• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

マイクロデバイスを用いた細胞融合に基づく細胞機能制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 23241041
研究機関東京大学

研究代表者

鷲津 正夫  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10201162)

研究分担者 オケヨ ケネディオモンディ  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10634652)
小寺 秀俊  京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20252471)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードマイクロ・ナノデバイス / 細胞融合 / バイオテクノロジー / マイクロアレイ / 再生医療 / バイオナノテクノロジー / 自己形成メニスカス / 細胞質移植
研究概要

本研究は,申請者らが開発したマイクロデバイスを用いた高収率電気細胞融合法を用いて,融合後の融合細胞の個々の細胞の挙動を経時的に観察し,細胞融合に関する生物学的知見を得るとともに,マイクロメートルスケールのオリフィスを核の融合を阻害する隔壁
として利用することにより遺伝情報の混合を伴わない細胞融合・細胞質移植等の新しい手法を開発し,これらを用いた細胞の機能制御の方法とその再生医療への展開を探求することを目的として推進している。平成24年度においては,外来遺伝子による汚染なしに細胞初期化を行う手段として,核が通り抜けられないくらい小さいオリフィスをはさんでES細胞と体細胞をオリフィスをはさんで融合し,ES細胞の持つ因子により,体細胞の初期化を行う方法に関する研究を行った。その過程において,ナロウイングスリットと呼ばれる新規な構造の作法を開発した。これは,次第に狭くなるスリット構造を3次元リソグラフィー技術によって製作するもので,広いところで高収率な融合を行い,狭いところで融合細胞間の膜融合状態を保ったまま,かつ核が融合しないように培養することが可能になる。
本年度は,この細胞融合の大量並列性の応用として,B細胞とミエローマとの融合による抗体産生を試みた。本法は,高収率で必ず1:1での融合が可能であり,1:1のヘテロカリオン(4n)は,多数:多数(6n以上)に比べて高い生存率が期待できる。実際,2000個のオリフィスから,100個程度のコロニーが得られた。これは数%の収率に相当し,従来法の0.1%程度を大きく上回り,リンパ節からのモノクローナル抗体作製を可能にする数字である。来年度は,研究室に継代されていたES細胞の問題により,今年度に進まなかった,遺伝子混合をともなわない融合を用いた細胞初期化をめざす。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの研究においては,マイクロオリフィスを用いて,高い収率での1:1の細胞融合が再現性良く実現できるようになった。また,遺伝子の混合を伴わずに細胞質の交換を行うために,3次元リソグラフィー技術によって製作するナロウイングスリットと呼ばれる新しい構造を製作することにより,広いところで高収率な融合を行い,遠心により狭い方へと融合細胞を落とし込み,狭いところで融合細胞間の膜融合状態を保ったまま,かつ核が融合しないように培養するシステムを開発し,これを用いてES細胞と体細胞の融合により,体細胞の初期化をめざしたが,研究室に継代されていたES細胞の問題により,初期化自体を観察するには至らなかった。しかしながら,これと平行して行っていた,マイクロオリフィスを用いたB細胞とミエローマとの融合による抗体産生においては,従来法の数十倍の収率を実現し,リンパ節からのモノクローナル抗体作製への道が開けた。

今後の研究の推進方策

ES細胞と体細胞の1:1融合により,核を分離したまま培養を行い,体細胞の初期化の経時観察を試みた。しかしながら,体細胞の初期化は明確には観察されなかった。両細胞の間で,初期化因子と分化因子の相克があり,初期化が負けていることが予想されるので,多数のES細胞と1個の体細胞を融合することにより,初期化因子の量を増やして,初期化を試みた。しかしながら,やはり初期化は観察されなかった。研究室で継代されていたES細胞の劣化が問題と思われるので,来年度は新しい株を用いて初期化を試みる。さらに,抗体産生のプロセスについて1細胞レベルでの観察を行い,ヘテロカリオンの形成・生存・分裂・遺伝子脱落等の機構の解明を行う予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 電界集中型細胞融合法による抗体産生細胞の高収率取得2014

    • 著者名/発表者名
      オケヨ ケネディ・西垣内康宏・近藤武宏・黒澤修・小穴英廣・小寺秀俊・鷲津正夫
    • 雑誌名

      静電気学会誌

      巻: 38 ページ: 40-45

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Non-destructive handling of individual chromatin fibers isolated from single cells in a microfluidic device utilizing an optically driven microtool2014

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Oana, Kaori Nishikawa, Hirotada Matsuhara, Ayumu Yamamoto, Takaharu G. Yamamoto, Tokuko Haraguchi, Yasushi Hiraokade and Masao Washizu
    • 雑誌名

      Lab Chip

      巻: 14 ページ: 696-704

    • DOI

      10.1039/C3LC51111A

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オンチップエレクトロポレーションを用いた接着細胞核への遺伝子直接送達法の開発2014

    • 著者名/発表者名
      黒澤修・オケヨ ケネディ オモンディ・小穴英廣・沖田圭介・小寺秀俊・鷲津正夫
    • 雑誌名

      静電気学会誌

      巻: 38 ページ: 28-33

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Analysis of general multipolar images on dielectric layers for the calculation of DEP force2013

    • 著者名/発表者名
      Masao Washizu, Boonchai Techaumnat
    • 雑誌名

      Journal of Electrostatics

      巻: 71 ページ: 854-861

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct Formation of Giant Unilamellar Vesicles from Microparticles of Polyion Complexes and Investigation of Their Properties Using a Microfluidic Chamber2013

    • 著者名/発表者名
      Hidehiro Oana, Mutsuki Morinaga, Akihiro Kishimura, Kazunori Kataoka and Masao Washizu
    • 雑誌名

      Soft Matter,

      巻: 9 (22) ページ: 5448-5458

    • 査読あり
  • [学会発表] Study of cell reprogramming by electrofusion of somatic cells with PEG-fused ESCs"2013

    • 著者名/発表者名
      Shota Sakamoto, Kennedy Omondy Okeyo, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana and Masao Washizu
    • 学会等名
      Frontiers of Single Cell Analysis
    • 発表場所
      Stanford, USA
    • 年月日
      20131105-20131107
  • [学会発表] Cell fusion manipulation using MEMS devices; from cells to sheets2013

    • 著者名/発表者名
      Kennedy O. Okeyo, Naoya Omasa, Daisuke Isozaki, Shota Sakamoto, Osamu Kurosawa, Hidehiro Oana, Hidetoshi Kotera and Masao Washizu
    • 学会等名
      Frontiers of Single Cell Analysis
    • 発表場所
      Stanford, USA
    • 年月日
      20131105-20131107
  • [学会発表] On-chip electroporation device for direct introduction of plasmids into cell nucleus and observation of cell reprogramming process2013

    • 著者名/発表者名
      K. O. Okeyo, Y. Hayashi, O. Kurosawa, H. Oana, H. Kotera, M. Washizu
    • 学会等名
      micro-TAS 2013
    • 発表場所
      Freiburg, Germany
    • 年月日
      20131027-20131030
  • [学会発表] Non-invasive handling of chromatin fibers isolated from individual cells in a microchannel ustilizing an optically driven microtool - Toward direct epigenetic analysis by microscopy2013

    • 著者名/発表者名
      H. Oana, K. Nishikawa, H. Matsuhara, A. Yamamoto, T. G. Yamamoto, T. Haraguchi, Y. Hiraoka and M. Washizu
    • 学会等名
      micro-TAS 2013
    • 発表場所
      Freiburg, Germany
    • 年月日
      20131027-20131030
  • [学会発表] Cell adhesion control initiate cell sheet formation in a medium suspension2013

    • 著者名/発表者名
      K. O. Okeyo, N. Omasa, O. Kurosawa, H. Oana, H. Kotera, M. Washizu:
    • 学会等名
      micro-TAS 2013
    • 発表場所
      Freiburg, Germany
    • 年月日
      20131027-20131030
  • [学会発表] Electroporation and Electrofusion in Field-Tailored Microstructures2013

    • 著者名/発表者名
      Masao Washizu
    • 学会等名
      IEEE/EMBC13
    • 発表場所
      大阪国際会議場 大阪府
    • 年月日
      20130704-20130704
    • 招待講演
  • [備考] 東京大学大学院工学系研究科鷲津小穴研究室

    • URL

      http://www.washizu.t.u-tokyo.ac.jp/

  • [産業財産権] 細胞培養支持体、細胞培養装置、細胞培養キット、及び細胞シート2013

    • 発明者名
      オケヨケネディ・鷲津正夫・小寺秀俊
    • 権利者名
      東京大学
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2013-143706
    • 出願年月日
      2013-07-09

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi