研究課題/領域番号 |
23241077
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮下 直 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50182019)
|
研究分担者 |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
角谷 拓 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (40451843)
深澤 圭太 独立行政法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (90617101)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 生物多様性評価 / ニッチモデル / 食物網 / 景観構造 / 温暖化 |
研究実績の概要 |
●鳥類繁殖分布データから推定した生残確率の環境依存性の種間差を形質で説明する統計モデルを構築した。観測誤差と系統関係によるば らつきを考慮した一般化最小二乗法により、動物食の鳥類は水田の減少に脆弱であり、コロニー性の鳥類は都市化に対して有利であることが明らかとなった。 ●サシバの分布域北部から南西部にわたる5地域(岩手、栃木、千葉、愛知、福岡)における繁殖巣の分布情報を収集して景観スケールの生息適地モデルを構築するとともに、その地域間転用可能性を検討した。地域区分は、主にサシバが利用する餌生物メニューの既存情報にもとづき、分布南西部、中心部、北部の3地域に分けた。その結果、サシバの生息確率は、これらの地域を通して農地と接する林縁と正の関係をもっていた。一方、生息確率と広葉樹林および草地の関係は、北の地域ほど正の関係が弱くなるという傾向が認められた。このような地域差が生じた要因として、カエルやバッタなど餌生物の生息密度や発生時期の地域差、および北部のノスリなどとの競争が関係していると考えられた。 ●岩手県におけるサシバの育雛期間である5月下旬から7月上旬において、サシバの主要な食物であるトウキョウダルマガエル、ニホンカナヘビ、ヘビ類は、育雛期間内に発生ピークがあり、十分な発生がみられた。その一方で、昆虫類の中で比較的給餌動物として利用されるトンボ亜目成虫は、7月上旬に発生がみられた。今後、地球温暖化により給餌動の発生消長が早期化した場合、繁殖北限域における本種の繁殖成績に影響を及ぼす可能性が懸念された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
鳥類全体で生息適地の変化などが推定できたこと、高次捕食者のサシバで生息適地の地域差やそれをもたらす要因が推定できたことなど、比較的研究は順調である。
|
今後の研究の推進方策 |
気候や環境変動下で生物の将来の分布予測を行うには、分散距離(分散制限)を推定する必要がある。統計モデルを拡張することで、それが可能になると思われる。 高次捕食者サシバの分布制限要因をさらに解明するには、分布の北限を超えた未分布域での餌条件を把握する必要がある。
|