• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

気候系に影響を及ぼす南大洋の二酸化炭素と揮発性有機分子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23241002
研究機関北海道大学

研究代表者

吉川 久幸(井上久幸)  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 教授 (60344496)

研究分担者 村田 昌彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (60359156)
亀山 宗彦  北海道大学, 地球環境科学研究科(研究院), 助教 (70510543)
笹野 大輔  気象庁気象研究所, 地球化学研究部, 研究官 (10462524)
研究期間 (年度) 2011-05-31 – 2014-03-31
キーワード海洋酸性化 / 二酸化炭素分圧 / 揮発性有機物(VOC) / 南大洋 / 温暖化 / 炭酸系 / 白鳳丸 / みらい
研究概要

本研究は、南大洋の二酸化炭素(CO2)および揮発性有機分子(volatile organic compounds, VOC)の大気-海洋間交換と、その変動要因(特に生物活動の影響)を解明することを目的としている。CO2は気候変化と海洋酸性化をもたらす原因物質であり、海洋生物への影響が懸念されること、VOCは生物活動により生成し、大気に放出されて大気酸化能やエアロゾルの生成などを通じて気候変化に関与する物質であることから本目的を設定した。南大洋は北極海とともに全世界の海洋に先駆けて酸性化の影響が現れると予想されている。その結果、生物相の変化が生じ、VOCの生成に影響を及ぼすことが考えられる。このことから本研究では南大洋における海洋観測により、①海洋表層の酸性化、すなわち炭素循環の実態を把握するとともに、②生物活動に伴うVOC放出・生成過程の解明を目指している。
平成24年度は、海洋地球研究船「みらい」(海洋研究開発機構)による南極海のオーストラリアおよびインド洋セクターの観測が12月から3月にかけて実施された(MR11-05航海)。この航海では、本研究で平成23年度から24年度にかけて開発した機器を用いて海洋二酸化炭素分圧とメタン分圧の連続観測データを得ることが出来た。海洋のメタン分圧の連続観測データが得られたのは世界でも例がなく、海洋メタンの分布と変動に関する新たな知見が期待される。また各層の採水点ではVOCの観測を船上で実施するとともに、海水試料を採取することが出来た。特に、これまで炭酸系データの蓄積がある昭和基地沖のリュッツオ・ホルム湾で集中観測を実施できたことは、南大洋における炭素循環変動解明の観点から大変有意義であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初の予定通り、平成24年度は、海洋二酸化炭素分圧(pCO2)とメタン観測(pCH4)に使用するWS-CRDSを用いた計測器(Picarro G2301)を既存の海洋二酸化炭素分圧測定装置に取り付け、南大洋で観測を実施することが出来た。主に南大洋の南緯60度以南の南極大陸に近い海域において東経約30~170度の広範囲にわたり高分解能データの取得に成功した。また、本研究で構築した揮発性有機分子分析装置を用いて45観測点で表層水中のDMS及びイソプレンの測定を行い、さらにそのうち24点でDMS、11点でイソプレンの鉛直プロファイルの測定も行った。当航海で設定された全151観測点において炭酸系やその他の物理化学パラメータの鉛直分布も得られており、我々が得たデータの解析に用いることが可能である。それに加え独自にDMS及びイソプレンの測定を行った45点で植物プランクトン群集組成の指標となる色素分析・フローサイトメトリー用の試料や海洋メタン測定用の試料など、海水試料を多数採取した。
平成24年度は、海洋二酸化炭素・メタン同時計測が早期に可能となったため、「みらい」の北極海航海でも観測を実施することができた。このことから当初の計画以上に研究が進捗している状況であると言える。

今後の研究の推進方策

平成24年度は、「みらい」による南大洋のオーストラリアとインド洋セクターの観測が12月~3月にかけて実施され、研究分担者の村田・亀山が乗船した。この航海においては、船上で取得した観測データ以外に、採水地点での炭酸系・VOC測定にかかわる各層観測海水試料を多数得た。これらの海水試料は「みらい」の日本帰港が3月28日であったため、各研究分担者が今年度化学分析を実施する。
本研究では平成24年度に南極海と同様に温暖化・酸性化の影響が危惧されている北極海において、海洋地球研究船「みらい」で海洋二酸化炭素分圧と炭酸系の海洋観測を実施することが出来た。両海域での炭酸系の分布と変動の比較については、将来的な課題として考えていたが、想定よりも早くデータを取得できたので、本年度中に結果を取りまとめる予定である。ひととおり海水試料の分析とデータの解析が終わった段階で、東京で分担者とその関係者が参加する小集会を開き、全体像の共有を図るとともに今後の課題について検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Recent deceleration of oceanic pCO2 increasing trend in the western North Pacific2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Midorikawa(第一著者), Masao Ishii, Naohiro Kosugi, Daisuke Sasano, Shu Saito, Naoaki Sakamoto, Hisayuki Yoshikawa-Inoue
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 39 ページ: L12061

    • DOI

      10.1029/2012GL051665

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Variations in atmospheric 222Rn in the northernmost Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Chunmao Zhu (第一著者), Hisayuki Yoshikawa-Inoue, Hidekadzu Matsueda, Yosuke Sawa, Yosuke Niwa Akira Wada, Hiroshi Tanimoto
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 50 ページ: 174-181

    • DOI

      10.1016/j.atmosenv.2011.12.043

    • 査読あり
  • [学会発表] An overview of the ocean CO2 increase in the western North Pacific subtropical and tropical zones

    • 著者名/発表者名
      Ishii Masao(代表者), Midorikawa Takkashi, Sasano Daisuke, Kosugi Naohiro, Yoshikawa-Inoue Hisayuki
    • 学会等名
      2nd International Symposium Effects of Climate Change on the World's Oceans
    • 発表場所
      (Yeosu Expo Conference Center) Republic of Korea
  • [学会発表] Ocean acidification in the western Pacific sector of the Southern Ocean

    • 著者名/発表者名
      Ishii Masao(代表者), , Midorikawa Takkashi, Sasano Daisuke, Kosugi Naohiro, Nakaoka Shin-ichiro, Hashida Gen, Suzuki Toru, Yoshikawa-Inoue Hisayuki
    • 学会等名
      The 18th International Symposium on Polar Sciences
    • 発表場所
      (Korea Polar Research Institute) Republic of Korea
    • 招待講演
  • [学会発表] 北極海で観測された大気および表面海水中の二酸化炭素とメタン分布

    • 著者名/発表者名
      笹野大輔(代表者), 、石井雅男、小杉如央、村田昌彦、内田裕、豊田栄、山田桂大、工藤久志、吉田尚弘、吉川久幸
    • 学会等名
      第3回極域科学シンポジウム
    • 発表場所
      国立極地研究所(立川市)
  • [学会発表] 北極海で観測された表面海水中における二酸化炭素とメタン分布の関連性

    • 著者名/発表者名
      笹野大輔(代表者), 、石井雅男、小杉如央、村田昌彦、内田裕、豊田栄、山田桂大、工藤久志、吉田尚弘、吉川久幸
    • 学会等名
      2013年度日本海洋学会春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
  • [備考] 吉川久幸のホームページ

    • URL

      http://geos.ees.hokudai.ac.jp/hyoshika/

  • [備考] 気象研究所地球科学研究部

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Dep/ge/ge-sjis.html

  • [備考] 海洋研究開発機構海洋環境変動研究プログラム

    • URL

      http://www.jamstec.go.jp/rigc/j/occrp/index.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi