• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ゲノム民俗植物学による古典園芸植物の文化財的意義の検証とその保全方策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23241076
研究機関筑波大学

研究代表者

大澤 良  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80211788)

研究分担者 半田 高  明治大学, 農学部, 教授 (00192708)
小林 伸雄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)
水田 大輝  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30595096)
田淵 俊人  玉川大学, 農学部, 教授 (70188407)
吉田 康子  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50582657)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードサクラソウ / ツツジ / ハナショウブ / ゲノム解析 / 民俗植物学 / SSRマーカー / 古典園芸植物 / 遺伝資源保全
研究概要

サクラソウでは、次世代シーケンサーによるmRNAの網羅的解析を行い、花器官由来の約76万リードの塩基配列を獲得した。園芸品種花色変異の機構解明のため、花弁色素の定性・定量解析を行った。その結果、petunidin配糖体1成分(A1)、malvidin配糖体1成分(A2)、kaempferol配糖体2成分、caffeoylglucoseが特定された。これらの成分について野生種と園芸種を比較したところ、A1とA2の量的変異が園芸化に伴って拡大していることが明らかとなった。
ツツジでは、江戸時代の彩色図版「津ゝし絵本」(国会図書館所蔵)に現代語訳を加えて復刻した解説資料を出版した。また、見染性品種を材料として、形態的分析と花器の形態形成に関与するMADS-box 遺伝子の解析を行い、花冠の持続性は花冠のがく化による可能性が高いことを明らかにした。また、ツツジ園芸品種群の一つであるハンノウツツジの成立起源について、形態調査とSSR解析に基づく調査を行い、ハンノウツツジは、ヤマツツジとサツキ野生種あるいは園芸品種との間の雑種起源である可能性が高く、その場合は花粉親がサツキ、種子親がヤマツツジとして成立した可能性が示唆された。
ハナショウブでは、東日本大震災で被災した青森県種差海岸において他植物が絶えているにも関わらずノハナショウブのみが生存し開花していたこと、これらの個体における耐塩性を根、葉について調べた結果、内陸他個体と比べ塩類を排除するATPase活性が高いこと、その場は液胞であり、塩類を処理すると液胞にNaイオンが蓄積することを組織化学的に証明できた。同時に、被災地においては「復興のシンボル」としてこれらのノハナショウブを保存していくこととなった。さらに、ノハナショウブは花器官などの観賞対象とする形質のみならず、環境適応性において地域的多様性を持っていることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サクラソウでは、目標とした色素の量的変異の把握、ならびに関連遺伝子の特定がなされたこと、ツツジでは、古典品種の彩色図集を解読した資料を出版した。ハナショウブでは、新たなノハナショウブの自生地発見ができたこと、それらの個体は花色の変異に富むばかりでなく、不良環境抵抗性を保有することが明らかになった。これらの成果は花器官の形質の多様性を明らかにするのみでなく、不良環境抵抗性などの遺伝的多様性を明らかにできることを示唆したことになり、多様性の意味を広げたことになる。したがって、今後の研究範囲を形質のみでなく、機能性の多様性へと可能性を大きく進展させたことになる。また、門外不出の伊勢系、肥後系など新たな品種を導入、維持・保全できたことは、ノハナショウブの形質との関わりをより広く明らかにする可能性が大きく進展した。各植物種とも当初目的に沿って確実に成果をあげている。

今後の研究の推進方策

サクラソウでは、花冠における色素合成関連遺伝子および花器形態形成関連遺伝子の解析、およびサクラソウ遺伝子地図の作成とそれに基づく園芸化の経路の解析を行う。
ツツジでは、園芸的に重要なヤマツツジ列植物の野生種ならびに園芸品種群の成立起源に関して、アシタカツツジ、ミカワツツジ、フジツツジ、シナヤマツツジやウンゼンツツジの関与を検証する。
ハナショウブでは、江戸時代から関東地区に自生していた野生種ノハナショウブから多様な形態を持つ園芸品種群が成立した可能性が示唆されているが、本種の自生地は著しく減少していることから、関東甲信越で未調査の地域を早急に探索収集し、遺伝的な多様性調査する。また、日本各地に自生するノハナショウブに花型や花色などの観賞器官における栽培品種に共通する様々な変異、さらには不良環境抵抗性について重点的に調査する。また、伝統的な栽培品種、ノハナショウブの遺伝資源としての有用性について、末永く維持・保存・系統進化などの研究がスムーズに遂行できるようなデータベース化を促進する予定である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 1件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Chimeric inheritance of organelle DNA in variegated leaf seedlings from inter-subgeneric crossing of azalea2013

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N.
    • 雑誌名

      Euphytica

      巻: 190 ページ: 121-128

    • DOI

      DOI 10.1007/s10681-013-0889-z

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 花菖蒲の成立の基となった野生種のノハナショウブの分類と、その遺伝資源としての評価2013

    • 著者名/発表者名
      田淵俊人
    • 雑誌名

      花菖蒲

      巻: 41 ページ: 3-5

  • [雑誌論文] Genetic diversity of Lilium auratum var. platyphyllum in Izu Archilelago, Japan, by sequence-related amplified polymorphism markers.2012

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 953 ページ: 97-102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 埼玉県荒川水系江川下流域に自生するサクラソウ野生集団における遺伝的多様性の維持・回復のための保全遺伝学的研究2012

    • 著者名/発表者名
      吉田康子
    • 雑誌名

      保全生態学研究

      巻: 17 ページ: 211-219

    • 査読あり
  • [学会発表] ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第36 報)見染性(花冠持続)形質に関するMADS-box遺伝子の解析2013

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会 園学研12別1,2013;439.
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 年月日
      20130323-20130324
  • [学会発表] ツツジにおける花冠脱離の解剖学的・組織化学的研究.2013

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会 園学研12別1,2013;440
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 年月日
      20130323-20130324
  • [学会発表] SSRマーカーを用いたサクラソウの花形識別の試み2013

    • 著者名/発表者名
      吉田康子
    • 学会等名
      第60回日本生態学会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      20130305-20130309
  • [学会発表] Relationship between the development of flower bud and the expression of flowering-related genes during flower bud formation in evergreen azalea ‘Oomurasaki’ (Rhododendron × pulchrum).2012

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N.
    • 学会等名
      24th INTERNATIONAL EUCARPIA SYMPOSIUM SECTION ORNAMENTALS. Abstract P.88.
    • 発表場所
      Warsaw, POLAND
    • 年月日
      20120902-20120903
  • [学会発表] Evaluation and application of evergreen azalea resources of Japan.

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, N.
    • 学会等名
      2nd International Symposium on Woody Ornamentals of the Temperate Zone. Abstract P.56.
    • 発表場所
      Ghent, BELGIUM
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本各地に分布する江戸キリシマ系ツツジのSSRマーカーによる品種比較.

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会 園学研12別1,2013;438
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
  • [学会発表] サクラソウ花弁色素変異を引き起こす遺伝子の推定

    • 著者名/発表者名
      水田大輝
    • 学会等名
      植物色素研究会,植物色素研究会第24 回集会(熊本市・2012)講演およびポスター発表要旨集
    • 発表場所
      熊本大学
  • [学会発表] 江戸時代に選ばれたサクラソウ花弁色素の多様性

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 学会等名
      植物色素研究会,植物色素研究会第24 回集会(熊本市・2012)講演およびポスター発表要旨集
    • 発表場所
      熊本大学
  • [学会発表] サクラソウ紫花品種に見られる開花期間における花色変化

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 学会等名
      日本育種学会第122回講演会,育種学研究14(別2):247
    • 発表場所
      京都産業大学
  • [学会発表] サクラソウ花弁色素量の品種間変異と年次間安定性

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 学会等名
      日本育種学会第123回講演会,育種学研究14(別2):247
    • 発表場所
      東京農業大学
  • [学会発表] Origin of wild Phododendron transiens and its cultivars by microsatellite analysis.

    • 著者名/発表者名
      Handa、T.
    • 学会等名
      2nd International symposium on woody ornamentals of the temperate zone
    • 発表場所
      ゲント市(ベルギー)
  • [学会発表] Genetic diversity of Lilium auratum var. platyphyllum in Izu Archilelago, Japan, by sequence-related amplified polymorphism markers.

    • 著者名/発表者名
      Handa, T.
    • 学会等名
      24th EUCARPIA symposium
    • 発表場所
      ワルシャワ市(ポーランド)
  • [学会発表] Origins of traditional cultivars of Iris ensata revealed by microsatellite DNA.

    • 著者名/発表者名
      Handa, T.
    • 学会等名
      24th EUCARPIA symposium
    • 発表場所
      ワルシャワ市(ポーランド)
  • [学会発表] 神奈川県および周辺地域におけるヤマユリ野生集団の遺伝的多様性

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
  • [学会発表] SSRマーカー解析による伊豆諸島におけるサクユリ野生集団の遺伝的多様性解析

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
  • [学会発表] 形態形質の多変量解析とSRAP分析による大船系シャクヤクの特性調査と品種識別

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 学会等名
      園芸学会平成25年度春季大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
  • [学会発表] ノハナショウブの変異性に関する研究(第33報)NaCl処理がノハナショウブにおける根や葉のATPase活性に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      田淵俊人
    • 学会等名
      園芸学会,園芸学研究11(2),p.489
    • 発表場所
      福井県立大学
  • [図書] 「津ゝし絵本」解説2013

    • 著者名/発表者名
      倉重祐二
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      島根大学生物資源科学部,(財)新潟県都市緑化センター新潟県立植物園
  • [図書] 検定教科書「草花」2013

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 総ページ数
      255
    • 出版者
      実教出版,東京
  • [図書] ランの世界2013

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      明治大学リバティーアカデミー,東京
  • [図書] 鑑賞園芸学2013

    • 著者名/発表者名
      田淵俊人
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      文永堂出版
  • [図書] Current frontiers and perspectives in cell biology2012

    • 著者名/発表者名
      Abdullakasim, S.
    • 総ページ数
      558
    • 出版者
      InTech, Rijeka
  • [備考] 田淵俊人,玉川大学農学部,花菖蒲図鑑(改定版)

    • URL

      http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/dictionary/index.html

  • [備考] 大澤良,水田大輝,桜草の世界

    • URL

      http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/sakurasou/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi