• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

九州における対外交流文化財の保存と活用に向けた研究基盤の創設

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23240119
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

伊藤 嘉章  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 研究員 (80213099)

研究分担者 三輪 嘉六  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 館長 (00222422)
谷 豊信  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部, 研究員 (70171824)
今津 節生  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部博物館科学課, 課長 (50250379)
岸本 圭  福岡県立アジア文化交流センター, 展示課, 主任研究員 (70726314)
連携研究者 赤司 善彦  福岡県教育庁, 文化財保護課, 課長 (00446882)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード対外交流文化財 / 九州 / 大陸との交流 / アジア・ヨーロッパとの交流 / X線CT / 三次元計測 / 高精密大型スキャナ / デジタルアーカイブ
研究成果の概要

外来文化の受容と展開における先進性や辺境性を示す文化財を対外交流文化財として位置づけた。私達は東西南北4つの方向から九州に流入した文化の中から代表的な事象を選び、北ルート(中国大陸との交流)および西ルート(東南アジアとヨーロッパとの交流)を中心に調査した。北ルートの対馬・壱岐・福岡・佐賀における朝鮮半島・中国大陸の文化財を調査した。また、西ルートの長崎・佐賀・福岡における東南アジア・西洋地域の文化財を調査した。さらに、文化財を九州国立博物館に移動して大型X線CT、精密三次元計測機、高精細大型スキャナなどのデジタル計測機器を使って科学調査を実施することによって新たなデジタルアーカイブを構築した。

自由記述の分野

博物館学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi