稲葉芳成、紀平武宏、前迫孝憲
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 18 ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ディジタルおもちゃづくりを取り入れた小学校ものづくり授業の実践2013

    • 著者名/発表者名
      森秀樹、杉澤学、前迫孝憲
    • 雑誌名

      大阪大学教育学年報

      巻: 18 ページ: 125-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 計算課題遂行時における教師-学習者間の神経科学的検討2012

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子、黒田恭史、前迫孝憲
    • 雑誌名

      教育システム情報学会誌

      巻: 30(1) ページ: 122-127

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 通常学級のホームワークによる漢字読字・書字の学習支援に関する研究―小学2年生を対象とした検討―2012

    • 著者名/発表者名
      徐欣薇、藤井温子、吉田有里、牧野雄太、小池敏英、太田裕子
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 50(2) ページ: 115-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一斉指導で利用可能なひらがな単語読みの評価に関する研究-ひらがな単語連鎖課題による検討-2012

    • 著者名/発表者名
      藤井温子、吉田有里、徐欣薇、岡野ゆう子、小池敏英、雲井未歓
    • 雑誌名

      特殊教育学研究

      巻: 50(1) ページ: 21-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二次元尺度化による行動解析を用いた発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングの有効性評価2012

    • 著者名/発表者名
      佐久間隆介、軍司敦子、後藤隆章、北洋輔、小池敏英、加我牧子、稲垣真澄
    • 雑誌名

      脳と発達

      巻: 44 ページ: 320-326

    • 査読あり
  • [学会発表] 都市河川の自然再生における情報共有~地域コミュニティによるソーシャルメディアの活用

    • 著者名/発表者名
      新國宏樹、藤井佑香、吉富 友恭
    • 学会等名
      日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会(ELR2012)
    • 発表場所
      東京農業大学世田谷キャンパス(東京都)
  • [学会発表] 遠隔教育におけるグループビデオ機能の検討

    • 著者名/発表者名
      奥林泰一郎、Zaorski Spence、前迫孝憲
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
  • [学会発表] 蓄電独立電源と衛星通信等を活用した教育機関のための災害時対応ネットワーク

    • 著者名/発表者名
      島田啓史、奥林泰一郎、久保喬義、宮本友介、前迫孝憲
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
  • [学会発表] 日本語文の提示方法による判断時間

    • 著者名/発表者名
      辻岡千春、辻岡圭子、前迫孝憲
    • 学会等名
      日本教育工学会第28回全国大会
    • 発表場所
      長崎大学(長崎県)
  • [学会発表] 被写体の前後移動解釈と拡大縮小変化解釈の関係

    • 著者名/発表者名
      森川治、林良子、前迫孝憲
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2012
    • 発表場所
      九州大学大橋キャンパス
  • [学会発表] 映像フェデレーションのためのビデオ信号の提案

    • 著者名/発表者名
      森川治、戸田賢二、前迫孝憲
    • 学会等名
      第13回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2012
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡市)
  • [学会発表] Classification of characteristics of brain activity data during mathematical tasks from the view of educational research

    • 著者名/発表者名
      Naoko Okamoto、Yasufumi Kuroda
    • 学会等名
      EARLI Neuroscience and Education
    • 発表場所
      London University(London, U.K.)
  • [学会発表] How can Brain Activity Data Contribute to Understanding of Mathematical Learning Process?

    • 著者名/発表者名
      Yasufumi Kuroda、Naoko Okamoto
    • 学会等名
      12th International Congress on Mathematical Education
    • 発表場所
      COEX(Seoul, Korea)
  • [学会発表] Three-Site Multipoint Tele-Education utilizing "HyperMirror" via "KIZUNA"

    • 著者名/発表者名
      Taiichiro OKUBAYASHI、Akiko NAKAZAWA、Hideki MORI、Yuki NAKAMURA、Takanori MAESAKO、Sachiko KATAOKA、Toyoki MATSUYAMA、Masahiro NAKAO、Emiko OGAWA、Osamu MORIKAWA
    • 学会等名
      17th ISU Annual International Symposium
    • 発表場所
      International Space University(Strasbourg, France)
  • [学会発表] 論理課題遂行時の前頭前野におけるヘモグロビン濃度変化の特徴

    • 著者名/発表者名
      竹歳賢一、黒田恭史、岡本尚子
    • 学会等名
      日本教育実践学会第15回研究会
    • 発表場所
      兵庫教育大学(兵庫県)
  • [学会発表] 教授側と学習者側の時系列脳活動変化の比較

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子、黒田恭史
    • 学会等名
      数学教育学会春季年会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)
  • [学会発表] 変化への対応と研究者の役割(基調講演)

    • 著者名/発表者名
      前迫孝憲
    • 学会等名
      教育システム情報学会第37回全国大会
    • 発表場所
      千葉工業大学芝園キャンパス(千葉県)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi