• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ゲノム民俗植物学による古典園芸植物の文化財的意義の検証とその保全方策の確立

研究課題

研究課題/領域番号 23241076
研究機関筑波大学

研究代表者

大澤 良  筑波大学, 生命環境系, 教授 (80211788)

研究分担者 半田 高  明治大学, 農学部, 教授 (00192708)
小林 伸雄  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (00362426)
水田 大輝  筑波大学, 生命環境系, 助教 (30595096)
吉田 康子  神戸大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (50582657)
田淵 俊人  玉川大学, 農学部, 教授 (70188407)
上野 真義  独立行政法人森林総合研究所, 森林遺伝研究領域, 主任研究員 (40414479)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワードサクラソウ / ツツジ / ハナショウブ / ゲノム解析 / 民俗植物学 / DNAマーカー / 古典園芸植物 / 画像解析
研究概要

サクラソウでは画像解析による花型解析を試み、円形度およびすぼみ度がサクラソウの花形を示す形質のひとつである花容を定量的に表せることを明らかにし、定量値を用いて野生からの園芸化、園芸品種の多様化の時代変遷を明らかにし、江戸後期に花容が爆発的に多様な方向へ変異したことを明らかにした。
ツツジでは、昨年度出版した江戸時代の彩色図版「津ゝし絵本」解説資料の情報をもとに、他の資料と比較した古典品種のデータベースを作成した。また、花器変異形質に関連するMADS-box遺伝子を解析し、花冠持続(見染性)、おしべ咲きおよび八重咲き形質は、Bクラス遺伝子;AP3、AGの各品種固有の変異によることを明らかにし、形質の遺伝性に対応するDNAマーカーを作成した。また、ツツジ園芸品種群の成立起源について野生種と園芸品種のSSRマーカーを用いたDNA分析を進め、前年度の結果で園芸品種群のサツキの関与が推察されたハンノウツツジとは異なり、アシタカツツジはサツキ亜節ヤマツツジ列内で独自に分化した可能性の高い野生種であることを明らかにした。さらに、霧島山系のミヤマキリシマ、ヤマツツジおよびこれらの自然雑種個体の花冠を用いて色素構成と色素合成遺伝子の発現を比較したところ、デルフィニジン系色素の蓄積にはF3′5′H遺伝子の発現の多様化が霧島山系の野生集団における花色の多様性を生み出していることが示唆された。
ハナショウブでは、野生種の自生地においてピンク色の花色を呈するノハナショウブを発見した。この花色は栽培種では伊勢系品種に多くみられる形質であり、園芸植物としては観賞価値の高い重要な形質である。また、青森県の野生ノハナショウブからハナショウブのアイの部分が黄色い理由を明らかにするために極めて重要な素材を見出した。古典品種の新規収集に努め、品種分類図鑑の改定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

サクラソウ花型の特徴である花容を定量化できたことは、最終年度の関連遺伝子領域の特定を進める重要な成果である。ツツジの古典品種に関するデータベースの作成により、本課題主要3種に関する基盤的データベースが構築されたことは当初目標を概ね達成したと言える。ツツジにおいて花器変異形質の原因遺伝子を特定し、形質の遺伝性との関係を明らかにしたこと、ツツジにおいて雑種起源の可能性が推察された野生集団の成立に園芸品種群が関与している可能性のあるものとそうでないものを識別できるようになったことはツツジ園芸品種成立過程の推定を可能にする基盤が整ったと言える。ハナショウブについては消滅しつつある祖先野生種の収集に努め、生息域外保全を進展させた。

今後の研究の推進方策

サクラソウでは、花容および花色関連遺伝子領域を含めたゲノムワイドのマーカーを利用して、サクラソウ園芸品種の系統解析ならびに多様化に関連した領域の特定を行う。
ツツジでは、古典品種情報ならびに現在までの品種情報を追加したデータベースを完成させる。またこれまでの研究結果を学術論文等に取り纏めると同時に、江戸時代から現代までの品種特性の変遷や品種改良の方向性を考察する. ミカワツツジの成立起源や園芸品種群との関係を調べると共に、これまで得られているデータを統合し、より多くのサンプルやSSRマーカーを解析に用いることで、総合的にツツジ園芸品種群の成立起源に関する詳細な検討を行う予定である。さらに、霧島山系ツツジの野生集団における花色の多様性について、F3′5′H遺伝子の発現の有無に関わる要因の調査を行う。
ハナショウブの祖先野生種であるノハナショウブについて。特に北海道と西日本の保存系統が少ないため、江戸ハナショウブの起源とされる関東地方のノハナショウブの発見と収集ともにこれらの収集に努める。また、これまでに維持・保存してきた野生のノハナショウブは乱獲から守るために公表を控えてきたが、本年度はこれまでに行ってきた自生地ごとの諸形質をまとめてデータベース化していく予定である。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (14件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Expression of MADS-box genes in narrow-petaled cultivars of Rhododendron macrosepalum Maxim.2014

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Japan. Soc. Hort. Sci.

      巻: 83 ページ: 52-58

    • DOI

      10.2503/jjshs1.CH-030

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Expression patterns of several flowering-related genes during flower bud formation in Rhododendron×pulchrum ‘Oomurasaki’.2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      J. Japan. Soc. Hort. Sci.

      巻: 82 ページ: 262-269

    • DOI

      10.2503/jjshs1.82.263

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evaluation and application of evergreen azalea resources of Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Nobuo Kobayashi
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 990 ページ: 213-219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of wild Rhododendrom transiens and its cultivars by microsatellite analysis2013

    • 著者名/発表者名
      Miyano, M., A. Nakayama, Y. Kurashige and T. Handa
    • 雑誌名

      Acta Horticulturae

      巻: 990 ページ: 229-233

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 園芸種から野生種への遺伝子移入―オオヤマツツジを例に―2013

    • 著者名/発表者名
      半田 高
    • 雑誌名

      ランドスケープ研究

      巻: 77 ページ: 272-273

    • 査読あり
  • [学会発表] ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第39報)常緑性ツツジの八重咲き形質に関連するAGAMOUS-like 遺伝子の解析.2014

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] ハンノウツツジの雑種起源に関する形態調査およびSSRマーカーを用いた解析2014

    • 著者名/発表者名
      小岩井和起・倉重祐二・小林伸雄・半田高
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] 伊豆半島におけるヤマユリ,ササユリおよびそれら交雑種イズユリの遺伝的多様性解析2014

    • 著者名/発表者名
      山本将・山際豊・稲葉善太郎・半田高
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] ノハナショウブの変異性に関する研究(第35報) 青森県種差海岸におけるノハナショウブの変異と地域の人々との関わり2014

    • 著者名/発表者名
      松本和浩・小林孝至・田淵俊人
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20140329-20140330
  • [学会発表] Histological structure of the 'crepe-like' structure of the outer perianth in the Ise type cultivar in the Japanese irises.2013

    • 著者名/発表者名
      Toshihito Tabuchi, Azusa Komine and Takayuki Kobayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Diversifying Biological Resources
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      20131120-20131121
  • [学会発表] 画像解析によるサクラソウ(Primula sieboldii)花弁形状と花容の定量的評価2013

    • 著者名/発表者名
      青木 瑞代, 吉岡 洋輔, 大澤 良
    • 学会等名
      日本育種学会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      20131011-20131012
  • [学会発表] Application of sequence-related amplified polymorphism (SRAP) analysis on cultivar identification of herbaceous peony (Paeonia lactiflora Pall).2013

    • 著者名/発表者名
      Handa, T., K. Shimada, I. Masuda and T. Horikoshi
    • 学会等名
      Molecular Markers in Horticulture Symposium 2013
    • 発表場所
      Riva del Garda, Italy
    • 年月日
      20130925-20130927
  • [学会発表] ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第37報)ツツジ園芸品種の見染性(花冠持続)形質に関与するAP3/DEF 遺伝子由来マーカーの開発2013

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20130920-20130921
  • [学会発表] ツツジ属植物の遺伝資源の活用に関する研究(第38報)常緑性ツツジ園芸品種が有する采咲き変異形質の遺伝性について.2013

    • 著者名/発表者名
      小林伸雄
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20130920-20130921
  • [学会発表] ハナショウブの変異性に関する研究(第34報)葉肉細胞、液胞の発達とNaClの局在性との関係について2013

    • 著者名/発表者名
      田淵俊人・小林孝至・松本和浩
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20130920-20130921
  • [学会発表] 東日本大震災後の花き園芸産業の復興(復興のシンボルとしてのノハナショウブの価値、津波を受けても生き残った、青森県種差海岸のノハナショウブと地元の人々との結び付き2013

    • 著者名/発表者名
      田淵俊人
    • 学会等名
      園芸学会
    • 発表場所
      岩手大学
    • 年月日
      20130920-20130921
    • 招待講演
  • [学会発表] 変化アサガオ「獅子系統」の腋芽培養における表現型の違いについて2013

    • 著者名/発表者名
      古賀成彦・半田高
    • 学会等名
      植物細胞分子生物学会大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130912-20130913
  • [学会発表] Genetic introgression from azalea cultivars into Rhododendron kaempferi in the wild.2013

    • 著者名/発表者名
      Koiwai, K., M. Miyano, Y. Kurashige, N. Kobayashi and T. Handa
    • 学会等名
      Plant Genome Evolution 2013
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [学会発表] Genetic variation and differentiation of Lilium auratum and L. auratum var. platyphyllum populations in Izu peninsula and Izu island in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, S., T. Kikuchi and T. Handa
    • 学会等名
      Plant Genome Evolution 2013
    • 発表場所
      Amsterdam, Netherlands
    • 年月日
      20130909-20130911
  • [図書] Physical and Biological Properties of Agricultural Products. (分担執筆:Structural characteristics related to physical properties. Sections 2.3.3-2.3.6)2014

    • 著者名/発表者名
      Edited by Kondo,N.,T.Nishizu,T.Hayashi,Y.Ogawa,H,Shimizu and K.Goto
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 品種改良の日本史2013

    • 著者名/発表者名
      鵜飼保雄・大澤 良 編著
    • 総ページ数
      524
    • 出版者
      悠書館
  • [図書] サクラソウ 武士が育てた園芸品種,栽培植物の自然史II 第8章2013

    • 著者名/発表者名
      大澤 良
    • 総ページ数
      384
    • 出版者
      北海道大学出版会
  • [備考] 花菖蒲図鑑

    • URL

      http://www.tamagawa.ac.jp/agriculture/teachers/tabuchi/dictionary/index.html

  • [備考] 桜草の世界

    • URL

      http://www.nourin.tsukuba.ac.jp/sakurasou/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi