研究課題/領域番号 |
23241054
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
纐纈 一起 東京大学, 地震研究所, 教授 (90134634)
|
研究分担者 |
翠川 三郎 東京工業大学, 総合理工学研究科, 教授 (00143652)
高田 毅士 東京大学, 工学系研究科, 教授 (10302762)
佐藤 智美 清水建設株式会社技術研究所, 原子力技術センター, 上席研究員 (00393562)
能島 暢呂 岐阜大学, 工学部, 教授 (20222200)
片岡 正次郎 国土技術政策総合研究所, 危機管理技術研究センター, 主任研究官 (40356118)
森川 信之 独立行政法人防災科学技術研究所, 社会防災システム研究領域, 主任研究員 (60414413)
神野 達夫 九州大学, 人間環境学研究院, 教授 (80363026)
三宅 弘恵 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90401265)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地震動 / 地震工学 / 地震災害・予測 / 地震防災 / データベース / 地震動予測式 |
研究実績の概要 |
平成23年度、24年度の研究成果を基に、平成25年度は、2011年東北地方太平洋沖地震の距離減衰特性に関して引き続き検討を行うとともに、新たに定義した「中線距離」を用い、地震動予測式を開発するためのデータセットの作成と予測式の定式化の両方に関して研究を進めた。その結果、以下の成果が得られた。 (1)東北地方太平洋沖地震に関して、断層最短距離を用いた場合、地震動強さのマグニチュードに対して飽和する現象を再確認した。また、異なる距離の定義により地震動距離減衰特性が変化することに注目して、詳細な検討を行った。(2)近年日本において発生した主な地震をターゲットに、震源情報のデータ、強震観測記録および強震観測点の地盤情報を収集して、データベースを構築した。また、地震動予測式の精度を高めるため、地盤増幅特性の簡易評価式を用いて観測記録を硬質岩盤に変換して、地震動予測式を作成するためのデータセットを作成した。(3)作成したデータセットを用いて、中線距離を用いた地震動予測式を試作した。その際、中線距離を採用することにより、いわゆる上盤効果に起因する震源近傍における地震動のバラツキが減少していることを確認した。また、作成した地震動予測式について、予測式作成に用いていないデータにより妥当性の確認を行った。(4)地震動予測式に含まれる不確定性のモデル化に関して検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度の研究では、以下の進展があった。次世代地震動予測式の構築に向けて、基本的な部分が固まりつつあると考えている。 (1)東北地方太平洋沖地震に関して、異なる距離の定義により地震動距離減衰特性が変化することに注目して、詳細な検討を行い、伝播特性の評価方法に関する理解を深めた。 (2)近年日本において発生した主な地震について、中線距離を用いた地震動予測式を作成するためのデータセットを作成した。 (3)作成したデータセットを用いて、中線距離を用いた地震動予測式を試作した。また、中線距離を採用することにより、震源近傍における地震動評価において重要な上盤効果に起因する地震動のバラツキが減少していることを確認した。さらに、予測式の妥当性についても確認を行った。(4)地震動予測式に含まれる不確定性のモデル化に関して理解を深めた。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度は、次世代地震動予測式の構築に向けて、「データセットの作成」と「予測式の構築」の2大タスクについて研究を進める予定である。データセット作成チームは、平成25年度に作成されたデータセットをベースに、最新のデータも含めてデータセットの充実を行う。一方、予測式の構築チームは、2011年東北地方太平洋沖地震など最新の地震による知見も含めて、地震動データセットを活用して、地震動予測式の定式化における伝播特性、震源特性および地盤特性の評価方法に関して網羅的な検討や情報収集を行い、次世代地震動予測式の構築を行う。なお、「データセットの作成」と「予測式の構築」の遂行に当たって、国内や国外の学会などを通じて、国内外の研究動向を把握しながら、研究者間の情報交換を行い、本研究が常に当該分野のフロンティアにあることを目指す。
|