• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242005
研究種目

基盤研究(A)

研究機関金沢大学

研究代表者

森 雅秀  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)

研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2016-03-31
キーワード儀礼 / 王権 / 表象 / 空間論
研究概要

本研究では研究期間全体を(1)儀礼情報の収集と公開、(2)儀礼に関する理論的枠組みの構築、(3)儀礼の伝承と変容の解明、(4)仏教と異宗教との交渉に関する研究、(5)研究全体のとりまとめと公開という5つのステージにわけ、それぞれを複数年度にわたって段階的に進める。平成24年度は前年度に引き続き、第1ステージ「儀礼情報の収集と公開」と第2ステージ「儀礼に関する理論的枠組みの構築」を重点的に行い、さらに第3ステージ「儀礼の伝承と変容の解明」に着手した。
代表者及び連携研究者による全体集会を5月、11月、3月の3回開催した。このうち、5月の研究集会では今年度の研究方針と具体的な研究計画を討議した。11月の研究集会においては、矢野道雄(京都産業大学)による「宿曜経と宿曜道」と、鈴木正崇(慶應義塾大学)による「中世の戸隠と修験道の展開:『顯光寺流記』を読み解く」という2件の研究発表を行った。さらに3月の研究集会においては、アーニャ・アンドレーバ(ハイデルベルク大学、国際日本文化研究センター)による「三輪山における仏僧と聖の活動:三輪流の儀礼成立を中心として」と、鷹巣 純(愛知教育大学)による「淵之坊本善光寺如来絵伝について:牛頭天王との関わり」という2件の研究発表を行った。いずれにおいても、インドから日本に儀礼が伝播する課程でのさまざまな文化現象を取り上げ、汎アジア的な視点からの儀礼に関する一般的な理論の構築を進めた。
「儀礼情報の収集と公開」に関しては、鶴見大学図書館に所蔵される戦前の満洲におけるチベット仏教資料の調査と公開を進め、その一部に関する報告書の作成と、データベース公開のための基礎作業を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、順調に進展している。連携研究者に加え、儀礼研究を行っているインド学者や日本史研究者、宗教学者などの参加を得て、より学際的な視点からの研究を進めている。儀礼に関する基礎的なデータベースの作成も進展している。とくに、鶴見大学に所蔵されている戦前のチベット仏教に関する資料に関して、調査とデータ採取の機会が与えられ、その成果の一部を刊行することができた。
研究代表者はもちろん、連携研究者による調査や研究成果の発表も活発に行われ、高い生産性を維持している。

今後の研究の推進方策

研究計画に従って、次年度以降も研究計画を進めていく。とくに、(4)仏教と異宗教との交渉に関する研究、(5)研究全体のとりまとめと公開、という残りの二つのステージを視野に入れて、より広範な分野からの儀礼研究を進める。最終的には、人文学における儀礼研究の領域を確立するための理論化、体系化を進める。
すでに平成24年度から制作を進めているチベット仏教のデータベースをモデルに、さまざまな宗教の儀礼に関するデータを扱った統合的な情報プラットフォームを構築する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Fieldwork Methods: Reilgions2013

    • 著者名/発表者名
      Mori, Masahide
    • 雑誌名

      CRS Textbook Series

      巻: 1 ページ: 23-27

  • [雑誌論文] 地獄絵に見る死とグロテスクのイメージ:死後の世界の文化史的考察2013

    • 著者名/発表者名
      森雅秀
    • 雑誌名

      死から生を考える:新「死生学入門」金沢大学講義集

      巻: 00 ページ: 85-120

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世前期における禅林の年中行事2013

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      生活と文化の歴史学2 年中行事・神事・仏事

      巻: 00 ページ: 214-240

    • 査読あり
  • [雑誌論文] インド神話に見る残虐な美女の図像学2012

    • 著者名/発表者名
      森雅秀
    • 雑誌名

      図像学I:イメージの成立と伝承(密教・垂迹)

      巻: 00 ページ: 68-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] An Analysis of the Guanjing bianxiang Focusing on Дх-316: A Reconsideration of the Relationship between Art and Text2012

    • 著者名/発表者名
      Yamabe, Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Dunhuang Studies: Prospects and Problems for the Coming Second Century of Research, 299-309

      巻: 00 ページ: 299-309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 五山禅林生活の変容と文雅への志向2012

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      ヒストリア

      巻: 235 ページ: 112-123

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 即位灌頂と和歌―密教的世界観における芸道と皇統の継承2012

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 雑誌名

      中世文学と隣接諸学6 中世詩歌の本質と連関

      巻: 00 ページ: 221-243

    • 査読あり
  • [学会発表] Yogacara Influence on the Northern School of Chan Buddhism2012

    • 著者名/発表者名
      Yamabe, Nobuyoshi
    • 学会等名
      The International Conference on Buddhist Meditative Traditions: The Origin and Its Development
    • 発表場所
      台湾: 法鼓佛教學院(台湾)
    • 年月日
      20121026-20121027
  • [学会発表] Faded Paintings and Inscriptions: Digital Restoration in Buddhist Studies

    • 著者名/発表者名
      Yamabe, Nobuyoshi
    • 学会等名
      Symposium on Recent Trends in East Asian Buddhist Studies
    • 発表場所
      Yale University(アメリカ合衆国)
  • [学会発表] 足利義満の相国寺創建と仏事法会

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 学会等名
      平安京・京都研究集会
    • 発表場所
      京都機関紙会館(京都府)
  • [学会発表] 中世王権と夢想

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会
    • 発表場所
      国際日本文化研究センター(京都府)
  • [学会発表] インド文化における身体

    • 著者名/発表者名
      森雅秀
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県)
    • 招待講演
  • [図書] 鶴見大学図書館所蔵 逸見梅栄コレクション画像資料 12013

    • 著者名/発表者名
      森雅秀
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      金沢大学アジア図像集成研究会
  • [図書] 横浜市立大学貴重資料集成II 古地図-地球の形と万国の大地2013

    • 著者名/発表者名
      松本郁代
    • 総ページ数
      159
    • 出版者
      横浜市立大学
  • [図書] 島岩著『『バーマティー』の文献学的研究』2012

    • 著者名/発表者名
      高島淳
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi