研究課題/領域番号 |
23241014
|
研究機関 | 独立行政法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
渡邉 修一 独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 所長 (00167131)
|
研究分担者 |
中野 善之 独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究主任 (20566103)
脇田 昌英 独立行政法人海洋研究開発機構, むつ研究所, 技術研究副主任 (30415989)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 二酸化炭素収支 / 地球温暖化 / 海洋酸性化 / 南極海 / 二酸化炭素分圧測定 / 現場高頻度観測 / 漂流ブイ |
研究概要 |
平成24年12月に南極海、東経110度線に沿って南緯50度36分、53度、56度、59度付近及びケルゲレン海台西方の東経70度、南緯60度30分付近に漂流させた漂流型二酸化炭素観測装置(漂流型CO2ブイ)から5日に1度、3時間毎に4回送られてくる二酸化炭素分圧データ及び位置情報を漂流機器の電池寿命が尽きるまで継続した。 東経110度線に沿って漂流させた漂流型CO2ブイの移動範囲は風の影響を強く受け、東経150度より東に達した。漂流型CO2ブイは風の影響を少なくするドローグへ付着した生物からの影響を避けるためドローグを取り付けていない。そのために当初予定した範囲を大幅に超えたものと推測される。南緯56度、59度付近に投入した漂流型CO2ブイは一度集合し、ほぼ同一の軌跡を描いた後、離散、集散を繰り返した。これも南極周極流と風が作ったものと考えられる。 漂流型CO2ブイから得られた二酸化炭素分圧は概ね250から400μatmの間に入り、南極海域のこれまでの観測値の中にあった。しかし、一部400μatmを超える観測値、250μatmを下回る観測値が得られている。また、ほぼ同じ航跡を描いた2つのブイ間でも二酸化炭素分圧が大きく異なる場合が見られた。これらは、測器の方の問題である可能性もあり、海洋における生物生産等の違いを反映した結果として妥当かを検証するために衛星画像等から得られる温度等の情報等との対比が必要となった。 なお、南極海で行われている生物化学的観測に参加し、短期間の二酸化炭素分圧測定の実施することを試みたが予期しない装置内の故障によりデータの取得は出来なかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年12月に漂流させた漂流型二酸化炭素観測装置からのデータの取得を行い、一部データについては解析を行い、学会等での報告を行っており、ほぼ予定通りに行われている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成24年度に漂流させた二酸化炭素観測装置からのデータの取得を終え、観測は一段落した。研究の最終年度となる平成26年度は得られたデータの品質管理を継続するとともにその結果を南極海域で得られている科学的な知見、特に二酸化炭素分圧と関連する温度変動、生物生産状況と比較し、得られたデータの妥当性についての評価を行う。評価されたデータは南極海域の二酸化炭素収支についての理解を深めるために利用し、本研究の目的を達成する。なお、国立極地研究所等関係機関の関係研究者へ協力を願ってこれらの実施事項を進める。
|