研究課題/領域番号 |
23241077
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
宮下 直 東京大学, 農学生命科学研究科, 教授 (50182019)
|
研究分担者 |
東 淳樹 岩手大学, 農学部, 講師 (10322968)
深澤 圭太 国立研究開発法人国立環境研究所, 生物・生態系環境研究センター, 研究員 (90617101)
|
研究期間 (年度) |
2011-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 生息適地モデル / 高次捕食者 / サシバ / 食物連鎖 / 景観要因 |
研究実績の概要 |
1)猛禽類サシバの分布中心に位置する千葉北部を対象に、サシバの分布と主要な餌生物の分布調査を行い、トウキョウダルマガエルとサシバの繁殖分布のあいだに正の相関があることを明らかにした。また、猛禽類サシバの分布北限周辺の東北(青森西部、青森東部、岩手南部)、分布中心に位置する関東(千葉北部)、分布西部の北九州(福岡)で野外調査を行い、同種の繁殖分布と餌生物の分布や発生時期との関係を調べた。その結果、サシバの主要な餌生物であるカエル類の発生時期が、分布中心の関東にくらべて東北で遅れていること、同じ東北地方でも、サシバの分布北限以南にくらべて分布域外でさらに遅くなっていることが明らかになり、この餌生物の生息密度や発生時期の違いが生息適地モデルの地域差を説明すると考えられた。 2)サシバの繁殖北限域における繁殖の制限要因は、食物資源の育雛期間における発生量と発生時期とのマッチングの有無であると考えられる。サシバの繁殖域と非繁殖域を含む岩手県と青森県の計7ヵ所において、両生爬虫類、昆虫類(バッタ類)の発生消長を調査した。その結果、サシバの繁殖に必要な食物資源にかかわる要因は、①育雛期間中に大型カエル類が十分に発生すること。②育雛期間の前半に大型カエル類の発生ピークがあること。③5月下旬の育雛期間初期段階には既に大型カエル類が発生していること。④トカゲ類(ニホンカナヘビ)が生息していること。⑤7月下旬以降に昆虫(バッタ類)の発生量が増加することであり、以上の項目のうちいずれかひとつでも満たしていない場合には食物資源という観点において個体群レベルでのサシバの繁殖には不適であり、繁殖地として選択されない傾向にあると考えられた。 3)鳥類繁殖分布データから推定した繁殖地移住距離の種間差を形質で説明する統計モデルを構築した。その結果、飛翔力の高い渡り鳥で繁殖地移住距離が短いことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|