• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

海洋生物ポンプにおけるエアロゾルの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23241013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境動態解析
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

本多 牧生  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (20359160)

研究分担者 金谷 有剛  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (60344305)
滝川 雅之  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, チームリーダー (30360754)
笹岡 晃征  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 技術専任スタッフ (20371148)
連携研究者 松本 和彦  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 技術研究主任 (50359155)
藤木 徹一  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (30598248)
川上 創  独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 技術研究主任 (20415988)
脇田 昌英  独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 技術研究副主任 (30415989)
長島 佳奈  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 研究員 (90426289)
高島 久洋  福岡大学, 理学部, 講師 (20469620)
竹谷 文一  独立行政法人海洋研究開発機構, 地球環境変動領域, 主任研究員 (50377785)
岩本 洋子  金沢大学, 環日本海域環境研究センター, 特別研究員 (60599645)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2014-03-31
キーワードエアロゾル / 生物ポンプ / セジメントトラップ / 複数仰角差分吸光分光計(MAX-DOAS) / 黄砂 / MODIS / 大気汚染物質輸送モデルWRF/Chem / 人為起源物質
研究概要

衛星データ、数値モデルデータによりクロロフィルと水温、日射量、エアロゾルとの多変量解析を行った。その結果、エアロゾルと生物生産の相関関係は必ずしも高くはなかった。しかし船舶観測では亜熱帯海域で栄養塩が枯渇した夏季に表層のみ栄養塩濃度が高く、生物生産が比較的に高い現象が観測された。船舶観測や係留系観測からバナジウムや鉛等の重金属並びに福島原発由来の放射性物質等人為起源物質が大気経由で海洋へ活発に輸送されていることが明らかとなった。エアロゾル成分の溶出実験を行った結果、人為起源の微小粒子の鉄は溶存しやすいことが明らかとなった。今後は増加する人為起源物質の影響について注目する必要がありそうである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2014 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Concentration and vertical flux of Fukushima-derived radiocesium in sinking particles from two sites in the Northwestern Pacific Ocean2013

    • 著者名/発表者名
      Honda, M. C., H. Kawakami, S. Watanabe and T. Saino
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 10 ページ: 3525-3534

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inverse estimation of source parameters of oceanic radioactivity dispersion models associated with the Fukushima accident2013

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa, Y., Y. Masumoto, S. M. Varlamov, T. Miyama, M. Takigawa, M. Honda and T. Saino
    • 雑誌名

      Biogeosciences

      巻: 10 ページ: 2349-2363

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dispersion of artificial caesium-134 and -137 in the western North Pacific one month after the Fukushima accident2012

    • 著者名/発表者名
      Honda, M. C., Aono, T., Aoyama, M., Hamajima, Y., Kawakami, H., Kitamura, M., Masumoto, Y., Miyazawa, Y., Takigawa, M., Saino, T
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: Vol. 46 ページ: e1-e9

    • 査読あり
  • [学会発表] Ship-borne measurements of black carbon aerosols over northwestern Pacific and Bering Sea2014

    • 著者名/発表者名
      宮川拓真、金谷有剛、竹谷文一、Xiaole Pan、駒崎雄一
    • 学会等名
      第25回地球惑星連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-01
  • [学会発表] 西部太平洋における蛍光性エアロゾル粒子の測定2014

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一、金谷有剛、宮川拓真、駒崎雄一、Xiaole Pan、松本和弘、本多牧生
    • 学会等名
      第25回地球惑星連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-01
  • [学会発表] K2S1 プロジェクト2014

    • 著者名/発表者名
      本多牧生
    • 学会等名
      日本海洋学会2014年度春季大会シンポジウム
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2014-03-30
  • [学会発表] 西部北太平洋の生物ポンプとエアロゾル(1)2013

    • 著者名/発表者名
      本多牧生
    • 学会等名
      日本海洋学会2013年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2013-03-22
  • [学会発表] 西部北太平洋における大気エアロゾル微量成分の現場測定2013

    • 著者名/発表者名
      竹谷文一
    • 学会等名
      ブルーアース2013
    • 発表場所
      東京海洋大学
    • 年月日
      2013-03-15
  • [学会発表] 西部北太平洋の生態系・物質循環南北比較研究 : 沈降粒子2012

    • 著者名/発表者名
      本多牧生
    • 学会等名
      日本海洋学会2012年度春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学.
    • 年月日
      2012-03-29
  • [備考] 生物ポンプにおけるエアロゾルの役割

    • URL

      http://ebcrpa.jamstec.go.jp/rigc/j/ebcrp/rr/proj_aerosol/

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi