研究課題/領域番号 |
23241036
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
齋藤 晃 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 准教授 (50292280)
|
研究分担者 |
吉田 健太 名古屋大学, 高等研究院(エコ), 助教 (10581118)
田中 信夫 名古屋大学, エコトピア科学研究所, 教授 (40126876)
内田 正哉 埼玉工業大学, 付置研究所, 准教授 (80462662)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2014-03-31
|
キーワード | 電子顕微鏡 / らせん波 / 軌道角運動量 / 位相特異点 / ボルテックス |
研究概要 |
平成25年度の研究実績はおもに以下の4点である。1) 昨年度見出したフォーク型回折格子による電子らせん波の回折過程をもちいて電子らせん波の軌道角運動量を計測する手法を考案した。バーガースベクトルb = 1のフォーク型回折格子は、n次の回折波の軌道角運動量をnだけ変化させる。軌道角運動量がmの電子らせん波をb = 1のフォーク型回折格子に入射すれば、-m次の回折波の軌道角運動量がゼロになるため、入射波に存在していた位相特異点が消滅する。すなわち位相特異点が消滅した回折波を観察することで入射波の軌道角運動量が計測できることを見出した。2) 2つのフォークを含む回折格子を作製し、2つの渦(位相特異点)を含む電子ビームを生成することに成功した。2つの渦の軌道角運動量が同符号および逆符号の2つの場合について伝播過程を観察したところ、同符号では2つの渦の中心の回りを同じ向きで公転運動するのに対し、逆符号では反対の向きで公転運動することが判明した。3) 電子らせん波によるナノ材料のマニピュレーション、4) 電子ベッセルビームを初めて生成し、その自己修復性を観察した。5) 1MeVの電子線をもちいた電子らせん波の生成、これらの研究実績のうち、1、2については論文が受理されている。特に2については、日本物理学会の国際ジャーナルJournal of the Physical Society of JapanのEditor's choiceに選定され、また物理学会年会第69回年次大会でのJPSJフレンドシップミーティングでの講演論文に選ばれるなど、多くの関心を集めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|