• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

NBS1新規ドメインによるユビキチン・シグナルとDNA鎖切断修復

研究課題

研究課題/領域番号 23241021
研究機関京都大学

研究代表者

小松 賢志  京都大学, 放射線生物研究センター, 教授 (80124577)

研究分担者 小林 純也  京都大学, 放射性生物研究センター, 准教授 (30301302)
加藤 晃弘  京都大学, 放射性生物研究センター, 研究員 (70423051)
キーワードNBS1 / ATM / RAD18 / RNF20 / FACT / 相同組み換え修復 / 非相同末端再結合 / レポーター遺伝子
研究概要

放射線感受性遺伝病ナイミーヘン症候群の蛋白として同定されたNBS1には、そのC末側に高等真核生物で良く保存された5領域が存在する。このうち2領域はATMおよびMRE11と結合してそれぞれ細胞周期チェックポイントと相同組換え修復を制御する事が既に報告されている。我々の最新の研究から残りの2保存領域に結合する蛋白はユビキチンE3リガーゼのRAD18およびRNF20である事が明らかになった。本研究ではこれらのユビキチン化酵素のDNA二重鎖切断における役割および5番目の領域の意義を明らかにすることを目的とする。
転写の研究から、RNF20はヒストンシャペロンFACTと結合することが知られている。そこで、免疫共沈法を用いて解析した結果、FACTの構成因子Spt16とRNF20が放射線照射依存的に結合することが判明した。放射線照射によりRNF20がフォーカスを形成することを以前に報告したが、Spt16蛋白のノックダウンによりRNF20フォーカスが消失した。このことから、Spt16がRNF20と結合して、放射線照射により発生したDNA二重鎖切断部位に動員することが明らかとなった。一方、DR-GFPレポーター遺伝子を用いてこれらのNBS1領域を欠損した細胞の相同組み換え修復能を測定した。この結果、MRE11領域のみならず、RAD18ならびにATM領域の欠損による相同組み換え能が顕著に低下することが示された。続いて、pEJレポーター遺伝子を用いて非相同末端再結合を測定した。驚いたことに、チェックポイントに関わるATM結合領域の欠損により非相同末端再結合能が低下した。現在までに、非相同末端再結合経路へのATMの役割は知られてないので、さらなる解析が必要である。最後に、5番目の領域が欠損した幾つかの詳細な欠損変異体を作成した。この領域はATM領域に隣接しており、欠損変異体はATM欠損細胞と類似していた。しかし、異なる点も見られるので次年度以降の解析が必要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および2名の分担者の各項目につついて、研究実績の概要に記載したように順調に進行している。

今後の研究の推進方策

当初計画に沿って遂行する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] NBS1 recruits RAD18 via a RAD6-like domain and regulates Pol η-dependent translesion DNA synthesis2011

    • 著者名/発表者名
      Yanagihara, H.
    • 雑誌名

      Mol Cell

      巻: 43 ページ: 788-797

    • DOI

      10.1016/j.molcel.2011.07.026

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Genistein, isoflavonoids in soybeans, prevents the formation of excess radiation-induced centrosomes via p21 up-regulaton2011

    • 著者名/発表者名
      Shimada, M.
    • 雑誌名

      Mutation Res

      巻: 716 ページ: 27-32

    • DOI

      10.1016/j.mrfmmm.2011.07.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible role of WRN protein in cellular response induced by a little DNA damage2011

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, J.
    • 雑誌名

      Fusion Sicence and Technology

      巻: 60 ページ: 1186-1189

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel Role of NBS1 in Ubiquitination-Mediated Response through RNF202012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, J.
    • 学会等名
      14th International Workshop on Ataxia-Telangiectasia (ATW2012)
    • 発表場所
      New Delhi (India)(招待講演)
    • 年月日
      2012-02-11
  • [学会発表] The roles of NBS1 in responses to radiation- and UV-induced DNA damage2012

    • 著者名/発表者名
      Komatsu、K.
    • 学会等名
      The Sugahara Memorial International Symposium
    • 発表場所
      京都大学(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-25
  • [学会発表] H2B ubiquitination-mediated chromatin remodeling in response to double-stranded DNA breaks in vertbrates2011

    • 著者名/発表者名
      Komatsu、K.
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-15
  • [学会発表] CONTROL OF HOMOLOGOUS RECOMBINATION BY RNF20-DEPENDENT H2B UBIQUITINATION2011

    • 著者名/発表者名
      Komatsu、K.
    • 学会等名
      27th RBC-NIRS International Symposium
    • 発表場所
      コープ.イン.京都(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] NBS1を中心とした放射線損傷応答の最近の進歩2011

    • 著者名/発表者名
      Komatsu、K.
    • 学会等名
      第2回国際放射線神経生物学会
    • 発表場所
      群馬大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-03
  • [学会発表] DNA二重鎖切断におけるクロマチン・リモデリング因子とその制御機構2011

    • 著者名/発表者名
      Komatsu、K.
    • 学会等名
      環境エピゲノミクス研究会第5回定例会
    • 発表場所
      大阪府立大学(招待講演)
    • 年月日
      2011-05-14
  • [図書] DNA修復とゲノム不安定性2011

    • 著者名/発表者名
      小松賢志
    • 総ページ数
      1186-1189
    • 出版者
      がん生物学イラストレイテッド、羊土社
  • [図書] The Potential Role of DNA Repair Proteins in Centrosome Maintenance2011

    • 著者名/発表者名
      Shimada, M.
    • 総ページ数
      57-66
    • 出版者
      DNA repair Intech publisher
  • [備考]

    • URL

      http://www.rbc.kyoto-u.ac.jp/index.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi