• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

共感から良心に亘る「共通感覚」の存立機制の解明、並びにその発現様式についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 23242002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関新潟大学

研究代表者

栗原 隆  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30170088)

研究分担者 加藤 尚武  人間総合科学大学, 人間科学部, 特任教授 (10011305)
座小田 豊  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (20125579)
奥田 太郎  南山大学, 人文学部, 准教授 (20367725)
伊坂 青司  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (30175195)
山内 志朗  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30210321)
鈴木 光太郎  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40179205)
宮﨑 裕助  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (40509444)
松井 克浩  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50238929)
佐藤 透  東北大学, 大学院国際文化研究科, 教授 (60222014)
野家 伸也  東北工業大学, 人間科学部, 教授 (80156174)
尾崎 彰宏  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (80160844)
小田部 胤久  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (80211142)
城戸 淳  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90323948)
研究期間 (年度) 2011-04-01 – 2015-03-31
キーワード共感 / 良心 / 感応 / 構想力 / 無意識 / 創造力 / 人間学 / 美的判断
研究成果の概要

「気分」と訳されてきたStimmungが、主観的なものというより、「感応」として間主観的な働きをすることを解明、カントやシェリングそしてヘーゲルの美学にこの「感応」の脈路を探索することを通してに、この「感応」を軸に、新たな人間学を構築することを試みた。
ドイツ啓蒙主義の時代に「経験的心理学」や「人間学」の厖大な試みが出版されていたことを確認、それらの読解・分析を通して、ラインホルトやフィヒテも、「経験的心理学」と対峙する中で自らの思想を形成するとともに、シェリングやヘーゲルらの自然哲学には、経験的心理学や人間学に由来する問題意識を、哲学的に知へと構築する試みを確認することができた。

自由記述の分野

哲学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi