研究課題
①臨床倫理学+臨床死生学システムの再検討と教育カリキュラムの整備:本研究プロジェクトとして提唱する臨床倫理の考え方を、(1)倫理の理解、(2)臨床の倫理原則、(3)意思決定プロセス、(4)いのちの評価の4点にわたってまとめた。また、それを分かり易く表現する工夫と一般的研修および臨床倫理ファシリテータ養成のための教育カリキュラムの整備に反映させる作業をした。② 高齢者ケア・介護チーム:継時的・包括的意思決定プロセスノートの構想を、現在から人生の最終段階のケアに到るプロセスを見通して、心積もりを前もって行う「心積りノート」として展開させ、一般市民を対象とする部分的試行をしながら、具体的な冊子へと作るプロセスの後半に入っている(平成26年度前半で完成見込み)。また、人工栄養をめぐる意思決定プロセスノートを模範にして、高齢者の人工透析をめぐるプロセスノート作りを志す看護師を中心としたグループの活動に本研究プロジェクトの成果を提供しもした。③ がん治療・緩和ケアチーム:在宅での看取りについての検討を、上記①の臨床倫理事例検討および②の心積りノートに活かす方向に用いることとし、これらと合同の活動をした。④ 本人・家族の意思決定支援ツール開発:②の活動と合同で活動した。加えて、研究協力者が子宮内膜症をめぐる本人の意思決定プロセスノートの開発を始めたので、そこに本プロジェクトのこれまでの成果を提供し、合同で検討を進めた。⑤ 臨床倫理セミナー:札幌、仙台、東京、金沢、大阪、広島、松山など全国各地で計11回ほど、臨床倫理セミナーを開催し、本研究の成果を現場で活かす試みをアクション・リサーチとして続けた。また、臨床倫理ファシリテータ養成研修を、東京と大阪で試行した。⑥ 生命倫理学会大会において死生学と臨床倫理をテーマとするシンポジウムを企画・実行し、研究成果の一端を発表した。
2: おおむね順調に進展している
実績の概要で言及した項目について、内容的には当初の計画以上に進展したところも多いが、それを具体的な成果物にまとめる作業(臨床倫理システム確定を研修会テキスト改訂に結実させる、また、心積りノートを完成させる等)が数か月遅れている。他方、臨床現場との連携とそこでの研究成果の活用は計画以上に進んでいる。これらを総合して②と評価した。
① 臨床倫理システム:成果としてブラッシュアップされたシステムを研修会テキストやウェブ上の公開の整備に加えて、e-Learning としても表現する② 意思決定プロセス支援:心積りノートを完成させ、それを医療・介護の場で最近注目されているACP(advance care planning)の場で活かせるように、周辺のツール(ケア従事者向けマニュアルなど)を充実させる。③ 臨床倫理セミナー、ファシリテータ養成研修: 本研究プロジェクトの成果が実際に臨床現場で使われるようにする教育的部分であり、かつ、現場でのアクション・リサーチでもあるため、全国的ネットワークを作って本研究終了後も成果が活きていくように整える。以上の諸点を確実に実施することにより、本研究課題の最終年度にあたる次年度に、当初の目的設定を越える成果を挙げることが可能であると考える。
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (11件) 学会発表 (8件) 図書 (7件) 備考 (2件)
作業療法ジャーナル
巻: 48-4 ページ: 303-308
臨床老年看護
巻: 2014年3・4月号 ページ: 28-32
社会と調査
巻: 12 ページ: 5-12
看護技術
巻: 59-4,6,7,8,9,10,11,13,14 ページ: 382-87, 646-50他
長寿科学振興財団 Aging & Health
巻: 22-2(66) ページ: 19-21
日本看護科学会誌
巻: 33-2 ページ: 101-103
メディカル朝日
巻: 42-6 ページ: 81-83
Geriatric Medicine
巻: 51-4 ページ: 419-423
緩和ケア
巻: 23-6 ページ: 438-441
立正大学文学部研究紀要
巻: 30 ページ: 1-13
International Journal of Bioethics
巻: 33 ページ: 41-48
http://www.cairn.info/resume.php?ID_ARTICLE=JIB_243_0039
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/dls/cleth/index-j.html
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/~shimizu/index-cleth.html