研究課題/領域番号 |
23241081
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山本 博之 京都大学, 地域研究統合情報センター, 准教授 (80334308)
|
研究分担者 |
西 芳実 京都大学, 地域研究総合情報センター, 准教授 (30431779)
牧 紀男 京都大学, 防災研究所, 准教授 (40283642)
服部 美奈 名古屋大学, 教育学研究科, 准教授 (30298442)
山田 直子 佐賀大学, 交際交流推進センター, 准教授 (50421219)
|
キーワード | 援助・地域協力 / 災害・防災 / 復興 / 人道支援 / 情報 |
研究概要 |
スマトラ(インドネシア)の災害および東日本大震災に関する一次・二次的な文献資料、および災害復興研究に関わる文献資料を収集した。東日本大震災に関する一次資料は、山本博之監修『雑誌に見る東日本大震災』(2012年)として刊行した。災害対応研究に関わる文献およびインドネシアの災害に関する二次文献については、山本博之がインドネシアの災害対応研究の研究史をまとめた論文を執筆し、関連学会誌に投稿した。 現地調査については、山本博之やインドネシア・アチェ州、西芳実はインドネシア・アチェ州、服部美奈はインドネシア・アチェ州および西スマトラ州でそれぞれ7日間の現地調査を行い、2004年スマトラ沖地震・津波および2009年西スマトラ地震によって被害を受けた地域がその後どのように復興を迎えているかについて、情報、記憶、教育の観点から調査した。山田直子は宮城県で東日本大震災の外国人被災者についての調査を行った。牧紀男は、東海・東南海・南海地震で大きな被害を受ける紀伊半島を対象に、生活圏がどのように構成されているのかについての検証を行い、防災計画/復旧・復興計画を策定する際の基礎となる生活圏の抽出手法の開発を行った。また、本手法を東日本大震災の被災地に適用し、その妥当性の検証を行った。 研究会を5月、7月、12月の3回行った。5月の研究会は東北大学で公開ワークショップ「東日本大震災を考える一スマトラの経験をふまえて」とし、スマトラの災害対応の経験をふまえて東日本大震災への対応を検討した。7月は人道支援団体ジャパン・プラットフォーム(東京)でワークショップ「国際人道支援による東日本大震災の救援・復興支援」を行い、東日本大震災の被災地で救援活動を行った人道支援団体の実務者の報告をもとに国外と国内での人道支援事業における相違点などを検討した。 12月にはインドネシア共和国アチェ州で「災害遺産と創造的復興-地域情報学の知見を活用して」を行い、本研究課題が構築している災害地域情報プラットフォームのプロトタイプを公開し、今後の運用についてインドネシア側と検討した。災害地域情報プラットフォームは、現場での利用状況に即して以下の3つの形態でプロトタイプを構築した。(1)現在進行中の災害に関する情報を自動で収集・整理して地図上で表現する災害地域情報マッピング・システム。人道支援への応用。(2)過去に起こった災害の記録をアーカイブ化し、携帯電話などのモバイル端末を利用してバンダアチェの町をそのまま博物館にするアチェ津波モバイル博物館システム。ツーリズムへの応用。(3)小さな災害の発生から犯罪や社会情勢の不安定化を示す社会問題アラート・システム(インドネシア側と開発の協議中)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
災害地域情報プラットフォームのプロトタイプが完成し、公開した。また、公開に当たってはインドネシアで5日間に及ぶシンポジウム/ワークショップを行い、地元の大学、行政、議会、マスメディア、医療、NGOの関係者を交えてシステムの活用方法について検討し、引き続き現場の要請に即したシステム開発を行うことを確認した。これとあわせて、「被災前に戻す」ではなく「被災を契機によりよい社会をつくる」という観点から、災害対応情報の整理・発信や災害ツーリズムへの応用を通じた創造的復興などのあり方についてスマトラの事例をもとに検討し、論文や口頭発表で発表した。
|
今後の研究の推進方策 |
「メディアと情報」「支援と復興」「社会の再編」「記憶と忘却」の4つのテーマに沿って研究を推進する。必要に応じてテーマごとに連携研究者や研究協力者を加える。 災害地域情報プラットフォームの実用化については、インドネシアのメディア関係者や地方政府などと協力して研究を推進する。現状では、インドネシア語の情報をインドネシア語で発信するシステムとなっているため、より多くの人に利用可能なシステムにするため,機械翻訳などの技術を導入して結果を日本語や英語で表現できるよう工夫する。
|