• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

患者の満足とスタッフの適正労働を実現する地域基幹病院の医療サービス科学

研究課題

研究課題/領域番号 23241047
研究種目

基盤研究(A)

研究機関筑波大学

研究代表者

高木 英明  筑波大学, システム情報系, 教授 (30260467)

研究分担者 吉瀬 章子  筑波大学, システム情報系, 教授 (50234472)
張 勇兵  筑波大学, システム情報系, 教授 (80242353)
繁野 麻衣子  筑波大学, システム情報系, 准教授 (40272687)
倉田 久  筑波大学, システム情報系, 准教授 (20508428)
三末 和男  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50375424)
イリチュ 美佳(佐藤美佳)  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60269214)
岡田 幸彦  筑波大学, システム情報系, 准教授 (80432053)
生稲 史彦  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10377046)
上市 秀雄  筑波大学, システム情報系, 講師 (20334534)
竹原 浩太  筑波大学, システム情報系, 助教 (70611747)
キーワード医療・福祉 / サービス科学 / 患者満足 / 最適化アルゴリズム / ライフ・イノベーション
研究概要

1.「効率性のサイエンス」グループでは、筑波大学附属病院において、実際に病床管理を行っている現場へ陪席し、具体的な手順の観察や、担当者へのヒアリングを行った。特に、毎週行われているベッドコントロール会議を数度に渡って観察し、病床管理を担当する看護師、医師に対し直接聞き取りを行うことで、どのような方針の基で入院患者を決定するか、どのような点に配慮しているかを調査した。
2.「効果性のサイエンス」グループでは、地域医療に関する住民意識調査として、茨城県南部・西部に居住する20歳以上の男女を対象として、地域の医療体制・医療機関に対するイメージ、病気になった時の医療機関の選択方法等に関するアンケート調査を実施した。アンケート用紙は、1500人に郵送で配布され、回答者は680名(うち男性315人、女性365人)であり、回収率は約46%であった。調査結果の基礎分析を行った。
3.筑波大学附属病院における日毎の平均在院患者数、平均入院患者数の集計結果に対して、待ち行列理論におけるLittleの定理を応用して平均在院日数を計算し、実際の平均在院日数の集計値と比較することで、院内の患者の流れの数理モデルを検討した。
4. 地域の基幹病院との連携により、医療を対象とするサービスサイエンスの研究を実施するという本プロジェクトの実施方針を、我が国のシステム科学の専門家が集まる日本オペレーションズ・リサーチ学会の全国大会と、アメリカにおいて特筆すべき患者中心の医療を展開するMayo Clinic主催の学会で発表した。
5.平成24年9月1日に筑波大学健康医科学イノベーション棟8階において、「医療サービス管理ワークショップ」を開催し、内外の研究者4名が講演を行い、45名の参加者を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年2月までに、附属病院における現行の病床運用方法の調査及び地域医療に関する住民の意識調査を行う予定であったが、東日本大震災による東京電力福島第一原子力発電所の事故によるセシウム等の汚染問題が予想外に拡大したため、民意が安定する時期を待って調査を行う必要が生じたので、その経費を繰り越して調査を完了した。それに伴って、研究成果を取りまとめて討議を行うための学内外の専門家によるワークショップも平成24年9月1日に繰り越して開催した。

今後の研究の推進方策

平成24年度における本研究の実施組織は、昨年度に引き続き、(1)最適化の目的関数と制約条件を新しく開発し、患者満足と病院スタッフの負荷軽減の効果を研究・実証する「効果性のサイエンス」グループと、(2)病床の最適割当てを数理科学の手法により研究・実装する「効率性のサイエンス」グループで構成する。
平成24年度には、病床の運用方法に対して、症状の緊急性、施設の利用可能性、診療フロー、診療科からの距離、性別等、様々な制約を考慮した、手術室の運用に関する最適化モデルと病床の運用に関する最適化モデルを作成する。筑波大学附属病院では、これまで約10年間にわたって手作業の病床運用計画作成作業が行われており、制約条件の明文化は十分に実現可能である。病床管理手順の実情調査と病棟・診療科別日次入院患者数統計の把握をもとに、病床の運用に関する数理最適化モデルの作成とプロトタイプシステムの試作を進める。一方、実際に利用可能なシステムのための、ユーザーインターフェースの設計を始める。また、筑波大学附属病院内における過去2年間にわたるすべての患者の入院から退院までの病院内移動データを分析し、診療グループごとに病床利用率、病棟間移動の流れと各病棟での滞在時間の分布、数理・統計モデルの当てはめ等を検討する。これらの成果を公開し、研究者と実務家が討論する場として、第2回「医療サービス管理ワークショップ」を開催する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] サービスサイエンスの動向2011

    • 著者名/発表者名
      高木英明、吉瀬章子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 94/9 ページ: 756-759

  • [雑誌論文] 質の高いサービスを提供するためのスタッフスケジューリング2011

    • 著者名/発表者名
      池上敦子、繁野麻衣子
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 94/9 ページ: 760-766

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コールセンターのキャパシティマネジメント2011

    • 著者名/発表者名
      菱沼千明、高木英明
    • 雑誌名

      電子情報通信学会誌

      巻: 94/9 ページ: 767-772

    • 査読あり
  • [学会発表] Development plan of the optimal bed control system for patients and staff satisfaction in the Tsukuba University Hospital2011

    • 著者名/発表者名
      H. Takagi, H. Kurata, Y. Okada, M. Shigeno, K. Yamashita, and A. Yoshise
    • 学会等名
      Mayo Clinic Conference on Systems Engineering and Operations Research in Health Care
    • 発表場所
      Mayo Clinic, Rochester, Minnesota, U.S.A.
    • 年月日
      20110810-20110811
  • [学会発表] Littleの定理の大きな応用

    • 著者名/発表者名
      高木英明、根本達哉
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2012年春季研究発表会
    • 発表場所
      防衛大学校
  • [学会発表] 筑波大学附属病院における病床管理の効率化

    • 著者名/発表者名
      鵜飼孝盛、高木英明、吉瀬章子、岡田幸彦、山下慶三
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会2012年春季研究発表会
    • 発表場所
      防衛大学校
  • [学会発表] サービスカイゼン研修のカイゼン:筑波大学公開講座の事例より

    • 著者名/発表者名
      倉田久、生稲史彦、岡田幸彦、高木英明、張勇兵、繁野麻衣子、吉瀬章子
    • 学会等名
      日本経営工学会平成23年度秋季研究大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センター

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi