• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

次世代衛星と噴火推移データベースによる東アジア活火山観測の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 23241055
研究機関東京大学

研究代表者

金子 隆之  東京大学, 地震研究所, 助教 (90221887)

研究分担者 安田 敦  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2016-03-31
キーワード火山 / リモートセンシング / 衛星 / 赤外画像 / 噴火 / Web
研究実績の概要

本年度はひわまり8号AHI画像を10分毎に処理し,東アジア148活火山のデータをリアルタイム観測するシステムのプロトタイプの開発を進めた.本システムでは,通信情報機構のNICTサイエンスクラウドからAHIデータを10分毎にダウンロードし,逐次処理を行う.処理ルーチンでは,輝度補正を行った後,1.6um,2.3um,3.9um,11um,12umの画像について,対象とする火山を中心とする101画素×101画素の領域を切り出し保存する.同時に,各火山の画像から火口付近で最高値を示す画素を抽出し,その輝度温度の時間変化を示すチャートの作成を行う.また,これらの画像やチャートをリアルタイムおよびアーカイブを含め,Webベースで閲覧・取り出す機能も組込まれている.
また,次世代衛星の利用を含む新しい噴火推移観測手法として,「ひまわり8号/AHIの10分毎の高時間分解能画像」と「WorldView等の数10cmレベルの高い空間分解能をもつ高分解能画像」およびそれらを繋ぐ「中分解能・中観測頻度の画像(GCOM-C/SGLI,VIIRS等)」を組合せた解析方法の確立に取組んだ.この具体的な応用として,2015年6-8月にインドネシア,ラウン火山で発生した噴火推移の解析を行った.この結果,溶岩の噴出によるカルデラ床の埋積過程,溶岩の噴出開始の正確な日時,活動レベルの時間変化,噴火に先行する熱異常の発生等をについて情報を得ることができ,噴火推移を予想以上に詳しく推定することができた.これにより,本手法は遠隔地の火山の噴火推移観測に極めて有効であることが確かめられた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Morphological evolution of a new volcanic islet sustained by compound lava flows2016

    • 著者名/発表者名
      Maeno, F., Nakada, S. and Kaneko,T.
    • 雑誌名

      GEOLOGY

      巻: 44 ページ: 259-262

    • DOI

      10.1130/G37461.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2014 Mount Ontake eruption: Characteristics of the phreatic eruption as inferred from aerial observations2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko,T., Maeno, F. and Nakada, S.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reconstruction of a phreatic eruption 1 on 27 September 2014 at Ontake Central Japan, based on proximal pyroclastic density current and fallout deposits2016

    • 著者名/発表者名
      Maeno, F., Nakada, S. and Kaneko,T.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Improvement of the volcano monitoring system in east Asia by using SGLI : preparation for realtime high spatial-resolution observation2016

    • 著者名/発表者名
      T. Kaneko, A. Yasuda, T. Fujii and K. Kajiwara
    • 学会等名
      GCOM/EarthCARE/PMM Joint PI workshop
    • 発表場所
      TKP ガーデンシティ竹橋 (東京都・千代田区)
    • 年月日
      2016-01-19 – 2016-01-22
    • 国際学会
  • [備考] 衛星データによる東アジア活火山の準リアルタイムモニタリング

    • URL

      http://vrsserv.eri.u-tokyo.ac.jp/REALVOLC/indexJ.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi