• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

ケア現場の意思決定プロセスを支援する臨床倫理検討システムの展開と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 23242001
研究機関東京大学

研究代表者

清水 哲郎  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (70117711)

研究分担者 会田 薫子  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40507810)
田代 志門  昭和大学, 医学部, 講師 (50548550)
竹内 聖一  立正大学, 文学部, 講師 (00503864)
霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード臨床倫理 / 臨床死生学 / 意思決定プロセス / 人工的水分・栄養補給 / end of life care / 緩和ケア / 高齢者ケア / 医療・福祉
研究概要

① 前年度に行った臨床倫理検討システムの見直しに加えて、様々な問題を検討する際のより詳細な考え方の拡充と、医療・介護従事者の研修に適するカリキュラム化の検討を行った。その成果を清水+臨床倫理プロジェクト著『臨床倫理エッセンシャルズ』(2013年春版)として刊行し、本年1月以降のセミナーで活用し、使い勝手の検討を行った。
② 前年度に清水と会田が高齢者への人工的水分・栄養補給導入をめぐる意思決定プロセスについてのガイドライン案作成に参加し、本臨床倫理プロジェクトの研究成果を反映させたが、これがほぼ原案通り日本老年医学会のガイドラインとして承認された(平成24年6月)。このことと並行して高齢者ケア・介護チームおよび本人・家族の意思決定チームは、老年看護専門看護師グループ(全約45名中35名の参加)等の全面的協力を得るなど、臨床現場の広範な支持と期待を得つつ、このテーマに特化した本人・家族の選択を支援する「意思決定プロセスノート」の再改訂を行い、『高齢者ケアと人工栄養を考える―本人・家族の選択のために』(改訂第3版)を刊行した。これは現場からの関心も高く、冊子送付希望が沢山きており、現在、協力者たちによって試用中である。また、これを出発点とする包括的・継時的意思決定プロセスノート構想も進んでいる。
③ がん治療・緩和ケアチームは、国立がん研究センターや爽秋会岡部医院等の協力者と、人生最期のケアないし看取りケアについての意見交換を進めた。
④ 臨床倫理セミナーを各地で開催し、臨床倫理システムとその教育カリキュラム化の成果を現場に還元するとともに、上記テキストの更なる改訂のために、参加者の使い勝手を調べつつある。セミナーは、本研究チームが主催、共催ないし後援を行ったものだけで12回(砺波、札幌(3回)、名寄、金沢、盛岡、東京、松山、大阪、飛騨高山、岡山)、延べ1700名の参加者があった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

① 実績の概要で言及した項目は、当初の計画以上に進展している。臨床倫理の事例検討に関する『臨床倫理エッセンシャルズ』テキスト、およびそこに含まれる事例検討シート等の本研究プロジェクトの研究成果は、社会的に公表され、現場で役立ち、臨床倫理に関する「共同の意思決定」、死生学に関する「生命に対する人生の優位」といった考え方が影響を及ぼし始めている。臨床倫理セミナーに参加を希望する医療者が各地で会場の収容人数を越え、断らなければならなくなっていることも、本研究が実践で役立つ結果を出していることを示している。
② 本人・家族の意思決定を支援する「意思決定プロセスノート」の高齢者ケアにおける人工栄養の選択に特化したものも、改訂を重ね、臨床現場の実践家からみても実用の域にたっしていることは、使用したいという希望が次々に寄せられていて、本研究費以外の経費をつかって増刷しなければならなくなっていることからも、社会で活かされることを目指す実践的研究である本プロジェクトの活動の進展が、当初の計画以上であることが認められるであろう。
③ 他方、臨床倫理のリーダーシップ養成については、当初の予定通りは進まなかった。また、救急救命、生活習慣病への取り組みは予定している担当者が産休・育休のため先送りになっている。
この点で当初予定より遅れている点を勘案し、全体としては、「おおむね順調」と自己評価をした。

今後の研究の推進方策

① 臨床倫理システムについて、研究成果と、その教育カリキュラムへの反映とを区別してまとめる必要がある。これまでは双方を併せて『臨床倫理エッセンシャルズ』として刊行し、セミナーのテキストに使ってきたが、理論的に批判に耐えられることと、初心者にも分かり易い内容であることとは両立が難しい。次年度には、セミナーにおける研修用に特化したテキストと、臨床倫理学としての成果を体系的に示す著作とを分離して作成したい。
② 高齢者ケア:人工的水分・栄養補給をめぐるガイドラインの普及と本人・家族のプロセスノートの普及とを併せ行い、ここから高齢者ケア一般について社会的に効力のある発言へと展開していく。現在、本プロジェクトの中で一番現場への影響力を発揮している部門なので、ここを進めることが、他の領域における今後の活動のモデルとなろう。
③ がん治療・緩和ケアの領域も、それなりにこれまで貢献してきた領域であり、ここにおける現場への発信に力をいれることと、さらに他の領域へと担当領域を広げることに力をいれたい。そのためには、現場の協力者の掘り起しが肝要である。これまでも、現場の実践家の協力を得て、本プロジェクトを進めてきたが、新しい医療・介護の場面に取り組むためには、その現場の協力が必須である。

  • 研究成果

    (49件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (18件) 学会発表 (19件) (うち招待講演 14件) 図書 (10件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 清水哲郎による臨床倫理のススメ(第1回)倫理ってなに? 包帯交換にみる医療者の倫理2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 59-1 ページ: 72-76

  • [雑誌論文] 清水哲郎による臨床倫理のススメ(第2回) 基本的な倫理的姿勢(倫理原則) 治療の選択と倫理的ジレンマ2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 59-2 ページ: 172-177

  • [雑誌論文] 清水哲郎による臨床倫理のススメ(第3回)意思決定プロセス 本人・家族を理解する2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 59-3 ページ: 291-295

  • [雑誌論文] 清水哲郎による臨床倫理のススメ第4回 意思決定プロセス(2)人生と生命―QOLと余命の延長について2013

    • 著者名/発表者名
      清水哲郎
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 59-4 ページ: 382-387

  • [雑誌論文] 清水哲郎による臨床倫理のススメ第5回 意思決定プロセス(3)情報共有-合意モデル2013

    • 著者名/発表者名
      清水哲郎
    • 雑誌名

      看護技術

      巻: 59-6 ページ: 646-650

  • [雑誌論文] 脳卒中後の医療に関わる意思決定プロセスの臨床倫理2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      臨床雑誌「内科」

      巻: 111-5 ページ: 917-923

  • [雑誌論文] 認知症ケア ― 共同の意思決定による家族支援2013

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      家族看護

      巻: 11-1 ページ: 29-37

  • [雑誌論文] 実証研究と医療倫理:胃ろう問題を題材に2013

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      文化交流研究(東京大学文学部次世代人文学開発センター)

      巻: 26 ページ: 63-75

  • [雑誌論文] 最期まで希望をもって生きられるか2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      死の臨床(死の臨床研究会)

      巻: 35-1 ページ: 9-10

  • [雑誌論文] 死生学総論 在宅終末期ケアの臨床倫理2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      日本在宅医学会雑誌

      巻: 14-1 ページ: 79-80

  • [雑誌論文] 本人の意向と人生の物語りという観点での最善―治療の差し控えと中止をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      緩和ケア

      巻: 22-5 ページ: 407-410

  • [雑誌論文] 意思決定プロセスの共同性と人生優位の視点―日本老年医学会「高齢者ケアの意思決定プロセスに関するガイドライン」の立場2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 雑誌名

      Geriatoric Medicine

      巻: 50-12 ページ: 1387-1393

  • [雑誌論文] 認知症高齢者のターミナルケアをどう考えるか ― AD終末期における人工的水分・栄養補給法2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      老年精神医学雑誌(日本老年精神医学会)

      巻: 23-増刊号1 ページ: 119-125

  • [雑誌論文] 認知症高齢者への人工的水分・栄養補給法2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      実践 成年後見(民事法研究会)

      巻: 2012年7月号(No.42) ページ: 80-88

  • [雑誌論文] 慢性疾患高齢者の終末期医療とケア ― Evidence-Based Narrativeの構築へ2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: 2012年8月25日号(No.4609) ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 高齢者ケアと人工栄養を考える:本人と家族の意思決定プロセスノート ― 共同の意思決定を支援するためのツールの開発2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      日本在宅医学会雑誌

      巻: 14-1 ページ: 31-32

  • [雑誌論文] 本人の意思を尊重した医療とケアのために2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      老人の専門医療を考える会第36回全国シンポジウム「医療と介護の「絆」を考えるV ― 人生最後の願いをどう受け止めますか」報告書

      巻: - ページ: 21-34

  • [雑誌論文] 高齢者ケアにおける意思決定プロセスを考える ― 人工的水分・栄養補給法の導入を中心として2012

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 雑誌名

      緩和医療(緩和医療研究会)

      巻: 20-1 ページ: 5-28

  • [学会発表] Philosophical Analysis of the Historical Development of Ethical Behavior: Interpretations of Japanese Behavior Surrounding March 11, 2011

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      上廣・カーネギー・オックスフォード会議2012 “Life: Its Nature, Value and Meaning - No Turning Back? Ethics for the Future of Life”
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床倫理学入門(教育講演)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      日本透析学会大会
    • 発表場所
      札幌市教育文化会館(北海道)
    • 招待講演
  • [学会発表] 意思決定プロセスといのちの評価(シンポジスト提題)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第17回日本緩和医療学会大会  シンポジウム「緩和ケアにおける倫理的問題」
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
  • [学会発表] 物語られるいのちと共同決定(シンポジスト提題)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第24回日本生命倫理学会年次大会  シンポジウム「生存学と死生学」
    • 発表場所
      立命館大学(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 認知症の終末期をどう捉えるか―死生学の立場から(シンポジスト提題)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第31回認知症学会学術集会  シンポジウム9「認知症の終末期医療」
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床における意思決定とは(講演)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第14回日本救急看護学会学術集会
    • 発表場所
      東京ファッションタウンビル(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 共同の決定 & 人生>生命―ガイドラインとプロセスノートのコンセプト

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第31回日本医学哲学・倫理学会大会 ワークショップ「高齢者への人工的水分・栄養補給法の導入に関するガイドラインの策定をめぐって」
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
  • [学会発表] 臨床におけるケアという営み(講演)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 意思決定プロセスにおけるいのちの評価―臨床倫理の視点から(特別講演)

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      日本脳神経看護研究学会 第1回関東地方部会大会
    • 発表場所
      目白大学和光キャンパス(埼玉県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 《人生>生命》と意思決定の共同性――臨床倫理の視点から

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 学会等名
      第28回日本静脈経腸栄養学会学術集会 パネルディスカッション2「日本の胃ろうを問う~高齢化、QOL、そして倫理・経済的視点から」
    • 発表場所
      ANAクラウンプラザホテル金沢(石川県)
    • 招待講演
  • [学会発表] PEGの適応:臨床倫理の視点から(ワークショップ提題)

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第83回消化器内視鏡学会総会 ワークショップ「PEGの適応とその問題点」
    • 発表場所
      グランドプリンスホテル新高輪(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] The family-oriented priority organ donation clause in Japan― Fair or unfair?

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      上廣・カーネギー・オックスフォード会議2012 “Life: Its Nature, Value and Meaning - No Turning Back? Ethics for the Future of Life”
    • 発表場所
      国際文化会館(東京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] 胃ろうで生きるということ ~ いのちについてどう考えるか

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第17回日本緩和医療学会学術大会 市民公開講座「高齢者の看取りを考える―口から食べられなくなったらどうしますか」
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫)
    • 招待講演
  • [学会発表] 患者の意思を尊重した医療およびケアとは―意思決定能力を見据えて(シンポジスト提題)

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第54回日本老年医学会学術集会 シンポジウム5「高齢者の終末期医療をめぐる諸問題:これからの終末期医療はどうあるべきか」
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 延命措置の終了と臨床倫理(シンポジスト提題)

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第40回日本救急医学会学術集会 シンポジウム5「救急医療における終末期医療と諸問題」
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府)
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者への人工的水分・栄養補給法の導入に関するガイドライン策定をめぐって(ワークショップ提題)

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第31回日本医学哲学・倫理学会大会 ワークショップ「高齢者への人工的水分・栄養補給法の導入に関するガイドラインの策定をめぐって」
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
  • [学会発表] 終末期医療の現状と課題:非緊急時の課題

    • 著者名/発表者名
      会田 薫子
    • 学会等名
      第46回医学系大学倫理委員会連絡会議
    • 発表場所
      松山全日空ホテル(愛媛県)
    • 招待講演
  • [学会発表] 予後告知をめぐる医師―患者間のコミュニケーション――在宅ホスピス遺族調査報告(2)

    • 著者名/発表者名
      田代 志門
    • 学会等名
      第59回東北社会学会大会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
  • [学会発表] 物語とともに考える 臨床におけるナラティヴ

    • 著者名/発表者名
      竹内聖一
    • 学会等名
      立正大学人文学研究所定例発表会
    • 発表場所
      立正大学(東京都)
  • [図書] 『臨床倫理エッセンシャルズ』(2013年春版)2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 総ページ数
      46
    • 出版者
      臨床倫理プロジェクト
  • [図書] 清水哲郎・会田薫子著『高齢者ケアと人工栄養を考える』(改訂第3版)2013

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 総ページ数
      78
    • 出版者
      臨床倫理プロジェクト
  • [図書] 藤田結子・北村文編著『現代エスノグラフィー――新しいフィールドワークの理論と実践』(執筆担当 「 医療・看護: 病とケアの経験を記述する」)2013

    • 著者名/発表者名
      田代 志門
    • 総ページ数
      256(執筆 158-165)
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 安藤泰至・高橋都編著『シリーズ生命倫理学4 終末期医療』(会田薫子と共著で執筆担当「第2章 終末期ケアにおける意思決定プロセス」)2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 総ページ数
      256 (掲載頁 20-41)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 清水哲郎・浅見昇吾・アルフォンス-デーケン編著『人生の終わりをしなやかに』(執筆担当 「まえがき」, 「終わりの時期の意思決定プロセス」)2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 総ページ数
      vi+216 (担当1-3, 29-65)
    • 出版者
      三省堂
  • [図書] 石垣靖子・清水哲郎編著『臨床倫理ベーシックレッスン』(執筆部分 Part2、Part3-1)2012

    • 著者名/発表者名
      清水哲郎
    • 総ページ数
      vi+161 (担当 35-51、54-66 他)
    • 出版者
      日本看護協会出版会
  • [図書] 『最期まで自分らしく生きるために』2012

    • 著者名/発表者名
      清水 哲郎
    • 総ページ数
      190
    • 出版者
      NHK出版
  • [図書] 三井さよ・鈴木智之編著『ケアのリアリティ――境界を問いなおす』(執筆担当 第7章 「未決の問いとしてのがん告知―その後を生きる患者の語りから」)2012

    • 著者名/発表者名
      田代 志門
    • 総ページ数
      270(掲載 201-232)
    • 出版者
      法政大学出版会
  • [図書] 安藤泰至・高橋都編著『シリーズ生命倫理学第4巻 終末期医療』(執筆担当 「第7章 死にゆく過程をどう生きるか―施設と在宅の二者択一を超えて」)2012

    • 著者名/発表者名
      田代 志門
    • 総ページ数
      256 (掲載108-125)
    • 出版者
      丸善出版
  • [図書] 霜田求 ・虫明茂編著『シリーズ生命倫理学第12巻 先端医療』(執筆担当 「第1章 先端医療をめぐる倫理」)2012

    • 著者名/発表者名
      霜田 求
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      丸善出版
  • [備考] 臨床倫理プロジェクト

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/cleth/index-j.html

  • [備考] 哲学する諸現場 by 清水哲郎

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/index-j.html

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi