• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

仏教儀礼の成立と展開に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23242005
研究機関金沢大学

研究代表者

森 雅秀  金沢大学, 人間科学系, 教授 (90230078)

研究期間 (年度) 2011-11-18 – 2016-03-31
キーワード儀礼 / 仏教学 / 王権論 / 身体論 / 表象論
研究概要

本研究では儀礼を中心にアジアの仏教研究の再構築と体系化をおこなう。インド学、仏教学、宗教学、人類学、歴史学、美術史、建築学等の研究者による学際的な共同研究で、儀礼に関する組織的な資料収集、データ分析と公開、儀礼に関する理論構築、儀礼の歴史的展開と地域的変容の解明を進めた。
今年度は、全体の第3ステージに相当する「アジア仏教史の中で儀礼がどのように形成され、展開したか」、および第4ステージの「仏教儀礼が他の宗教とどのような交渉を持ったか」という二つのテーマについて、集中的な研究をおこなった。全体の研究集会を平成25年2月に開催し、この二つのテーマについて、具体的な研究発表と議論がおこなわれた。はじめのテーマに関しては、日本仏教の法会をとりあげ、中国で成立した法会が日本に伝播したときの歴史的な背景や、具体的な実施状況について検討された。また、後者については、日本の食文化を題材に、仏教と異宗教との交渉をテーマに議論された。
連携研究者による個別の研究には、ヒンドゥー教の儀礼と仏教儀礼の相互関係に関する総合的な研究を行った永ノ尾信悟の論文をはじめ、北九州における禅をとりあげた山部能宜論文、東南アジアの民間信仰について文化人類学的考察をおこなった西本陽一による国際学会での研究発表、さらに、中世日本における将軍や天皇の葬儀を扱った原田正俊による歴史学からの儀礼研究など、多くの研究成果を発表した。研究代表者自身も、ヒンドゥー教と仏教の交渉を、美術と儀礼の側面から考察した論考を発表し、上記の二つのテーマにもとづいた儀礼に関する学際的な研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は研究期間内に5つの研究ステージを設定し、各年度において、それを段階的に進めてきた。これまでの研究期間では、当初の計画どおり、第4ステージの一部まで到達し、研究は着実に進捗していると判断される。研究代表者および連携研究者、さらに研究協力者による研究成果の公表も頻繁におこなわれ、生産性もきわめて高い。

今後の研究の推進方策

次年度の平成26年度は、研究の第5ステージに相当する「宗教儀礼を中心とした人文科学の学際的研究のモデルの提示」を進めるとともに、最終年度である平成27年度に向けて、研究全体のとりまとめのための国際シンポジウム開催の準備を進める。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Iconography of Cruel Beauties in Indian Mythology2014

    • 著者名/発表者名
      Masahide Mori
    • 雑誌名

      Foundations of Cultural Resource Studies: A Reader

      巻: 1 ページ: 79-90

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Indian Myth Transformed in a Chinese Apocryphal Text: Two Stories on the Buddha's Hidden Organ2014

    • 著者名/発表者名
      Yamabe Nobuyoshi
    • 雑誌名

      India in the Chinese Imagination

      巻: 1 ページ: 233-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Zen in Northern Kyushu2013

    • 著者名/発表者名
      Yamabe Nobuyoshi
    • 雑誌名

      Hakata: The Cultural Worlds of Northern Kyushu

      巻: 1 ページ: 43-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「万年山相国承天禅寺諸回向并疏」と足利義満2013

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      関西大学東西学術研究所紀要

      巻: 46 ページ: 17-31

    • 査読あり
  • [学会発表] Ritual Devices to Become a God in Vedic and post-Vedic Rituals2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Einoo
    • 学会等名
      The Evolution of Tantric Ritual
    • 発表場所
      UC Berkeley
    • 年月日
      20140314-20140316
  • [学会発表] Cult of “Fu” or Living Buddhas among the Lahu People in Yunnan, China: Surviving Beliefs of Supernatural Powers2013

    • 著者名/発表者名
      Yoichi Nishimnoto
    • 学会等名
      East Asian Anthropological Association Meeting
    • 発表場所
      Xiamen University, China
    • 年月日
      20131115-20131117
  • [学会発表] ラームモーハン・ロイとタントリズム2013

    • 著者名/発表者名
      高島淳
    • 学会等名
      第3回 FINDAS 研究会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20131104-20131104
  • [学会発表] 日本中世における将軍・天皇の葬儀2013

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第5回年会
    • 発表場所
      香港城市大学
    • 年月日
      20130511-20130511
  • [図書] シリーズ大乗仏教10 大乗仏教のアジア2013

    • 著者名/発表者名
      永ノ尾信悟
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      春秋社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi