研究課題/領域番号 |
23241055
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
金子 隆之 東京大学, 地震研究所, 助教 (90221887)
|
研究分担者 |
安田 敦 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 火山 / リモートセンシング / 東アジア / 防災 / ウェッブ |
研究概要 |
東アジアには多数の火山が分布するが,大半は恒常的な観測体制が敷かれていない.本地域の活火山の観測データ収集と防災に資するため,我々は,衛星による観測システム構築と運用に取り組んでいる. 本課題は新世代衛星の画像データの導入・解析方法の工夫と改良により,この観測システムの高度化を図ることを主目的としている. 本年度は,パラレルタイムラインチャートを用いた解析方法の検討を進めた.従来は,単独のインデックスによって活動の観測が行なわれることが多かったが,同じ衛星データの場合も含めて,異なる性質をもつ複数のインデックスを設定し,それらを同一タイムライン上に配列(パラレルタイムラインチャート)し比較分析することにより,より詳細な噴火状況を推定することが可能となる.このパラレルタイムラインチャートで用いるインデックスの吟味と組合せの検討を進めた.また,リアルタイム観測・リアルタイムシミュレーションの実現に向けた開発を行った.新生代衛星CGOM-C1に搭載されるSGLIは分解能が250mと高く,リアルタイムで噴出地点,分布,拡大状況が可能となると見込まれる.Web上にシミュレーションツールを用意すれば,得られたSGLIの観測情報を基に,状況の変化に応じて即座に被災域の予測を行うことが可能となる.このようなリアルタイム観測・リアルタイムシミュレーションシステムの中心となるWebベースのシミュレーションツール(溶岩流)の開発を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
パラレルタイムラインチャートを用いた解析方法を考案し,サリチェフ2009年噴火や新燃岳2010年噴火等の事例でその有効性を確認することができた.また,リアルタイムの観測に備え,観測システムへの組込にも着手することができた.一方,防災システムとして,Webベースの溶岩流シミュレーションルーチンを作成し,浅間火山で噴出率や粘性等を変えたテストを繰返し,動作状況の確認を行うことができた.
|
今後の研究の推進方策 |
本課題は次世代衛星の観測システムへの導入による高度化を目指しているが,噴煙の観測に利用しているMTSATが,2015年から新世代の衛星(ひまわり8号・9号/新センサーAHIにより分解能・観測頻度が大幅に向上)に世代交代する.この準備がやや遅れているため,今年度は,現在のMTSATのシステム処理システムの改良と拡張を行い,AHI処理システムの構築に重点を置く.最終年度にあたるため,全体のまとめを進める.
|